はじめに 技術書典7でサーバーサイドKotlin本を頒布します。 この記事ではサンプルとして第1章までを公開します! 読んでみて気になったら、ぜひ【い03C】aozora Projectへ! サークルページはこちら! techbookfest.org サンプルはこちら 本書は大きく3つの章に分かれています。 1章:Kotlinとは 2章:入門!サーバーサイドKotlin 3章:実践 今回はこのうち「第1章」と前段にあたる「はじめに」をサンプル公開します! ダウンロード先はGithubです。 こちらは本書の第3章で作成する簡単な掲示板のソースコードとセットになっていますので、 ぜひKotlinのソースコードを眺めつつ、サンプルPDFもご覧ください。 github.com ソースコードはいらない!という方はSpeaker Deckにもアップしましたので、 こちらからダウンロードもできます! 第
by Alper Çuğun コンピュータープログラムを記述するために使用されるプログラミング言語には非常にさまざまな種類があり、それぞれに特色や長所・短所を持っています。そんなプログラミング言語と密接に関わっているソフトウェア開発プラットフォームのGitHubが、「2018年で最も人気のあったプログラミング言語」についてまとめています。 The State of the Octoverse: top programming languages of 2018 | The GitHub Blog https://blog.github.com/2018-11-15-state-of-the-octoverse-top-programming-languages/ ソースコードを共有するGitHubにとってプログラミング言語はサービスの中核を担うものであり、「いったいどのプログラミング言語が
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 日時:2018/10/24 (水) 14:30 - 18:00 JST 会場:TECH PLAY SHIBUYA TL;DR 海外イベントはYouTubeでも観れるが、行ってその場の空気/熱量を感じることに意義がある 様々な新機能が発表されたが、目玉である Actions の責務は既存のCI/CDサービスがあるので、個人的には Suggested Changes, Learning Lab, Security Alert が嬉しい ベンダーのブースが数多く設置されていたように、新しいサービスと出会うことができるのも価値がある(詳細は文中
AI & MLLearn about artificial intelligence and machine learning across the GitHub ecosystem and the wider industry. Generative AILearn how to build with generative AI. GitHub CopilotChange how you work with GitHub Copilot. LLMsEverything developers need to know about LLMs. Machine learningMachine learning tips, tricks, and best practices. How AI code generation worksExplore the capabilities and be
世界的人気を誇るゲーム「Minecraft」の心臓部といえるソースコードのライブラリがオープンソース化され、順次リリースされることになりました。 Programmers: Play with Minecraft's Inner Workings! | Minecraft https://minecraft.net/en-us/article/programmers-play-minecrafts-inner-workings 公開の対象となるのはMinecraft Java Edtionのソースコードの一部で、GitHubでMITライセンスのもとで配布されます。再利用は完全に自由とのことで、クレジット表記さえきちんと行えば、より強力なModの開発やMinecraftには関係のないプロジェクトへの転用など、あらゆる用途に利用してOKとのこと。今回公開される「ライブラリ」とは、ゲームを構成する
JWTを使うことは難しい? こんにちは、かとじゅん(@j5ik2o)です。最近、JWTに関する以下のブログが話題です*1。 どうしてリスクアセスメントせずに JWT をセッションに使っちゃうわけ? - co3k.org このブログで言及されているのは、JWTをセッションの保存先に選ぶことで「何が問題なの?」に書かれているリスクがあるよ、という話*2。確かにいくつか検討することがありますね。 auth0.hatenablog.com auth0の中の人?よくわからないけど、反論的なブログエントリが公開されています。この記事では、指摘の問題が起こらないように設計するのはあたり前では?という意見みたいです。まぁごもっともではないでしょうか。 私も技術そのものというより、要件に合わせて技術を組み合わせる設計の問題だと思っています。加えて、JWTを利用することはそんなに難しいことかという疑問があった
この記事は、Spring WebFluxの前提である、ブロッキングやノンブロッキンクとは何か、Servlet3.0の Async Servletや Servlet3.1の NonblockingI/Oとは何か、を理解することが目的です。 検証バージョン > java -version java version "1.8.0_181" Java(TM) SE Runtime Environment (build 1.8.0_181-b13) Java HotSpot(TM) 64-Bit Server VM (build 25.181-b13, mixed mode) > ver Microsoft Windows [Version 10.0.17134.165] @Slf4j public class BlockingAndSingleEchoServer implements EchoS
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く