タグ

2007年9月11日のブックマーク (14件)

  • NHN Japanの新作「シュミッドディーヴァ」,先行プレイレポート

    NHN Japanの新作「シュミッドディーヴァ」,先行プレイレポート ライター:マフィア梶田 ※画面はすべて開発中のものです NHN Japanが8月15日に発表したターン制の“オンラインマジックバトル”(オンライン対戦型カードゲーム)「シュミッドディーヴァ」。9月11日(火)正午〜20日(木)正午に,クローズドβテストが実施されるものの(テスターの募集は終了),事前情報が少ないため,どんなゲームなのかよく分からない……そんな人達も多いのではないだろうか。 4Gamerは今回,NHN Japanでシュミッドディーヴァを先行プレイする機会に恵まれたので,これまでベールに包まれていた作の魅力をお伝えしよう。なお,ゲームの概要については,以前の記事も併せて参照すれば,より理解も深まるはずだ。 マナをめぐって争う四つの世界と4人の姫 「シュミッドディーヴァ」の世界観 作の舞台となるのは,かつて

    NHN Japanの新作「シュミッドディーヴァ」,先行プレイレポート
    honeybe
    honeybe 2007/09/11
    これなんてカルドセプト?(mixiのカルドコミュ経由)
  • モバイルサイトのCSS : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは、『livedoor 歌詞』や『livedoor グリーティング』を担当している吉沢です。それらのサービス以外では、モバイルサイトのコーディング関連のとりまとめを担当していることもあり、今回はモバイルサイトのCSSについてご紹介したいと思います。 以前の記事『モバイルサイトのデザイン』でもご紹介させていただきましたように、『ケータイ livedoor』は 3Gケータイを中心とした開発を行っており、XHTML でコーディングする機会が増えてきました。モバイルで XHTML を表示できるということは、スタイルシートに対応していることも意味するので、モバイルサイトの表現力のアップにつながります。 ■モバイルサイトのCSS事情 スタイルシートを採用するメリットとして、通常は HTML 構造の簡略化やデザインの一括管理などがあげられます。しかしモバイルサイトでのスタイルシートの採用は、通常

    モバイルサイトのCSS : LINE Corporation ディレクターブログ
  • http://alicia.comtec.co.jp/sgrid/

    honeybe
    honeybe 2007/09/11
  • お仕事日記:memcached で PHP セッションを共有してみる - livedoor Blog(ブログ)

    単一サーバで提供している社外向けの PHP サイトアクセスが増大してきた(厳密に言うと、アプリケーション数が増大してきた)ので、そろそろ負荷分散を考えなければならなくなってきた。 PHP セッションを複数サーバで共有するというと、セッション情報をどこに入れるか、という事を考えることになる。で、これには、 o NFS マウントしたディスク o DB / チュートリアル といった選択肢があるが、今回は mixi や slashdot でも導入されてるとか言う memcached を使ってみることにした。 使ってみた限りではキャッシュ読み書きはさすがに高速。どっちかっていうと PHP 応答が遅い(アプリ側の)方が問題になりそうだ。 -- セッションハンドラには、weirdsessionを使った。 session_set_save_handler() でセッションハンドラをオーバライドしているので

  • Display Mail User Agent :: Add-ons for Thunderbird

    Adds an image on the right side of the "header view" which displays the icon of the application with which the selected mail was written. So if the person who sent the mail used e.g. mozilla to send the mail, a mozilla icon will be displayed. In feedback window the link to the website of that mail client is shown. And you can click on it. If you want to use a couple of your own icons, you can use

  • XNote

    Persistent sticky notes for Thunderbird associated to mails. XNote allows you to create a note for each mail. Thus, you can add for example the phone number of that contact or when you have to contact the sender back. Features : * Add notes to messages * highlight messages with notes * Resizable notes * Sort messages by notes * Translated into English, French, German, Dutch and Italian * Xnote is

  • Engadget | Technology News & Reviews

    The Biden Administration opens $285 million funding for ‘digital twin’ chip research institute

  • 馴染系ソフトウェア(SituatedSoftware)

    SituatedSoftware - 目次 この文書について 馴染系ソフトウェア ユーザは数十人から。 Teachers on the Run 授業にて コミュニティからの注目 グループの力 外の視点 WeBe? は小さい方がいい 不足問題は消えゆく プログラミングのあり方と MySQL に起きていること 母に贈るソフトウェア 次は? 馴染系ソフトウェア この文書について Clay Shirky "Situated Software" の日語訳です. http://www.shirky.com/writings/situated_software.html 推敲歓迎: 誤訳, タイポ, 訳語の不統一, そのほか... 馴染系ソフトウェア 私は NYU の インタラクティブ・テレコミュニケーション・プログラム (ITP) で教えている。 そこの生徒たちの半分は美学を重んじる技術者、もう半

    honeybe
    honeybe 2007/09/11
  • TAKESAKO @ Yet another Cybozu Labs: ITpro Challenge!でニコLT発表してきました

    2007年9月7日(金)東京ドームホテルB1Fで開催された「ITpro Challenge!」に行ってきました。 先着70名までという超プレミアムなイベントでしたが、ライトニング・トークスでの発表の機会をいただき、私も参加することができました。 東京を直撃した台風により多摩川がバッファオーバーフローしていたにもかかわらず、会場は満席で大盛況でした。 私がApacheモジュールを書く理由「wafful.org」 LTの発表に使用したスライドのサムネイルを一部公開します。 発表内容を全部録画したデータは後日公開されると思いますので、時間の関係で今回詳しく話せなかったこととして、 Apacheのフィルタモジュールを書くときに参考にした情報について補足しておきたいと思います。 Apache2から用意されたライブラリ APR (Apache Portable Runtime) そのもののチュートリア

  • README.UPDATING_TO_PHP6 - m-takagiの日記

    README.namespaces.jaのついでにさらっと訳したまま、公開するのを忘れていました。ということで遅ればせながら*1。 README.UPDATING_TO_PHP6.ja あとは README.UNICODE README.UNICODE-UPGRADES あたりなんかも一度しっかり読んでみたいところですが、量が量だけにちょっと尻込みしてしまいます……と思ってたら id:shimooka さんがまとめてくださってた!参考にさせていただきます。 *1:こういうのって、ほんとは http://docs.php.gr.jp/ あたりに集約したほうがいいんでしょうね……。

    README.UPDATING_TO_PHP6 - m-takagiの日記
    honeybe
    honeybe 2007/09/11
  • 日本 PHP ユーザ会 (Japan PHP Users Group) :: メイン

    ユーザ会よりお知らせ PHPカンファレンス2010開催 [2010-09-14] PHPカンファレンス2009、9月4・5日の二日間開催が決定!Webサイトも公開 [2009-06-18] PHP5.2.9リリース [2009-02-28] PHP5.2.8リリース [2009-01-16] PHPカンファレンス2008 の開催概要と事前募集ページを公開しました。 [2008-06-25]

    honeybe
    honeybe 2007/09/11
  • デザイン勉強会のまとめをするよ! | Blog hamashun.com

    追記 2007-09-11 まとめWikiへのリンクを追加 2007-09-11 cremaさんの資料追加 FrontPage - デザイン勉強会まとめサイト - livedoor Wiki(ウィキ) デザイナーでない人のデザイン入門 ベジェ曲線で行こう 簡単に名刺を作ろうぜ! Webサイトのあり方と考え方 総括 Twitter繋がりのまめこが主催するデザイン勉強会に行ってきました。 という訳でまとめです。 この勉強会は、デザイナー向けではなく、デザイナー以外に向けたデザイン勉強会です。 会場は今回も株式会社ノッキングオン様に提供していただきました。 いつもありがとうございます! なお、まだ資料とか公開されていないセッションもあると思うので、タイトルとか微妙に間違ってるかもしれません。 間違ってたらごめんなさい。 デザイナーでない人のデザイン入門 資料 トップバッターは先生もされているcr

  • チケット駆動開発 … ITpro Challenge のライトニングトーク (4) - まちゅダイアリー (2007-09-07)

    honeybe
    honeybe 2007/09/11
    TDD(TicketDrivenDevelopment)。
  • Web開発者は要注目!! JSONでAjaxアプリ開発 - Protoscript登場 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Yahoo! Ajax Evangelist, Bill Scott氏は6日(米国時間)、Ajaxアプリケーションを開発するための新しいプロトタイプスクリプティング「Protoscript」を発表した。Protoscriptは既存のWebページに対して動作を追加することを目的としたスクリプト。かなりわかりやすい表記で動作を追加できるという特徴がある。 Protoscriptはいちからすべて開発されているのではなく、既存のプロダクトを組み合わせて機能が実現されている。まず、HTMLの要素を特定するためにjQueryが活用されているほか、動作やイベントへの対応にThe Yahoo User Interface LibraryやMooToolsが活用されている。 Webアプリケーションを開発するにあたって、UIを設計してから、そのUIに対して動作を付け足していく方法がある。直感的でわかりやすい方