タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

JavaとtechfeedとRubyに関するhosopyのブックマーク (3)

  • 個人的なアプリケーション設計のバイブル3選 - Runner in the High

    自分が格的に設計を意識するようになったのは、2015年の夏に現職であるFringe81株式会社で開催されていたサマーインターンに参加してからだ。 インターンではDDDとクリーン・アーキテクチャ*1を一から勉強してAPIサーバーに実装する、というカリキュラムであったが、いま思うと2週間という比較的長いインターンで僕が学べたことと言えば当に微々たるものだった。つまるところ、それくらいには設計というものは奥が深い。常になんらか特定のデザイン・パターンなりアーキテクチャ・パターンを適用することでアプリケーション開発がうまくいくということはなく、それらの様々な知識から少しづつ応用されたものが最終的なアプリケーションの設計に対して真の洞察を与えてくれるものというのが、僕自身のいまの認識である。 設計はまさに Connecting the dots そのものだ。多くを知れば知るほど、アプリケーション

    個人的なアプリケーション設計のバイブル3選 - Runner in the High
  • Go にジェネリクスがなくても構わない人たちに対する批判について - methaneのブログ

    なんども繰り返される話でうんざりなんだけど、繰り返されるたびに反論するのもアレなので、URL貼れるように記事にしておく。 Goが頑なにジェネリクスいらないというだけ他の言語勢から失笑買ってるというのは自覚して— {{alert()}} (@mizchi) 2017年9月19日 頑なに要らないと言ってる人が具体的にどの発言のことを差してるのか分からないけど、コア開発者たちはツールチェインやランタイムの進化を優先していただけで頑なに拒否してたりはしません。今はツールチェインやランタイムが大分進化したから、Goの適用範囲を広げるためにジェネリクスを含めて機能追加も検討し始めようかっていうフェーズです。 あとどの言語にもちょっと公平的な見方ができなくなった痛いファンはいるもので、そういった人たちをいちいちあげつらってこういう言い方で失笑するのは、別に止めはしないけど自分の格を下げるだけだと思う。

    Go にジェネリクスがなくても構わない人たちに対する批判について - methaneのブログ
  • 眠れるオブジェクト脳を目覚めさせよう! Rubyで学ぶオブジェクト指向の入門書刊行

    今や常識となったオブジェクト指向のプログラミング。しかし、Javaが書けてもクラス設計ができなかったり、Rubyを使えてもクラスの追加ができなかったりと、オブジェクト指向を体得しきれていない方もいるのではないでしょうか。今こそ『アジャイル時代のオブジェクト脳のつくり方』でオブジェクト脳を目覚めさせましょう。 翔泳社が6月28日(水)に刊行した『アジャイル時代のオブジェクト脳のつくり方 Rubyで学ぶ究極の基礎講座』は、アジャイル時代に適用させたオブジェクト指向の考え方をRubyで学び、オブジェクト脳を目覚めさせるための入門書です。 オブジェクト指向を学ぼうとして挫折した経験のある方、あるいはこれから学びたいという方にとって、最も難しいのはこの概念そのものです。つまり、オブジェクト指向の理論が実際のプログラミングにどう役に立つのか具体的にイメージすることが難しいというわけです。 オブジェクト

    眠れるオブジェクト脳を目覚めさせよう! Rubyで学ぶオブジェクト指向の入門書刊行
  • 1