2020年6月9日のブックマーク (2件)

  • 持続化給付金 委託先協議会 給付金遅れ陳謝 利益出ないと説明 | NHKニュース

    「持続化給付金」の事業を国から委託された一般社団法人のサービスデザイン推進協議会は8日夜、記者会見を開き、給付金の振り込みの遅れを陳謝したうえで、大手広告代理店の電通への再委託の経緯などが不透明だと指摘されていることに対しては、国からの事業では利益は出ないと説明しました。 このなかで協議会の大久保裕一代表理事は「厳しい環境下で中小企業や個人事業主の皆様に一刻も早く給付金をお届けすべく活動しているが、振り込みの遅れが発生してご迷惑をおかけしています」と陳謝したうえで、説明責任を十分に果たしてこなかったことを深く反省していると述べました。 サービスデザイン推進協議会をめぐっては、給付金にかかわる事業の大半を電通に再委託した経緯などが不透明で、実態がないのではないかという批判が出ています。 これに関連して、協議会の平川健司業務執行理事は、21人がリモートワークを行いつつ、事務所とは別の場所に給付

    持続化給付金 委託先協議会 給付金遅れ陳謝 利益出ないと説明 | NHKニュース
    hoshitamotsu
    hoshitamotsu 2020/06/09
    内訳を出したところで「有能な役員たちに正当な報酬」を払う形が明らかになるだけ。予算規模の数%を関係者間で分配する構造そのものの無駄を排除するのは、生活保護の不正受給を排除するのと同じくらい難しい
  • newspicks bookが終了するそうなので僕のnewspicks本もできれば終了でお願いしたい. / #日々短文雑記|落合陽一

    落合陽一です.出版に関わる誰にも了承を貰わずに文章を書いているので個人的な意見として受け取ってください. #日々短文雑記 は一週間無料配信の短文雑記です.さくっと読んでください. 以下の文章は特定の個人や団体に当てた文章ではありません.基的に自省の話であって,全部著者の自分がよくない点です.以来,とにかく納得がいくまで時間をかけて直すことが誠実さなのだと思っていつも頑張っているんだけれど. 直したいはたくさんある.大体いつもすぐ締め切りが来てしまって,仕事が忙しいとファクトチェックと文献調査が甘くなる.論文と違って書籍はレビュープロセス(研究者による査読)はなく,基は編集工程でのチェックにしかかからないから,編集との掛け合いが命だ.しかし,向こうは出版しないといけないので,油断していると発売されてしまう.これは論文とは異なるところだ.論文を出版する必要はレビュワーにはないから無理難題

    newspicks bookが終了するそうなので僕のnewspicks本もできれば終了でお願いしたい. / #日々短文雑記|落合陽一
    hoshitamotsu
    hoshitamotsu 2020/06/09
    「日本再興戦略」は質が低すぎて落合氏への興味を失うきっかけになった。宇野常寛編集の「魔法の世紀」はまだ面白かったのだが。編集者の質と本のクオリティは如実に関係していることを意識させてくれた本。