タグ

ブックマーク / www.weblio.jp (3)

  • 下方検出器とは何? わかりやすく解説 Weblio辞書

    走査電子顕微鏡基用語集 索引トップ 用語の索引 ランキング 下方検出器 lower detector シュノーケル形対物レンズで使われる検出器の一種。二次電子の検出に使われるTTL形検出器が上方検出器と呼ばれるのに対して、対物レンズ下方の空間に置かれていることから、下方検出器と呼ばれる。下方検出器は、主として、低角度で試料から放出された反射電子を検出するが、作動距離が長いときや、対物レンズがオフとなる低倍率モードでは、二次電子も検出する。低角度の反射電子が信号となることから、照明効果が強く、凹凸感が強く現れるのが特徴である。 下図に、上方検出器および下方検出器の配置を示す。上方検出器はエネルギーの小さな二次電子(緑色)を検出し、下方検出器は反射電子(赤色)を検出する。 関連する用語 対物レンズ シュノーケル形対物レンズ 二次電子 上方検出器 反射電子 作動距離 照明効果 急上昇のことばバ

    hosiuo
    hosiuo 2012/09/11
    LEI
  • ASTMとは何? わかりやすく解説 Weblio辞書

    大車林 索引トップ 用語の索引 ランキング 画像一覧 ASTM 英語 America Society for Testing and Materials アメリカ材料試験協会のことで工業用材料(鉄および鉄鋼、非鉄金属、ゴム、プラスチック、塗料、繊維など)全般にわたった規格と試験方法(金属試験、一般試験など)が制定されている。国際的に権威があるので世界中で使われている。日のJISに相当するもの。 ※「大車林」の内容は、発行日である2004年時点の情報となっております。 ITS関連用語集 索引トップ 用語の索引 ランキング ASTM American Society of Testing and Materials 米国材料試験協会。米国で材料試験方法、ガイドライン等に関する標準化を担当する標準化開発組織。 詳細情報 石油/天然ガス用語辞典 索引トップ 用語の索引 ランキング 画像一覧 米国

    hosiuo
    hosiuo 2011/04/22
    アメリカ材料試験協会
  • 辞典・百科事典の検索サービス - Weblio辞書

    発明の日1885年のこの日に現在の「特許法」の元となる「専売特許条例」が公布されたことに由来し、発明協会が1954年に制定。独立記念日(ジンバブエ)1980年4月18日にイギリスから独立。世界アマチュア無線の日1925年4月18日、パリ大学で国際アマチュア無線連合結成総会が行なわれた事を記念し、連合が1973年に制定。お香の日595年4月に香木が日に漂着したという最初の記録が日書紀にあることから、この4月と「香」を分解した「一十八日」にかけて、1992年4月4日に全国薫物線香組合協議会が制定。 4月18日のことばをすべて見る

  • 1