タグ

ブックマーク / yuumi3.hatenablog.com (2)

  • いまさらながらAnsibleを使ってみた - yuumi3のお仕事日記

    世の中もうDockerの時代なのかもしれませんが、ある案件で使うサーバーのプロビジョニングツールとしてAnsibleを使ってみました。 今まではChefを使っていましたがChefはRubyでガリガリ書けるので何でもできますが、メンテや構成管理情報を伝えるのに難があるかなと思ます。そこでシンプルという噂のAnsibleを使って、Ruby on Railsの動くサーバーを構築するAnsibleを書いてみました。 家のドキュメント もちゃんとしてますし、ネット上にはたくさんの情報があるので楽に作れましたがそれでも何点か苦労したのでそこを中心に書きます。Playbooksは以下のようにroleに分けて書きました。 ├── roles │   ├── apps │   │   ├── files │   │   │   ├── logrotate │   │   │   └── unicorn │

    いまさらながらAnsibleを使ってみた - yuumi3のお仕事日記
    honeybe
    honeybe 2017/08/26
  • iPhone用サーバーアプリは ObjectiveResource + Ruby on Rails で超簡単!! - yuumi3のお仕事日記

    注意 現在ObjectiveResourceは iOS4.0 に対応できてないようです。 詳しくは こちら iPhoneゲームのようにiPhoneだけで完結するアプリもありますが、たいていのアプリはサーバーと連携することで大きな可能性を得る事ができると思います。 その際にサーバー側のシステムとiPhone側のサーバーとの通信をどうするかは悩みどころですが、ObjectiveResource + Ruby on Rails を使うと当に簡単にサーバー側と通信を行う事が出来ます。 サーバー側は Ruby on Rails ご存知のように、Ruby on Rails を使う事で高機能なWebサイトが短期間で構築できます。 例えば、上の画像のようなToDo を管理するようなWebアプリは 以下の様にコマンドを入力するだけで出来てしまいます。 % rails todo % cd todo % .

    iPhone用サーバーアプリは ObjectiveResource + Ruby on Rails で超簡単!! - yuumi3のお仕事日記
  • 1