タグ

ブックマーク / papadiary.hatenablog.jp (22)

  • あなたの夢はなんですか? - RADIO PAPA

    2015-10-18 あなたの夢はなんですか? 19歳。 俺は毎晩、友人と遊んでいた。 場所は新宿歌舞伎町。 まだ新宿東宝ビルは存在しない。 遊ぶといっても大したことはしていない。 ゲームセンターで遊んだり、ボーリングやビリヤードをしてみたり、ただ街をぶらぶらしてみたり。 その日も同じように歌舞伎町という場所をただ行くあてもなくフラついていた。 ラーメンでもいに行くか。 そう思いながら新宿コマ劇場の近くを通った時、ストリートミュージシャンを見かけた。 女性の二人組だった。 行ってみっか…。 軽い気持ちで俺と友人は女性に近づいた。 時間はあるけど女っ気がない。そんな毎日を過ごしていたから久しぶりにワクワクしていた。 「こんちわ〜。なにしてんの?」 見ればわかることをわざわざ聞いてみる。 二人は軽く自己紹介をするとアコースティックギターを弾いてオリジナルの一曲を披露してくれた。 思ったより良

    あなたの夢はなんですか? - RADIO PAPA
    hosino1977
    hosino1977 2015/10/18
    漫画家だったけど、夢はすたれたなー(遠い目
  • 息を吸うように、息を吐くように。 - RADIO PAPA

    2015-10-13 息を吸うように、息を吐くように。 納得したはずだった。 もう書くことから解放されたはずだった。書かなくても満足するという境地を体感したはずだった。でも、全く悟っていなかった。 自由。 書くことから解放されて自由を手にしたつもりが、今度は書かないということに縛られている。不自由だ。 これは私が求めていた答えとは違う。 私はまだ意識している。 書くことと、書かないことを。 剣豪、宮武蔵は晩年どのような境地に達したのだろうか。剣で強さを求めたものが剣から解放されるというのはどういうことなのだろうか。 私にはまだ早かった。 私はまだ何も理解していない。 もう一度、書こう。 いや、違う。 こう書くと、また縛られているような気がする。 そうではない。 息を吸うように。 息を吐くように。 もう一度。 息を吸うように。 息を吐くように。 ・The Beginning(ONE OK

    息を吸うように、息を吐くように。 - RADIO PAPA
    hosino1977
    hosino1977 2015/10/16
    そう言う事ありますよね。
  • たびたび思うのですが深夜特急を読むと旅に行きたくなりますね。 - RADIO PAPA

    2015-10-05 たびたび思うのですが深夜特急を読むと旅に行きたくなりますね。 皆さんは沢木耕太郎という作家が書いた紀行小説、深夜特急を知っていますか?これ、かなり有名な作品でバックパッカーのバイブルとも言われています。とにかく面白い。ワクワクする。そんな作品なので興味がある方は読んでみてはいかがでしょうか。 私個人も旅行が大好きで、旅行に行くことはもちろん好きなのですが誰かが旅行に行ったことを見たり聞いたりすることも大好きなんです。例えば、水曜どうでしょうも大好きですし、あのテレ東でやっている路線バスの旅もつい見てしまいますし、旅行とは言えないかもしれないけど、所さんの笑ってこらえてのワンコーナー、朝までハシゴの旅も大好きです。 誰かが旅に行って辛そうな思いをしたり楽しそうな思いをしている姿をテレビで見ながら酒を飲む。ささやかながら最高のひと時です。それじゃあ自分の旅行はどうなんだと

    たびたび思うのですが深夜特急を読むと旅に行きたくなりますね。 - RADIO PAPA
    hosino1977
    hosino1977 2015/10/05
    僕も休み取れたら旅行に行きたいなぁ…。
  • 涙が溢れる夜が無いとやってられないと思う。 - RADIO PAPA

    2015-10-04 涙が溢れる夜が無いとやってられないと思う。 雑記 昨日は外にいることが多く喉が渇いて水を大量にがぶ飲みした。疲労が溜まっていたのか、いつ寝たのかわからないほどである。 夜、ハッと目が覚めた。前日のがぶ飲みで膀胱が破裂しそうなほど溜まっており今にも漏れそうだった。 急いでトイレに行き用をたす。さて、もう一回寝ようかな、そう思った時、惨事に気づいた。不思議な現象だった。私は確かに洋式トイレに座り小をした。どんなに眠くても確実にした覚えがある。なぜなら私は家で小をする時は飛び散るのを防ぐために座って用をたすことにしているからだ。しかし今日はとんでもない光景が広がっていた。 床下がびしょ濡れなのである。私のスボンのお尻部分もびしょ濡れだった。どうして?私は座って確実に用をたした。どこから床下に垂れたのだろう。眠い目を擦りながら気持ちを落ち着かせ、冷静に床を拭きながら何度考えて

    涙が溢れる夜が無いとやってられないと思う。 - RADIO PAPA
    hosino1977
    hosino1977 2015/10/04
    眠かったならしょうがないですよね。僕も最近耐えられない睡魔に襲われるからなんとなくわかります。
  • ルパン三世に登場する次元大介のカッコよさは次元が違う。 - RADIO PAPA

    2015-10-03 ルパン三世に登場する次元大介のカッコよさは次元が違う。 2015年、三十年ぶりにテレビアニメシリーズになったルパン三世が始まりました。これはTV第4シリーズという位置付けになります。感想ですが当に良かったです。作り手が、あぁルパン三世を解っているなぁ。ルパン三世が好きだった人達で作られているんだろうなぁ。そんな気持ちが伝わってきます。 まずはオープニングですがジャケットの袖に腕を通すルパンがテーマ曲と共に颯爽と登場します。このシーンだけで最高にカッコいいです。今回のテレビシリーズは青ジャケットなんですが全く違和感がありません。ルパンといえば赤ジャケットの印象が強いのに不思議ですね。おそらくオープニングのシーンがあまりにもカッコ良かったからでしょう。オープニングでカッコいいのはこれだけではありません。私は次元大介の大ファンなのですが、やっぱり次元のカッコよさには痺れま

    ルパン三世に登場する次元大介のカッコよさは次元が違う。 - RADIO PAPA
    hosino1977
    hosino1977 2015/10/03
    僕もルパン見ました! 次元は声優変わってないんですね。次元だけ変わってないってあの面子の中だと、一番お年が若いんでしょうか?
  • 第49回スプリンターズステークスを考えてみる。 - RADIO PAPA

    2015-10-02 第49回スプリンターズステークスを考えてみる。 10月ですね。いよいよ競馬ファンにとっては待望のG1スプリンターズステークスがやってきます。 1200mの短距離戦です。人間に例えたら何メートル?なんてことはここでは書きません。というより知らないので書けません。ゴメンなさい。他のサイトで調べてみてくださいね。そして解ったら教えてください。 そうそう、私はこれまで数々のスプリンターズステークスをこの目で見てきました。初めて見た勝ち馬はダイタクヤマトです。当然、馬券はハズレました。だって16頭中の16番人気ですよ。買えませんて。こんなの買える人は自分の名前もしくは彼氏の名前がヤマトだったり宇宙戦艦好きだったり黒好きだったりする人くらいです。とりあえず今考えれば買えたかもしれませんけどね…的な負け惜しみは言っておきましょう。 思い出深いのは2003年の覇者デュランダルですね

    第49回スプリンターズステークスを考えてみる。 - RADIO PAPA
    hosino1977
    hosino1977 2015/10/02
    当たってヂィズニーいけるといいですね^^
  • 青くさい思い出の香水。 - RADIO PAPA

    2015-10-01 青くさい思い出の香水。 思い出 雑記 はじめて香水をつけたのは中学生になった頃かもしれない。オシャレを意識し始めたのもそれくらいからだと思う。それまでの私は当然オシャレなど意識することもなく外で無邪気に遊びまわっていた。そんな私が中学生になってすぐの頃、衝撃の事実を知ることになる。なんと私だけジーパンを履いていなかったのだ。もう少し正確に言えばジーパンを履いていたつもりでいた。が、それはジーパンではなかったのだ。何気なく聞かれた「そのジーパン、どこのメーカー?」という友人の言葉に私がズボンを確認していると、その友人は何かに気づいて、こう言ったのだ。 「あっ!それ、ゴムパンだ。」 私が今までジーパンだと思っていたズボンはゴムパンだったのだ。私にはそれが、今でも忘れられないほど心に残っている。それほど衝撃的だった。私はゴムパンでもなんでもいいのだが、そんなことよりも周りが

    青くさい思い出の香水。 - RADIO PAPA
    hosino1977
    hosino1977 2015/10/01
    バッシュ懐かしいですね^^ あのころは何かアディダスとかダンロップを着ていたらバカにされたような記憶があります^^;
  • 過去記事修正のお知らせです。 - RADIO PAPA

    2015-10-01 過去記事修正のお知らせです。 お知らせです。 過去記事にitunesのリンクを追加しました。 これで私が思い描いていたラジオっぽいブログを作るという目標に一歩近づいたような気がします。 この機会に過去の記事を見ていましたが、けっこう面白かったです。恥ずかしいことに完全な自己満足ですが…。 しばらく過去記事の修正を行いますので、ぜひ過去記事も読んでみてください。 よろしくおねがいいたします。 ※itunesのリンクは音が出ますのでご注意ください。 ※ちなみに現時点で私のブログはアフィリエイトを行っていません。今後も未定です。 ではでは。 リンクはこんな感じです。 ・壊れかけのRadio(徳永英明) 壊れかけのRadio 德永英明 J-Pop ¥250 provided courtesy of iTunes papadiary.hatenablog.jp papadi

    過去記事修正のお知らせです。 - RADIO PAPA
    hosino1977
    hosino1977 2015/10/01
    おお~ラジオぽいブログを目指していたのですね^^言われて見ればなんとなくそんな感じしますね!良いですね!
  • モンキー・D(大好き)・ミュージックが気になって仕方がありません。 - RADIO PAPA

    2015-09-29 モンキー・D(大好き)・ミュージックが気になって仕方がありません。 音楽 雑記 音楽と動物ってなんか関係あるんですかね。例えばエレファントカシマシとかイルカとか人気のミュージシャンの名前には動物が入っていますよね。歌の歌詞でもECHOESのZOOなんて動物がたくさん出てきますし、もちろんいい歌です。もっと密接な関係なのが猿ですね。猿と音楽って当に相性がいい気がします。 まずは、橘いずみのサルの歌。みなさん知っていますか。これ、すっごくいい歌です。一度聞いてみてくださいね。それから、ゴダイゴのモンキーマジック。今聞いてもカッコいいですよね。モンキーマジックといえばMONKEY MAJIKというバンドもいますよね。探せばたくさん出てきます。そうそう野猿もありました。 他にも有名なところでいくとTHE YELLOW MONKEY。SPARKとかBURNとかいい曲ですよね。

    モンキー・D(大好き)・ミュージックが気になって仕方がありません。 - RADIO PAPA
    hosino1977
    hosino1977 2015/09/29
    音楽の幅が広がって助かります^^
  • 母さん、QUEENを聴いてきたよ。頭にヘッドフォンをつけて再生したら最高だったよ。 - RADIO PAPA

    2015-09-29 母さん、QUEENを聴いてきたよ。頭にヘッドフォンをつけて再生したら最高だったよ。 きっかけはカップラーメンのCMだったのか、それともジョジョの奇妙な冒険だったのかは忘れてしまったけど、私はQUEENと出会った。 もしカップラーメンのCMだとすると『I was born to love you』が最初かもしれない。インパクトが凄かった。歌が焼きついて離れなかった。それから私は、QUEENの曲を聴きまくった。驚いたことにアルバム毎にガラッと雰囲気が異なるのだ。普段はベストアルバムしか聴かなかった私がQUEENは一通り聴いたように思う。 私が一番好きな歌はQUEENの曲ではない。フレディマーキュリーの曲だ。曲名は『In My Defence(イン・マイ・ディフェンス)』なぜか泣いてしまった気がする。 やっぱり一番好きな曲はそれだけじゃない。一番なんて決められない。ボヘミア

    母さん、QUEENを聴いてきたよ。頭にヘッドフォンをつけて再生したら最高だったよ。 - RADIO PAPA
    hosino1977
    hosino1977 2015/09/29
    機会があったら聞いてみます!^^
  • 愛媛、高知の旅行を思い出したら気分はもう早く行こうちだけど、お金が貯まるまでもう少し待つやま。 - RADIO PAPA

    2015-09-28 愛媛、高知の旅行を思い出したら気分はもう早く行こうちだけど、お金が貯まるまでもう少し待つやま。 旅行 読書 愛媛、高知の旅が最高だったので、思い出しながら書いていきたいと思います。 まずは愛媛の松山に行ってきました。私にとって松山は特別な場所になります。理由は私が大好きな小説『坂の上の雲』の主人公、秋山好古、秋山真之、正岡子規の生まれ故郷だからです。坂の上の雲ファンにはわかって頂けると思いますが松山は聖地なんですよね。なので私としては聖地巡礼の気持ちでそれはもう期待度MAXで行ってきました。 松山で泊まった宿は旅館ふなやです。このふなや、坂の上の雲に出てくるんですよ。正岡子規と夏目漱石が泊まった場所として。これは泊まってみるしかないでしょう。旅館の感想?もちろん最高ですよ。語るまでもありません。で、旅館に着いた私は早速浴衣に着替えて出発します。どこかわかりますか?正解

    愛媛、高知の旅行を思い出したら気分はもう早く行こうちだけど、お金が貯まるまでもう少し待つやま。 - RADIO PAPA
    hosino1977
    hosino1977 2015/09/28
    旅行で温泉最高ですね!
  • 結婚って必要かどうかを考えるのは燃えよ剣を読んでからでも遅くない。 - RADIO PAPA

    結婚ってなんでしょうね。例えば1日しか結婚生活ができなかった場合、結婚する必要があると思いますか。一緒にいれば結婚なんてしなくてもいいという考えもあると思います。これに対する一つの答えがこの小説にはあるような気がします。司馬遼太郎の大傑作『燃えよ剣』です。 燃えよ剣は新撰組副長土方歳三の半生を元に描いたフィクションになります。小説のタイトルがすでに良いですよね。燃えよ剣。男の子にはたまらない響きですね。事実、内容も男の子にはたまりません。ただの青年が武士に憧れて新撰組を作り最後まで武士らしく振舞う姿は爽快そのものです。和泉守兼定という刀を手に入れるところなんて、もう漫画ワンピースでゾロが三代鬼徹を手に入れた時と同じようにテンションが上がります。 そんな土方歳三ですが鬼の副長と呼ばれるくらい規則に厳しいんです。自分の中で武士らしく振舞うところに男の美学を重ねているのでしょう。そんな土方歳三

    結婚って必要かどうかを考えるのは燃えよ剣を読んでからでも遅くない。 - RADIO PAPA
    hosino1977
    hosino1977 2015/09/28
    高橋留美子の萌えよ剣って元ネタはこれだったのか…。どっちも見てないですけど、燃えよ剣は機会があったら見てみたいですね^^
  • コネはこねて作って行こうね。 - RADIO PAPA

    2015-09-28 コネはこねて作って行こうね。 最近、陶芸に興味を持ち始めました。以前、畑を持ちたいという記事を書きましたので、なんだか水曜どうでしょうの夏野菜スペシャル的な方向に向かってしまいそうです。(ちなみに水曜どうでしょうは対決列島も好きです。)全然、陶芸はやったことがないので詳しくないのですが、これって人間関係にも応用できないでしょうか?考えてみたいと思います。 1、コネる陶芸では胎土をコネて空気を抜くという作業があることをWikipediaを見て知りました。人間関係もコネというものが重要な気がします。私がそんなにコネを持っているわけではありませんが、だからこそコネがある人を羨ましく思ったりするのかもしれません。社会は沢山のコネで作られています。金が欲しいか?コネが欲しいか?皆さん金が欲しいと言いますが冷静に考えてみるとコネもかなり魅力的ではありませんか?コネを作るためにはコ

    コネはこねて作って行こうね。 - RADIO PAPA
    hosino1977
    hosino1977 2015/09/28
    僕も転職出来るコネが欲しい!щ(゜▽゜щ)(笑)
  • 私が今まで飲んだビールの缶を積み重ねるとビルの高さまで伸びるのだろうか。 - RADIO PAPA

    2015-09-27 私が今まで飲んだビールの缶を積み重ねるとビルの高さまで伸びるのだろうか。 私は今までこれといったお気に入りのメーカーを持たずに沢山のビール(発泡酒や第3のビールを含む)を飲んできました。毎日違ったビールを飲むほうが私には楽しめる気がするからです。そこで飲んできたビールと一言コメントを書いておきたいと思います。 1、サッポロ黒ラベル美味いですね。ジンギスカンをべながら飲む黒ラベルは最高です。 2、サッポロクラシック好きです。見つけたら結構な勢いで買ってしまいます。美味い。 3、キリンラガービール私の中の感覚としては歳を重ねるごとに美味くなっていきます。苦味が旨味にかわってくるんですよね。 4、オリオン生ビールこれは美味しいです。クセがないのでグイグイいけます。 5、バス ペールエール美味しいです。英国王室御用達と聞けば思わず買ってしまいますよね。 6、カールスバーグこ

    私が今まで飲んだビールの缶を積み重ねるとビルの高さまで伸びるのだろうか。 - RADIO PAPA
    hosino1977
    hosino1977 2015/09/27
    私は市販じゃないけどBARのビールが好きだったり、市販なら何かなぁ、スーパードライとかよく買うかもしれません(*´∀`)♪圧倒的旨さ…!(笑)
  • 肝心なことなので言いますが歌舞伎は勧進帳が最高です。 - RADIO PAPA

    2015-09-27 肝心なことなので言いますが歌舞伎は勧進帳が最高です。 皆さんは歌舞伎を見たことがありますか?私は昨年、團菊祭五月大歌舞伎で初めて歌舞伎を見ました。とても面白かったので皆さんにもこの気持ちをほんの少しおすそ分けしたいと思います。 1、歌舞伎は人気があります。私が行った日は平日にもかかわらず一幕見席の当日チケットを求めるお客さんで長蛇の列ができていました。一幕見席のチケットは好きな演目を一つだけ選べるので歌舞伎の雰囲気を手軽に味わいたい方にはオススメです。外国人観光客の方も大勢いらっしゃいました。なんだかんだ言っても歌舞伎ってやっぱり人気があるんですね。 2、歌舞伎十八番がオススメ。十八番(おはこ)という言葉はここから来たように歌舞伎を観るなら歌舞伎十八番の演目がオススメです。ちょうど2015年11月の吉例顔見世大歌舞伎では歌舞伎十八番の勧進帳が予定されています。これは楽

    肝心なことなので言いますが歌舞伎は勧進帳が最高です。 - RADIO PAPA
    hosino1977
    hosino1977 2015/09/27
    満員ですごいなーって思ったら外国人客が多いのですね。お爺ちゃんお婆ちゃんが大半だと思ってました。
  • アンデルセン公園が人気の理由を実際に行って考えてみた。 - RADIO PAPA

    2015-09-26 アンデルセン公園が人気の理由を実際に行って考えてみた。 ふなばしアンデルセン公園が注目されているようですね。なんでも世界最大級の旅行口コミサイト「トリップアドバイザー」で2015年の国内テーマパーク3位、アジアのテーマパーク10位になったことが人気に拍車をかけたようです。ということで私も実際に行ってみて人気の理由を考えてみました。 1、安いおそらくコレなんでしょう。前売り入場券であれば一般810円ですし幼児は90円です。事もワンコインでべられるものが結構あります。懐に優しい場所は家族にも優しいということですね。疲れたら芝生の上でゴロンと昼寝。もちろん昼寝にお金なんてかかりません。 2、早い至る所にアスレチックがあります。これに関しては待ち時間なんてほぼ無いでしょう。子供はこういうもので十分満足できるのです。ポニー乗り場も思ったよりは待ちませんし料金はなんと驚きの1

    アンデルセン公園が人気の理由を実際に行って考えてみた。 - RADIO PAPA
    hosino1977
    hosino1977 2015/09/26
    良いですね。昔小さいころに父親と森林公園に行った時の事を思い出します。
  • 第61回産経賞オールカマーを考えてみる。 - RADIO PAPA

    シルバーウィーク明けの二日間、皆さんお疲れ様でした。この二日間は皆さんのおかげで(はてブの力って強力ですね。)ブログのアクセス数が爆発的に増えた期間でもありました。ありがとうございました。文章だけダラダラと記載している私のブログでもこんなに大勢の方に読んでいただけたことを考えると、とても嬉しい気持ちでいっぱいです。また、アクセス数のことなど気にせず、ただ自分が思ったことをメモするように今後もブログを続けていきたいと思います。はい、ということで、アクセス数が全く伸びない私の競馬応援コーナーを今回は書きます。 オールカマーですね。そろそろ競馬ファンのテンションが上がり始めますよね。オールカマーって希望者全員という意味らしいですね。私はワンピースのカマバッカ王国と何か関係があるのでは?と想像していましたが関係なさそうです。 では、サクッと応援したい馬を紹介していきます。まずは、ロゴタイプです。以

    第61回産経賞オールカマーを考えてみる。 - RADIO PAPA
    hosino1977
    hosino1977 2015/09/25
    当たるといいですね^^
  • 親子の絆なんて簡単に壊れるものだから。 - RADIO PAPA

    2015-09-25 親子の絆なんて簡単に壊れるものだから。 私が小学生の時、母親が記憶喪失になった。夕方、家に帰る途中で交通事故にあったということを後で知らされた。翌日だったのか数日後だったのかは忘れてしまったけど父親に連れられて母親の病室を訪れた。父親からは予め、母親が私のことを覚えていないかもしれないから、そのつもりでいるようにと言われていた。 病室に入った私は母親になんと声をかけたのか覚えていない。もしかしたら声もかけずにただ立っていたのかもしれない。そんな私に母は賢そうなお坊ちゃんですねと言った。普段、片付けをしろだの宿題をやったのか?だの口うるさい母親が静かにそう言ったのだ。今日はわざわざ来てくれてありがとうとも言った。普段なら母親が言う言葉にいちいち感情をあらわにして反発してきたのだが、その日の母の言葉は、すっーと体をすり抜けていくように感じた。私は大人びた少年だったので、お

    親子の絆なんて簡単に壊れるものだから。 - RADIO PAPA
    hosino1977
    hosino1977 2015/09/25
    治って良かったですね!
  • 角瓶と山崎の違いが本当にわかりますか? - RADIO PAPA

    2015-09-24 角瓶と山崎の違いが当にわかりますか? 父は角瓶が好きだった。 思い返すと晩酌といえば必ず角瓶を飲んでいたように思う。 私が成人して始めて一緒に酒を酌み交わした時、父は棚にしまってあった山崎を取り出して封を開けた。 子供の頃から宝物のように棚に飾られていた山崎だ。値段も味もわからない私は父がどんな気持ちで山崎の封を開けたのかもわからなかった。ただ、いつも父が飲んでいる角瓶より高級な感じには気づいていた。 グラスに山崎を注ぎ父は一口飲んで、美味いなぁと言った後、山崎はこんな味なんだなと静かに笑っていた。私はその時、私だけではなく父も山崎を初めて飲んだのだということを知った。なぜ、今まで山崎を飲まなかったのだろう。 それから何年かした後、もう一度実家に帰ると父は晩酌のとき山崎の瓶を傍らに置いていた。そうか。よほど山崎が美味かったんだな。そう思った。誰かに貰ったのか棚には封

    角瓶と山崎の違いが本当にわかりますか? - RADIO PAPA
    hosino1977
    hosino1977 2015/09/24
    山崎自体飲んだ事がないので分からないですけど、父親って一緒にお酒飲むと喜びますよね^^
  • ドリルを毎日やったら夢を阻む壁を破るかもしれない。 - RADIO PAPA

    2015-09-24 ドリルを毎日やったら夢を阻む壁を破るかもしれない。 皆さんは子供の頃、勉強が好きでしたか?私は嫌いでした。でも、勉強が大事だということはわかります。やっぱり勉強しておけばよかった。そんな気持ちをつい子供に押し付けてしまいそうになりますが、なかなかうまくいかないことも多いと思います。そこで今回は、親が子供にしてあげられる勉強方法について考えてみたいと思います。 1、ドリルを毎日続ける。1ページでもいい。やっぱり机に向かうことが大事です。時々10ページやるよりも毎日1ページやることが重要です。ドリルとは英語で演習や訓練という意味らしいですが、工具のドリルのような気もします。夢に向かって壁を突き破るドリルですね。山を突き破るためにドリルで穴をあける作業は暗く険しい道のりかもしれませんが、それを貫いたときは必ず光が差し込むでしょう。 2、親がドリルを作る。ドリルが大事なことを

    ドリルを毎日やったら夢を阻む壁を破るかもしれない。 - RADIO PAPA
    hosino1977
    hosino1977 2015/09/24
    子供の頃は勉強する意味が解らなかったけど、小説のネタとかにもなるので、やっぱり勉強してた方が良かったなぁと感じている今日この頃。