ブックマーク / digiday.jp (2)

  • テレビ視聴数 と オンライン動画視聴数 が一致しない理由:実はまったく別モノ!? | DIGIDAY[日本版]

    テレビとウェブでは視聴者数の定義に大きな違いがある。テレビの視聴者数は番組全体を通しての視聴者数の平均値。一方、ウェブは動画を一度でも視聴した人の累積数に重きを置いているのだ。なぜ、そのような違いが存在しているのか、一問一答形式で、説明していこう。 ヤフーが世界に先駆けて、米プロフットボールリーグ(NFL)の公式試合をライブストリーミング配信したのは1年前。同放送は世界中で1520万人ものユニークビューワーを獲得した。アメリカ国内で、ほぼ毎週日曜日に行われるNFL試合の視聴数は平均1000万から2000万なので、一見ヤフーのオーディエンス数はテレビと肩を並べたかのように見える。 ところが、実際そうはならなかった。テレビの視聴者数を計るのと同じ方法でヤフーのライブストリーミングのビューワー数を計測すると、結果は195分のライブストリーミング放送時間中の平均が約240万人となり、テレビが大きく

    テレビ視聴数 と オンライン動画視聴数 が一致しない理由:実はまったく別モノ!? | DIGIDAY[日本版]
    hotakasugi
    hotakasugi 2016/10/17
    まあ、テレビと同じアベレージで算出したら見た目の数少なくなるしな。でもツイッターはその数字で出してるのね。
  • 英米のパブリッシャー、収益の柱が「動画」になると同意:AOLによる調査結果 | DIGIDAY[日本版]

    米国と英国のパブリッシャーには共通点がたくさんある。どちらもアドブロックの台頭を懸念しており、モバイルの売上をどう増やすべきか考えている。動画の数を増やし、プログラマティック広告の収益を強化し、プラットフォーム外でのコンテンツのマネタイズに取り組んでいる。しかし、両者には違いもある。 AOLは5月、大西洋を隔てた米国と英国において何が中心的な問題なのかを判断するため、パブリッシャー600社(米英それぞれ300社ずつ)を対象に調査を実施した。 以下、両国の共通点と相違点を具体的に見ていく。 米国と英国のパブリッシャーには共通点がたくさんある。 どちらもアドブロックの台頭を懸念しており、モバイルの売上をどう増やすべきか考えている。動画の数を増やし、プログラマティック広告の収益を強化し、プラットフォーム外でのコンテンツのマネタイズに取り組んでいる。しかし、両者には違いもある。 AOLは5月、大西

    英米のパブリッシャー、収益の柱が「動画」になると同意:AOLによる調査結果 | DIGIDAY[日本版]
  • 1