タグ

ブックマーク / ofsilvers.hatenablog.com (3)

  • インディアンプランニングポーカーというのを考えた - しるろぐ

    今日、チームでプランニングポーカーしてたら、ふと思いついたので書いてみる。 プランニングポーカーとは タスク(ユーザーストーリー)の見積もりを立てるときに行う手法です。 いくつかのポイントの書かれたカード*1の中から、工数を選んで、一斉に公開して、チームでの工数感の認識をすりあわせます。 大体の流れ 1. 見積もりたいタスクを選んで 3. それぞれカード(工数)を選んで、一斉にオープン 4. 全員が一致していたらその工数で終了 5. バラバラであれば、一番高い人と一番低い人がなぜその数字を選んだのかを説明する 6. その理由を元に再度カードを選びなおし、3-5を繰り返す ちゃんとした説明が希望の人は「プランニングポーカー」とかでググってください。 インディアンポーカーとは トランプゲームの1つです。 自分に見えないようにカードを持ち、他の人のカードや発言を参考にしながら、「降りる」「勝負」

    インディアンプランニングポーカーというのを考えた - しるろぐ
    honeybe
    honeybe 2015/05/29
  • 最近の開発フローの改善と、「スプリントおじさん」という取り組み - しるろぐ

    ここ最近、自分が見ているプロジェクトの1つで、うまくスケジュール通りに作業が進んでいなかったので、その対策をした。 その中でも特に効果があった2つを紹介する。 背景 簡単にプロジェクトの背景を説明する。 スクラムっぽい開発をしている スプリントの期間は2週間 スクラムマスターはいるが専任ではない すでにリリース済みで運用中のWebサービスである 基的によくあるスクラムっぽい感じで、2週間というタイムボックスの中にチームが作業可能なストーリーを突っ込んで、ひたすら消化する。 スプリントの最後には、レビューをして、次のスプリントの計画を立てる。 スクラムマスターは、一応自分が担当しているが、専任ではないし、他のプロジェクトも見ているので、注意深くチームを見れていない。 課題 以下のような課題があった。 バグの修正や問い合わせ対応など、計画時に含まれていなかったタスクがスプリント中に増えてしま

    最近の開発フローの改善と、「スプリントおじさん」という取り組み - しるろぐ
    honeybe
    honeybe 2015/05/29
    「スプリントおじさんは近年発見された妖精」
  • O'ReillyのEbook購入時に領収書をもらう方法 - しるろぐ

    最近、オライリーの電子書籍を領収書付きで欲しいなと思って、問い合わせてみた。 発行方法 注文後に届くメールアドレス宛に 購入を特定できる情報 paypalのメールアドレス 大体の購入日時 購入金額 領収書の宛名 を送れば良いっぽい。 領収書は、pdf形式で送ってもらえる。 サンプル ちなみにぼくが送ったのはこんな感じで、大体30分ぐらいでpdfが送られてきた。 取引日時:2013年2月20日 11:03:46 JST 購入金額:2,184 JPY 購入書籍:モバイルデザインパターン メールアドレス:自分のメールアドレス 領収書の宛名:自分の名前

    O'ReillyのEbook購入時に領収書をもらう方法 - しるろぐ
    honeybe
    honeybe 2013/02/27
    ほう。めも。
  • 1