タグ

ブックマーク / yujiorama.hatenablog.com (3)

  • 自動テストでチェックが失敗したときの説明を見やすくする - yujioramaの日記

    これは Perl Advent Calendar 2022 16日目の記事です。 昨日の記事は@hkunoさんのぜんぜんわからない。俺達は雰囲気で perl -p -i.bak をやっている でした。 Test2::Suiteの is 関数とTest2::Tools::Compareに登場する比較関数を組み合わせると、ネストしたデータ構造のチェックを(伝統的なスクリプト言語にしては比較的)分かりやすく記述できます。 cpm install Test2::Suite サンプルコードです。 ステートレスな関数を中心に設計しているなら、道具立てとしては十分でしょう。 ▶クリックで展開 #example.pl package main; use strict; use warnings; use utf8; use Test2::V0; package Foo; sub new { my ($cl

    自動テストでチェックが失敗したときの説明を見やすくする - yujioramaの日記
    honeybe
    honeybe 2022/12/16
  • shellでパスワードプロンプトの入力を間違えたらControl-uする理由 - yujioramaの日記

    追記(2022/03/20) Linux限定だし概要レベルだけど包括的なドキュメントがあった。 2. Keyboard generalities キー入力したときに起きていることを説明している。 キーボードコントローラはキーボードドライバにスキャンコードを送信する (スキャンコードモードの)キーボードドライバはアプリケーションプログラムにスキャンコードを送信する (キーコードモードの)キーボードドライバはキー押下、キー離上それぞれのスキャンコードをキーコードに変換し、アプリケーションプログラムに送信する (それ以外の)キーボードドライバはキーコードでキーマップを辞書引きして、発見した文字列(エスケープシーケンスの場合もある)をアプリケーションプログラムに送信する 「アプリケーションプログラムに送信する」は、実際には「端末ドライバに送信する」に相当する。 (端末ドライバ=sttyなのかな)

    shellでパスワードプロンプトの入力を間違えたらControl-uする理由 - yujioramaの日記
    honeybe
    honeybe 2022/03/14
  • SQL アンチパターン、落とし穴と転ばぬ先の杖 - yujioramaの日記

    SQLアンチパターン 作者: Bill Karwin,和田卓人,和田省二,児島修出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2013/01/26メディア: 大型購入: 9人 クリック: 698回この商品を含むブログ (46件) を見る impression 攻撃力高いですね。 普段の仕事ではそんなに複雑な SQL を書くことはほとんど無くなってしまっているのです。 ですが、過去にやってきたことを振り返ると胃が痛くなるような、そんな内容が節々に転がっており、読んでて楽しいです。 「インデックスショットガン」とか「リーダブルパスワード」とか、そんなの自分の目の届く範囲では絶対ないわ―という内容も あったりするんですが、きっと自分は恵まれている。 テクニカルな内容が多いのですけど、これは逆にシステムのほうで都合を悪くしてしまっている例なんだとも思えます。 業務のドメインを正しく表現するのが

    SQL アンチパターン、落とし穴と転ばぬ先の杖 - yujioramaの日記
    honeybe
    honeybe 2013/01/26
  • 1