タグ

コミュニケーションに関するhonopono3のブックマーク (4)

  • 社会人って、本当に居心地が悪い

    まだ、入社して2ヶ月たってないのだが、もう社会人の居心地の悪さを感じている。 自分の要領が悪い。自分はゆとり世代だからこう感じるのか・・と思う面もあるけれど、ともあれ居心地が悪い。 生意気。プライドが高い。自分の考えを持てとか、フレッシュな人から見た意見を聞きたい。などどいいつつも、 自分の意見を主張すると、生意気だという話になる。お互いの意見が衝突したときには、 これこれこういう理由で、君の意見には駄目な点があるとはじめから言えばいいのに、 個人差があるからそれでやってみたら……と言いながら、終わってみて、俺の話を聞かなかった。ワガママだと言われる。 つまり、自分が職場=フラットな関係で意見を言い合う場だと思っっていたのが勘違いだった。 つまり、感情で全てが決まる人が多い。それは社内だけでなく社外での対応でもそう思う。 とてつもなく感情的な癖に、表面上ではそれなりに取り繕った対応をしてい

    社会人って、本当に居心地が悪い
    honopono3
    honopono3 2010/05/30
    バランスの取り方だよねぇ。
  • http://www.yomugakachi.com/article/151135422.html

    NameBright.com - Next Generation Domain Registration yomugakachi.com is coming soon

    http://www.yomugakachi.com/article/151135422.html
    honopono3
    honopono3 2010/05/28
    まあ、一番は会話が途切れてもそんなに焦らないことじゃない?変に焦ったり気にしすぎることが、さらに気まずい空気感を作る。
  • リンガ・フランカのすすめ - 内田樹の研究室

    大学院のゼミで、シェークスピアの受容史について論じているときに(いったい何のゼミなんだろう)通訳翻訳コースの院生から、私の論の中にあった「言語戦略」という概念についての質問を受ける。 言語は政治的につよい意味を持っている。 母語が国際共通語である話者は、マイナー語話者(たとえば日語話者)に対してグローバルな競争において圧倒的なアドバンテージを享受できる。 なにしろ世界中どこでも母語でビジネスができ、母語で国際学会で発表ができ、母語で書かれたテクストは(潜在的には)十億を超える読者を擁しているのである。 自国のローカルルールを「これがグローバル・スタンダードだ」と強弁しても、有効な反論に出会わない(反論された場合でも、相手の英語の発音を訂正して話の腰を折る権利を留保できる)。 だから、自国語を国際共通語に登録することは、国家にとって死活的な戦略的課題である。 ご案内のとおり、20世紀末に、

    honopono3
    honopono3 2010/05/22
    逆に英語が母国語でないことにアドバンテージを感じる事ができるかもしれない。
  • “縦の壁”もなくなる - Chikirinの日記

    最近、知人友人から届く電子メールの文面が短い。 たとえば昔は↓ ちきりん 元気?日焼けは治った?この年になって日焼けするとあとが怖いよ〜 ところで、来週の土曜日ヒマ?○○の家で飲もうって話になってるんだけど、どう? 久しぶりにxxとかも誘うっていってたよ。これそうなら連絡してね。買い出しの分担とか教えるから。 そうそう、この前もらった○○のxx、めちゃ美味しかったね。またべたいです。 じゃあ、返事まってます。 ○○より 今はこんな感じ↓ ちきりん、来週の土曜日ヒマ?○○の家で飲もうって話になってるんだけど、どう?久しぶりにxxとかも誘うらしい。これそうなら連絡してね。買い出し分担とか教えるから。 もしくは、昔が ○○会社 ○○部門 ○○ ちきりん様 先日はお忙しいところ、お時間を頂き、大変ありがとうございました。 弊社担当者もちきりん様のお話を大変興味深く思ったようで、是非今後ともプロジ

    honopono3
    honopono3 2010/05/20
    確かに、そう考えることもできるかも。親近感がわくっていいことだよね。あとは、馴れ馴れしすぎるってことに奈良内容にだけしないと。
  • 1