CloudWatchでクロスアカウント、クロスリージョンダッシュボードを作れるようになったのでやってみた こんにちは、森です。 複数のアカウント、リージョンでアプリケーションを実行している場合、監視/トラブルシュート/分析をする際、複数のアカウントにログインしてアプリケーションコンポーネントまたは依存関係の追加のダッシュボードを表示したり、サービスの可用性に影響を与える可能性のあるアプリケーションリソース、共有リソース、またはアプリケーション間の依存関係を可視化する必要がありました。 このような場合だと、どうしても根本的原因を分析し、解決するまでの時間がかかる場合が多いと思います。 本日紹介するAmazon CloudWatchのアップデートで、クロスアカウント、クロスリージョンのダッシュボードが作れるようになったため、上記の問題をかなり解決できるよになるのではないかと思ったので試してみよ
FP Complete is known for our best-in-class DevOps automation tooling in addition to Haskell. We use industry standards like Kubernetes and Docker. We’re always looking for new developments in software that help us empower our clients. Rust is an up-and-coming programming language whose history starts in 2010. Rust has much overlap in its strengths with Haskell. We are impressed with Rust’s tooling
クラウドネイティブを推進する約500団体が参画する CNCF (Cloud Native Computing Foundation)に、クラウドネイティブの定義が公開されている。これは、IT業界で働く者の基礎知識であると言えるので、クラウドネイティブの定義を詳細に調べた結果を以下にまとめる。 CNCFとは CNCFは2015年7月に発表され、約50社が集まり2016年1月に正式発足した。最初の発表から4年後2019年11月のメンバーは約500団体で、大手クラウド事業者、ミドルウェア企業、ハードウェア製造企業、オープンソース・ソフトウェア企業、大学、その他非営利団体などが加入している。 CNCFは、The Linux Foundationの下で運営され、クラウドとコンテナに関連する横並びの活動として、Cloud Foundry Foundation、Xen Project, Open Con
(本記事は Go Conference 2019 Autumn にて無料配布した冊子『WANTEDLY TECHBOOK GoCon Edition vol.2』からの掲載です) 配布した冊子の前半では Go の導入にあたってどのような工夫をしてきたのかを紹介しました。そこに書かれていたように、新しいプログラミング言語を導入するにはそれなりの整備コストがかかります。それではなぜそこまでして Go を導入したのでしょうか。本記事では Go を導入した背景について説明していきたいと思います。 なぜ Go か技術的・事業的背景どのプログラミング言語を採用するかや、どのようなアーキテクチャを選定するかというようなことは非常に影響範囲の大きい決断になるため、会社全体の技術的・事業的なコンテキストと切り離しては語れません。そこでまずは Wantedly の技術的・事業的な背景について、この後の話をする
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く