タグ

2006年1月30日のブックマーク (7件)

  • 経営企画室 企画のもと: wiki で「たたき台」をブラッシュアップする

    昨日は Wikipedia を例に取り、wiki による「共同編集」の難しさについて考察しましたが、この難しさはインターネット上で見知らぬ他人(ボランティア)同士が協働しようとすることに起因するものでした。 そう考えると企業内のようにお互い顔の見える同士で wiki を使う場合の方がむしろ wiki の効果が発揮されるのかもしれません。 ○ wiki を同報メール代わりにする? wiki を企業内で利用することについて以下のような記述を目にしました。 2006/01/06 wiki--集団による編集が変える報道のあり方 - CNET Japanwikiは同報メールに取って代わるものとして、企業にも根を下ろしつつある。従来の同報メールには、議論の流れが分かりにくい、最初のメールに添付されていたワード文書が、その後のすべてのメールに添付され、サーバに負担をかけるといった問題があった。Wales

    honeybe
    honeybe 2006/01/30
  • 経営企画室 企画のもと: wiki による「共同編集」の難しさ

    wiki がその領を発揮するのは、インターネットを介して多くの編集者を集め、「共同で有用な情報源を構築する」という目的のもと編集者が適切に協働できたときであるといえます。 しかし成功している wiki でさえ、逆に成功しているからこそ wiki が抱える課題が顕著になることがあります。 wiki の難しさは wiki の最も成功した例の一つである「Wikipedia」の中に見ることができます。 ○ Wikipedia の面白さ Wikipedia は"wiki" を使った "encyclopedia"(百科事典)の意で名付けられたネット上の百科事典であり、各国のボランティアが無償で編集作業に加わることによって、現在日語を含む 27 ヶ国語版が存在します。 wikipedia ならではの面白さは、たとえば映画「スターウォーズ」でお馴染みの登場人物についてさえ非常に詳しい解説を読むことがで

    honeybe
    honeybe 2006/01/30
  • 経営企画室 企画のもと: wiki がブログほどには盛り上がりにくい理由

    昨日のエントリでは比較的成功している wiki の利用例を取り上げましたが、今日は逆にあまり盛り上がっていないと思われる例を見ながら、その理由について仮説を立ててみます。 ○ 「旅行ガイド」と「旅行ブログ」の違い 2005/07/07 ITmedia エンタープライズ:Wikiで作る旅行ガイドブックサービス「トラベルブログ クチコミガイド」開始Wikiの仕組みの最大の特徴は、誰もが自由に情報を作成、改訂、編集することができる点。オンライン上の旅行ガイドブックをすべてのユーザーが編集者となって更新することが可能になる。オープンソースソフトウェアが、多くの人の手で改良されて発展してきたのと同様に、トラベルブログ クチコミガイドは、ユーザーによって作られる新しいタイプのオンラインガイドを目指すという。wiki を使ったサービスの例がこのようにニュースで取り上げられることは多くないので、まずはこの

    honeybe
    honeybe 2006/01/30
  • 経営企画室 企画のもと: wiki の特徴と利用例

    blog、SNS など新しい情報伝達、共有のためのツールが注目される中で、wiki はたびたび話題になりつつも、いまひとつ知名度が低い観があります。 wiki の特徴と利用例、利用メリット、そして知名度・普及度が低いとしたらその理由はどこにあるのかなど数回に分けて見ていきたいと思います。 ○ wiki とは? 初めに wiki についてよくご存知ない方のために wiki とは何かについて触れることにします。 2005/08/31 「Wiki」って何ですか? / デジタルARENAWikiは、ブラウザーから誰でも書き換えられるWebサイトを作成するシステムやソフトのこと。通常のWebサイトに比べて、作成や更新が簡単なのが特徴です。主にオンライン辞典のような、多数の人間が次々に情報を書き込んで、知識を集約していくようなWebサイトなどに利用されています。前半の説明を読むとブログの特徴にも似た印

    honeybe
    honeybe 2006/01/30
  • Web2.0とコラボレーションとグループウェア:Randomwalk:オルタナティブ・ブログ

    前回は、AjaxとRESTの関係から、どうしてWeb2.0にはこういう要素が含まれているのだろう、というところで終わりましたので、今回はその続きです。 その前に前回のエントリについて、そこでも紹介したRESTの解説記事の筆者の吉松さんから「AjaxとRESTはレイヤが違うので単純に比較しても無意味」というコメントをもらいました。 ご指摘はまったくその通りで、AjaxはJavaScriptによる実装技術を指していますし、RESTはWebアプリケーションのアーキテクチャのことを指すものなので、AjaxでREST的なアプリケーションを実装することは可能です。前回もGoogle Mapsの例を出してこのことは触れてはいましたが、タイトルで「AjaxとRESTのパラドックスがうんぬん」と書いてしまったし、ちょっとうまく説明できてなかったかもしれません。 で、Web2.0的なモノを作るには、Ajaxで

    Web2.0とコラボレーションとグループウェア:Randomwalk:オルタナティブ・ブログ
  • 平林 純@「hirax.net」の科学と技術と男と女/Tech総研

    コンピュータの液晶画面上を直接ペンで操作する「タブレットPC」は、とても直感的に使うことができます。例えば、アイコンをクリックしたければ、「そのアイコンをペンで触るだけ」です。もちろん、ウィンドーを動かしたければ、「そのウィンドーのタイトルバーをペンで触れ(つかみ)、そしてそのままペンを動かすだけ」です。そうすれば、ペン先にくっついたウィンドーが動くわけです。コンピュータ画面の中のさまざまな「モノ」を、まるで現実にあるもののように手(に持ったペン先)で操作することができます。 そんな風に、直感的に使うことができるタブレットPCならではのソフトウェアが「Physics Illustrator for Tablet PC」です。これは、ラクガキをすると、その描いたラクガキで「物理シミュレーション」をすることができるソフトウェアで、マイクロソフト・リサーチ(Microsoft Research

    honeybe
    honeybe 2006/01/30
  • 「ピタゴラ装置シミュレータ」っぽい物理シミュレータ「Physics Illustrator for Tablet PC」のまとめ

    台北市立動物園と迪化街めぐり 子連れ台湾#5 年越し台湾旅行5日目、レジャーや友人との事を楽しむ日です。前日の様子はこちら www.oukakreuz.com 台北市立動物園へ パンダ館 パンダが見られるレストラン 迪化街へ 林茂森茶行でお茶を購入 小花園で刺繍グッズを購入 黒武士特色老火鍋で夕 台北市立動物園へ 松…

    「ピタゴラ装置シミュレータ」っぽい物理シミュレータ「Physics Illustrator for Tablet PC」のまとめ
    honeybe
    honeybe 2006/01/30