2024年5月9日のブックマーク (3件)

  • 腎臓の数から世界を考える - この世界の不思議

    今回の記事は、 この世界の不思議についての天機理論をもとにして、 そこから広く世界のことを考えてみよう、 という記事になります٩(ˊᗜˋ*)و すこし長めの記事になります(約5100字) 以前、人間の体について、 こんな記事を書いたことがありました。 reasongomainstream.hatenablog.com どんな記事だったか、 簡単に振り返ってみましょう。 人間の体のなかには、 2つでセットになっている器官と、 1つだけしかない器官があります。 2つでセットになっている器官の例としては、 目、耳、鼻の穴、肺など。 1つしかない器官の例としては、 口、心臓、胃など。 で、それぞれの器官が2つだったり、1つだったり するのには、 もちろん生物学的な理由があるのでしょうが、 天機は、 それらが2つであったり、1つであったりする 「統一的な理由」がないかな? と考えたんですね。 そこで

    腎臓の数から世界を考える - この世界の不思議
    hoso-11-bishamonten
    hoso-11-bishamonten 2024/05/09
    よく「普通はこうするでしょ」と言いますが「普通」の感覚が人それぞれ違うので、本当の正解は分からないです。今回のケースでは「普通は助けるでしょ」と言われそうですが。。。
  • メンバーを理解する - まねき猫の部屋

    育成 ネットの記事に入社1ヶ月で辞めた新人君の話しがいくつもありました。また、部下や後輩の指導を任されたけれど、どう対応したら良いかお悩みの方が多いようです。人は、無くて七癖と言われるように、教える側も、学ぶ側も、学び方に癖があります。お箸を使う利き手があるように、学び方にも人それぞれの癖から来る学習スタイルがあります。それを理解した上で、学ぶ効果や効率を高めてみましょう。 良かったらお付き合いください。 目次 メンバーの学習スタイルを知る 3つの視点から「やる気」の元も探っておく メンバーの成熟度を知る まとめ 作成:2024年5月8日 ご注意 こうした人の様子を分けることに、違和感がある方は、ここでご自分に合った記事に移動してください。 メンバーの学習スタイルを知る 教える側も、学ぶ側も、自分が得意とする学び方があります。それを活かすことで学ぶ効果や効率を高めてみましょう。 教えるあな

    メンバーを理解する - まねき猫の部屋
    hoso-11-bishamonten
    hoso-11-bishamonten 2024/05/09
    仕事を覚えるのも大変ですが、教えるのはもっと大変だとおもいます。 今回の記事を参考にさせて頂きます。
  • 久しぶりに『きまぐれねこにゃん』を買ってみたぞ!猫クイズはやはり難しい! - ハマサンス コンプリートライフ

    こんばんは~!ハマクラシー君! 婚姻届けの枠線の色が茶色で離婚届けの枠線の色が緑なのがどうしても納得できなくて、車の中で大暴れしているギアッチョ大好きハマサンスだ! くそ!なんで緑なんだ!くそ!なめやがって!ガン!ガン! さて、先日子供たちの遠足があるってんで、一緒にスーパーにおやつを買いに行ったのだよ。 すると、久しぶりにオイラはあるものを見つけた! これだ! きまぐれねこにゃんだ! ハマクラシー君も忘れたかもしれんな。 以前もこのお菓子とカードについて話したことがあったのだよ~! www.xn--vcki8dycvf.jp 今回もちょっと買ってみてに関する見識を深めたいと、こう思ったわけだよぅ~! 深めるかなぁ~?深めたいよぅ~! というわけで、買ってきたぜ! きまぐれねこにゃんを3つ。あとセリアで買ったなめんあよカードコレクションだ! さて。 開けてみよう~! ハマクラシー君。 君

    久しぶりに『きまぐれねこにゃん』を買ってみたぞ!猫クイズはやはり難しい! - ハマサンス コンプリートライフ
    hoso-11-bishamonten
    hoso-11-bishamonten 2024/05/09
    猫って青魚駄目なんですね.. 知らなかったです。。