音楽に関するhoofのブックマーク (4)

  • ゆーすけべー日記

    サキとは彼女の自宅近く、湘南台駅前のスーパーマーケットで待ち合わせをした。彼女は自転車で後から追いつくと言い、僕は大きなコインパーキングへ車を停めた。煙草を一吸ってからスーパーマーケットへ向かうと、ひっきりなしに主婦的な女性かおばあちゃんが入り口を出たり入ったりしていた。時刻は午後5時になる。時計から目を上げると、待たせちゃったわねと大して悪びれてない様子でサキが手ぶらでやってきた。 お礼に料理を作るとはいえ、サキの家には材が十分足りていないらしく、こうしてスーパーマーケットに寄ることになった。サキは野菜コーナーから精肉コーナーまで、まるで優秀なカーナビに導かれるように無駄なく点検していった。欲しい材があると、2秒間程度それらを凝視し、一度手に取ったじゃがいもやら豚肉やらを迷うことなく僕が持っているカゴに放り込んだ。最後にアルコール飲料が冷やされている棚の前へ行くと、私が飲むからとチ

    ゆーすけべー日記
    hoof
    hoof 2011/02/09
    last.fmのapi使ってる。洋楽に強そう。
  • iPhone版Max/MSP? Jasutoというモジュラーシンセがすごすぎる:CloseBox & OpenPod:オルタナティブ・ブログ

    MaciPhone、iPod、歌声合成、DTM、楽器、各種ガジェット、メディアなどの情報・雑感などなど iPhone版Max/MSPとでも言えるアプリが出てきました。その名は「Jasuto modular synthesizer」。たったの115円です(App Storeへのリンク)。 Max/MSPといったら、音楽をプログラミングしてしまう独特のオーサリング環境で、赤松正行さんをはじめ、多くの先鋭的アーティストが取り組んでいて、iPhoneとの連携もJailBreakのころから実現されています。 オブジェクトをビジュアル的につないでいくことでサウンド、ビジュアルやそれ以外のコントロールもできてしまうすごく応用範囲の広いものなのですが、価格といい、難しさといい、普通にDTMをやっている人たちにはちょっと敷居が高い。 それに似たことをできてしまうのが、JasutoというiPhoneアプリ

    iPhone版Max/MSP? Jasutoというモジュラーシンセがすごすぎる:CloseBox & OpenPod:オルタナティブ・ブログ
  • Vim と Perl で音楽プレーヤを作ろう - Articles Advent Calendar 2010 Casual

    こんにちわ。Perl はあまり得意ではありませんが Vim はある程度使いこなせる、Zimbu兄さんこと mattn です。口癖は「カッコつけんなよ」です。 さて、最近の Vim 界は Unite というプラグインが流行り出しています。 Unite がどんな物かについての説明文は、手前味噌ですが私のサイトをご覧頂けるとなんとなく分かるかと思います。「unite.vim」でググると幾らかヒットするかと思います。来は何かしらを選択させるUIライブラリの一種となります。 さて、今日はこの unite.vimPerl を使って音楽プレーヤを作ります。 音楽プレーヤと言っても音楽ファイルのフォーマットやらなんやらを Perl でやるという訳ではありません。 メディアプレーヤの「rhythmbox」を使います。他のメディアプレーヤでも良かったのですが DBusというインタフェースにより外部から

    Vim と Perl で音楽プレーヤを作ろう - Articles Advent Calendar 2010 Casual
  • http://www.dybmusic.com/article/171306649.html

  • 1