タグ

2024年1月27日のブックマーク (3件)

  • 幸せな人たちが実践している10の習慣 | ライフハッカー・ジャパン

    人類が共通して欲しているものを1つ挙げるなら、それは「幸せ」です。アメリカ人にとって、「幸福の追及」は独立宣言のなかに明記されているほどです。 しかし幸せを追及した結果は人によって大きく異なります。ある人は最悪の状況下でも明るくて、ある人は恵まれた環境にありながら不幸せです。 その違いの一部は遺伝的な体質によるものかもしれませんが、40%の幸せは私たちがコントロールできる行動や考え方に左右されると言われています。 では、幸せな人々は幸福感を高めるためになにをしているのでしょうか? 1. 余裕がある幸せな人々は立ち止まってその瞬間を楽しむ方法を知っています。 彼らはペースを遅め、違うことに注意を向けて自分の見える範囲内だけに留まりません。 すべての瞬間に意味があることを理解しているので、辛いときでさえ逃げ出さずそこから美しいものやポジティブなものを見つけてそれに集中することができるのです。

    幸せな人たちが実践している10の習慣 | ライフハッカー・ジャパン
    hope12345
    hope12345 2024/01/27
    難しそう
  • 【父追加】母が声のお仕事をしていました→知りたくなかった事実にダメージを受けるタカシ、さらなる追い打ちがタカシを襲う

    しゃのん@ぐだぐだますたー @syanon_sam @inknoshimi 姉ちゃんの企画と動きを担当して、母ちゃんが声優を担当すれば、すごいことになりそうだな…! 息子は地獄だろうけど。 2024-01-27 03:21:50

    【父追加】母が声のお仕事をしていました→知りたくなかった事実にダメージを受けるタカシ、さらなる追い打ちがタカシを襲う
    hope12345
    hope12345 2024/01/27
  • 【能登半島地震】一般ボランティアがスタート 行く前に募集時期や対象者必ず確認を:北陸中日新聞Web

    能登半島地震で一般から募った災害ボランティアが27日から石川県穴水町、七尾市、志賀町で活動する。被害が大きい6市町に一般ボランティアが入るのは初めて。2月2日までは各日計80人が、石川県が用意するバスで向かい、災害廃棄物の片付けや運搬に当たる。 県によると1日当たり穴水町で15人、七尾市で20人、志賀町で45人ほどが活動する。県の特設サイトで事前登録した人を対象に、24日から2月2日までの分を募ったところ、数分で定員に達したという。初日の27日に活動する人は3分の1が県内で、他は県外からだった。 県は2月3日以降の分を今月31日から募集する。事前登録しているのは25日時点で県内4千人、県外1万500人の計1万4500人。県によると、被害が大きい輪島市と能登町もボランティアのニーズ調査を始め、能登町では住民によるボランティア活動も26日に始まった。珠洲市はめどが立っていない。

    【能登半島地震】一般ボランティアがスタート 行く前に募集時期や対象者必ず確認を:北陸中日新聞Web
    hope12345
    hope12345 2024/01/27