タグ

仕事術に関するhoricoのブックマーク (23)

  • R-style

  • 日経xwoman:doors 20代からのキャリアとライフ:日経xwoman:日経xwoman

    大人も熱狂!カプセルトイ仕掛け人 業績どん底→ヒット連発の秘訣 NEW 趣味ファッション・レジャー 2024.02.28

    日経xwoman:doors 20代からのキャリアとライフ:日経xwoman:日経xwoman
    horico
    horico 2010/04/02
    新入社員 マナー
  • オリンピック観戦で学んだ7つのこと - モチベーションは楽しさ創造から

    バンクーバーオリンピックが終わって、まだ1週間しかたっていませんが、すっかり過去のことになってしまいましたよね。 ここ1週間ブログを更新していなかったので、オリンピックで学んだことを自分なりに整理していませんでしたので、ちょっと再整理。 スポーツ観戦をして得ることができる気づきは、で学ぶよりも大きい 以下に学んだことは、スポーツを観戦しながら、自分なりに気づいたことです。これらのことは、今までもで学んだことかもしれません。しかし、スポーツ観戦を通して気づいた知識は、を読んで学んだことより、自分の心に刻まれる、血肉になる感じがします。 それは、スポーツが頭に語りかけてくるのではなく、心に語りかけてくるからではないでしょうか? スポーツを観戦する→心を揺り動かされる→その揺り動かされたストーリーを自分なりにじっくり考える。→その中から得られる「教訓」「ルール」を整理してみる。 このような

    オリンピック観戦で学んだ7つのこと - モチベーションは楽しさ創造から
    horico
    horico 2010/04/02
    最大の成果につなげるために
  • イチローに学んだ ルーチンへのこだわり - モチベーションは楽しさ創造から

    明けましておめでとうございます。 長い冬休みをとっていましたので、年、1回目のエントリ。 年始にNHKのプロフェッショナルでイチロー特集をやっていました。 あの中で、私が特に印象についたのが、徹底したルーチン化とルーチンへのこだわりです。 イチローの成功の秘訣は、 1.打席での集中力 2.バッティングへの創意工夫とクリエィティビティ だと思うのです。 この2つの事を実現していく為の、徹底したルーチンへのこだわり。 番組を見て驚いたのは、 ホームで試合の日、昼は、毎日カレー。それもシーズン中は何年もそれを続けている。 これってスゴイですよね。私もカレーは好きで、3〜4日に一度はカレーべていますが、さすがに毎日はべれません。他のものがべたくなります。何でもべることができる状況にも関わらず、カレーを黙々と毎日、べる。 昼べるなどといった、どうでもよい事に頭を悩まされたくない

    イチローに学んだ ルーチンへのこだわり - モチベーションは楽しさ創造から
    horico
    horico 2010/04/02
    成果につなげること
  • 質問力を磨き、学んだコトを記憶する為の最高のツール「単語帳」 - モチベーションは楽しさ創造から

    iPhonに単語カードというがアプリケーションあります。(無料版と有料版があります。) 今、これにハマッテいます。(私は無料版を使っていますが) 私もたくさんを読んだり、いろんなセミナーにいって学ぶことが多いのですが、なかなか記憶するところまでいかないのが現実です。しかし、実践で、学んだことが使えるようになる勉強法は、 情報入力する (営業についてのを勉強する) 整理する (そのについてノートにまとめたり、ブログで発表したりする。アウトプットをする) 実際に使ってみる (営業の現場で、実際に使ってみる) 記憶する  (いつも使えるように、応用がきくように記憶しておく)という段階を踏む必要があると思うのです。 最も効率の悪い勉強法は、情報入力ばかりする人。勉強は好きな人だけど、あまり仕事ができない人に多いですよね。逆に、あんまりなどは読まないのだけど、仕事ができる人は、1冊のを読ん

    質問力を磨き、学んだコトを記憶する為の最高のツール「単語帳」 - モチベーションは楽しさ創造から
  • シゴタノ大橋さんから学んだ成功者の4条件 - モチベーションは楽しさ創造から

    3/13にシゴタノの大橋さんが福岡でブログセミナーを開催されたので受講してきました。 単なるブログのセミナーという事でなく、大橋さん独自の視点が大変面白かった。 特に私は、「ブログを書く」という事を、「成功者の条件」と絡めて話をされていたところが参考になりました。(モチベーションという視点でも)そこで、私が勉強になったところを幾つかご紹介。 成功者の4条件 「取りかかる」と「継続すること」がカンタンにできる 成功する人は、フットワーク軽く、新しい事やめんどくさそうな事に取りかかるのが早い。そして、続けていこうとすると、徹底して継続していく。この2つは、確かに一般的な人との大きな違い。 私は取りかかるのは早いのですが、「継続する」ということに若干、難がある。 仕事に没頭している これからの時代ハードワーキングが求められる。それを乗り越えるには、「没頭感」「無我夢中感」が大事。仕事に没頭してい

    シゴタノ大橋さんから学んだ成功者の4条件 - モチベーションは楽しさ創造から
    horico
    horico 2010/04/02
    成功者のブログの条件
  • 新社会人必読! 研修では教えてくれない「仕事とIT」の深いカンケイ早わかり記事一覧

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 【ラウンドアップ】 多くの会社で、まもなく新年度がスタートする。例年にも増して厳しさを増した就職戦線をくぐり抜け、晴れて希望の会社へ入社することが決まった皆さんは、未知なる職場への期待に胸を膨らませていることだろう。今年の新入社員となる人であれば、就職活動にも十分にインターネットや携帯電話などのITツールを活用したはずだ。しかし、これから働く会社の中でのITを使った仕事の仕方は、これまでのものとはちょっと違ったものになるかもしれない。ここで、ZDNet Japanに掲載された連載「ITコミュニケーションのお作法」「日独特の企業文化『帳票』を理解する」の各記事を紹介する。いずれも、「仕事IT」という観点から、前者は「仕事でのコミュニケ

    新社会人必読! 研修では教えてくれない「仕事とIT」の深いカンケイ早わかり記事一覧
  • 日経xwoman:doors 20代からのキャリアとライフ:日経xwoman:日経xwoman

    大人も熱狂!カプセルトイ仕掛け人 業績どん底→ヒット連発の秘訣 NEW 趣味ファッション・レジャー 2024.02.28

    日経xwoman:doors 20代からのキャリアとライフ:日経xwoman:日経xwoman
    horico
    horico 2010/03/31
    会話のルールさえ覚えればいい
  • 最低限押さえておきたいことは?新社会人に贈るオススメエントリー集 - はてなニュース

    3月も残すところあとわずか。この春から新社会人になるみなさんにとっては、今まさに期待と不安が入り交じっていることと思います。そこで今回は、社会人としてこれだけは押さえておきたい基仕事の進め方など、新社会人のみなさんにオススメしたいエントリーを集めてみました。 ■社会人なら身に付けておきたい基 まずは、社会人になったら絶対に押さえておきたい「基」についてまとめられたエントリーです。 <これだけは習慣化しよう> ▽新社会人に贈る、最初の半年間で習慣化した方がいい基礎的なこと - じゃがめブログ 「挨拶をする」「遅刻はしない」「報告・連絡・相談を忘れない」「こまめにメモを取る」といった項目は、時間をかけてでも必ず習慣化したい基中の基。一見当たり前で簡単なことばかり見えますが、これらがあらゆる仕事の基礎となっていきます。 <こんな時はどうする?> ▽ 心の準備をしておきたい新社会人の皆

    最低限押さえておきたいことは?新社会人に贈るオススメエントリー集 - はてなニュース
  • 人気ブログ『百式』を運営する田口元さんが語るセルフブランディングセミナーの内容全部まとめ|デジタルマガジン

    3月26日(金)、福岡市天神にあるデジハリ福岡校セミナールームにて人気ブログ『百式』を運営されている田口元さんのセミナーが開かれた。 45名の定員に対し倍以上の応募があったそうだが、見事当選できたため田口さんの語るセルフブランディング術を聞くことができた。 当日は(田口さんの)撮影、および録音は禁止されていたが、ブログに内容を書くことは問題ないとのことなので、デジタルマガジンではそのセミナー内容のすべてを“行きたかったけど行けなかった”という人のために公開する。 これからブログで一旗揚げたい、すでにブログを運営していて興味があるという人の役に立てば幸いだ。 ※メモと記憶の限りなので一部間違いがあるかもしれませんが予めご了承ください。 出席者に紛れてすでに会場入りしていた田口元さん セミナー開始の時間となり、まずは今回のセミナーを実現させた福岡ビジネス・クリエイティブ道場(カレッジ)の小田さ

  • 緊急度と重要度からの活動仕分け | 石倉洋子の公式ウェブサイト

  • 2009-06-25 - The Power of Words ツアー・コンダクター的仕事術

    人は迷わされるのが嫌いです。・・・これは町を歩いているときのような物理的空間の中で迷う場合だけではなく、説明を聞くときも同じです。・・・あなたが説明をする時も、聞き手にこんな不快感を与えないように配慮することが大切です。ちょうど団体旅行の添乗員やバスガイドさんの引率の心構えが参考になります。 たとえば添乗員が博物館の案内をするとしたら、次のような感じです。 1)まず、博物館の構造、展示の量、配置などを説明する。 2)ポイントになる展示物のところへグループを連れていく(引率)。その際、お年寄りや障害者など、足腰の弱い人の歩行速度に合わせて、ゆっくりと無理のない速度で歩く。 3)移動(引率)中は、時々振り返り、グループ全員が後をついてきているかを確認する。 4)時々、今見ている展示物が博物館全体の中のどのテーマ区画に属するのか、また、まだ見学していない展示物がどのくらいあるかなどを知らせる。

    2009-06-25 - The Power of Words ツアー・コンダクター的仕事術
  • 非公開サイト

    サイトの構築。作品の販売。ブログの投稿。この他にもさまざまな機能があります。 ログイン サイトをはじめよう 非公開サイト このサイトは現在プライベート設定になっています。

  • 仕事環境のリファクタリング - モジログ

    jkondoの日記 - 仕事は非ルーチンワークから片付けよう http://d.hatena.ne.jp/jkondo/20060206/1139179922 <この前はてな内では、社内に置いているサーバーがうるさいのでサーバールームに移動しようみたいな話しが出て、そこでid:danjouがすぐさま作業に取り掛かってくれました。それで、その日の夕方には静かな環境がおとずれて気持ちよくみんなが作業できるようになったのですが、これが「いつもの仕事のあとで」となっていたら、一体いつ快適な環境が訪れたか分からないし、もしかしたらそんな仕事は忘れ去られて「まあ今でもなんとかやれているからしばらくこのままでいいやん」みたいな事にすらなっていた気がします>。 はてな近藤社長の面白いエントリ。 ルーチンワークより非ルーチンワークを優先しよう、という趣旨で書かれているが、ここで「非ルーチンワーク」として挙げ

  • 努力は仕組みのために - モジログ

    努力するなら、「仕組みを良くする」ために使いたい。 仕組みAの場合、1の努力に対して、1の成果が出るとする。 仕組みBの場合、1の努力に対して、2の成果が出るとする。 仕組みAを仕組みBに変えるのに、10の努力がいるとする。 仕組みを変える10の努力がつらいので、つい仕組みAのままやってしまいがちだが、がんばって仕組みBを作ってしまえば、生産性は倍になる。 Aさん:ずっと仕組みAのままやる Bさん:仕組みBを作ってからやる という2人の人がいるとすると、次のような違いが出る。 Bさんが仕組みBを作り上げる時点では、 Aさん:10の努力で、10の成果 Bさん:10の努力で、0の成果 となっており、Aさんのほうが成果を出している。しかし、そこからさらに10の努力を追加すると、 Aさん:20の努力で、20の成果 Bさん:20の努力で、20の成果 となり、Bさんは成果で追いつく。このあとは、Bさん

  • テキストに知性があるかないかを見分ける10のポイント - ハックルベリーに会いに行く

    面白いとは何だろう?「知識」のプライオリティは下がっている町山智浩さんのブログを読んでいたら、興味深い一節に突き当たった。 オイラはものをあまりよく知らない。昔はそれを恥ずかしく思っていたし、よくバカにされてきた。でも、今はなんとも思わない。なぜなら、ネットの時代、知識は誰でも簡単に拾えるようになったので、知識そのものに価値がなくなったからだ。いや、それは言い方が違うな。当に物知りなのか、ネットで拾っただけの知識なのか見分けることが困難になったからだ。ちょこちょこっと検索して、それを散りばめれば物知りに見える文章は作れる。「鎮」という漢字が読めない知ったかぶり「雑学王」 - ベイエリア在住町山智浩アメリカ日記 なるほどこれは確かにそうかも知れない。インターネットやIT機器の発達で、情報というものはこれまでと比べて格段と調べやすく、また引き出しやすい環境になった。だから、以前のようにそれを

  • あなたを次のレベルに押し上げる「集中的訓練」の方法

    ただ「できる」だけではない、多くの有能な人と最高レベルで競い合うことのできるスキルを磨くにはどうすればいいのでしょう? 一人の「天才」的な才能を生み出すのに必要な時間は、マルコム・グラッドウェルが Outliers で紹介したように、10000 時間と言われています。 しかしこれは必要条件であって、十分条件であるとは限りません。普通にチェスを 10000 時間実践していれば、たいていの選手よりは強くなれます。しかしあとになればなるほど時間あたりに得られる経験値は少なくなりますし、強くなればなるほど自分のレベルを高めてくれる相手を探すのが難しくなるので、グランドマスターになりたいのなら、さらに絞り込んだ訓練が必要になります。 ゲームでたとえるなら、「スライムばかり倒していてもレベルは上がらない」と言い換えられるでしょうか。 ただ秀でているというところから、当に「天才」というレベルにまで人を

    あなたを次のレベルに押し上げる「集中的訓練」の方法
  • http://ad.agilemedia.jp/embed/click.php/S1UwMjc1MQGSAA

    horico
    horico 2009/09/01
    /秘伝すごい会議/
  • Life is beautiful: リーダーに必要とされる感情知性(Emotional In...

    MBAプログラムに参加したおかげで、大量の論文を読まされることになったのだが、頭の中を整理する意味で文章にするのは役に立つし、それがブログのちょうど良いネタになる。今日のエントリーは、Daniel Goleman という人の書いた”What Makes a Leader?” という論文の要約。 筆者は(企業などの)リーダーになるためには、ただ高い知性と専門知識を持っているだけでは不十分で、筆者がEmotional Intelligence(感情知能)と呼ぶ能力を持っていることが不可欠だという。 Emotional Intelligenceには5つの要素がある。 Self-Awareness 自分のムードや感情を常に冷静に把握しており、それが他の人に与える影響を十分に認識していること。Self-Awarenessが低い人は、自分の性格の欠点を指摘されたりするとそれを「個人攻撃」と見なして不必

  • 交渉の場にのぞむ前にしておくべき心の準備

    ネゴシエーション(交渉)に関するテクニックにはさまざまなものがあるが、その多くが「いかに自分の欲する条件に近いものを勝ち取るか」をゴールとしたもの。それはそれで役に立つのかも知れないが、私としてはどちらかというと、今読んでいる「Getting to YES(日語訳:ハーバード流交渉術)」というに書いてあるアプローチの方がしっくりと来る。 このの筆者(Roger FisherとWilliam Ury)は、一般に良く使われる「交渉は勝つか負けるか」「相手に手の内を見せない」「自分はできるだけ譲らずに相手に譲らせる」などのテクニックは交渉を長引かせるだけだし、その過程で相手との信頼関係を損ねかねないと警告する。 このにはいくつかの有効な提言が含まれているので何回かに分けて紹介したいと思うが、まず最初に紹介したいのは、交渉の場にのぞむ前に自分がしておくべき心の準備の話。 多くの場合、人は交