タグ

agritechに関するhotmilkcocoaのブックマーク (8)

  • AIブドウ栽培ロボット開発進める山梨県のスマート農業

    ブドウやモモの生産量全国1位を誇る山梨県は、品質もこだわる「果樹王国やまなし」を目指している。量と高品質化の両立には、人手だけでなく細かい技術が不可欠だが、果樹農家の高齢化と、担い手不足は大きな課題だ。そこで人工知能(AI)や小型無人機(ドローン)などのハイテク技術を活用する〝スマート農業〟で、課題解決を図る動きが急ピッチで進んでいる。 前例のないDX「デジタルトランスフォーメーション(DX)の社会実装の一環として、世界でも前例のないAIブドウ栽培ロボットを開発し、スマート農業や地域経済の発展につなげたい」 産官学協同によるシャインマスカット栽培の高効率・高品質化プロジェクトの中核を務める山梨大の島田真路学長は、今回の取り組みの意義をそう強調する。 種がなく皮ごとべることができることから、年々人気が高まっているシャインマスカット。だが高い品質を維持するにはブドウの花穂の段階で摘み取る「房

    AIブドウ栽培ロボット開発進める山梨県のスマート農業
  • 作物と雑草をAIで認識、自動運転除草ロボット開発FarmWiseに農業界から寄せられる熱い視線 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

    「Titan」 Image credit: FarmWise SXSW 2022 Innovation Awards の「Robotics & Hardware」部門で最優秀賞を獲得 除草作業を省力化・自動化できないかというのは長年の農家の思いだ。海外だと栽培面積が大きい分、その需要はさらに大きい。伝統的には除草剤が使われてきたが、残留農薬が健康に害を及ぼす可能性や環境負荷への懸念から、除草剤に代わる方法を求める声には根強いものがある。アナログなアプローチではあるが、日の水田でも近年各地でアイガモ農法の導入が目立つのは、そんな社会背景が影響しているのだろう。 自動運転や画像認識の技術を使って、無人で畑を除草するロボットマシンを開発する FarmWise は、ファームテックスタートアップの中でも注目の存在だ。今年6月にシリーズ B ラウンドで4,500万米ドルを調達、時価総額は1億〜5億米

    作物と雑草をAIで認識、自動運転除草ロボット開発FarmWiseに農業界から寄せられる熱い視線 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
  • 水田の雑草の繁殖抑える“アイガモ農法” ロボットで実験 富山 | NHK

    水田で農薬を使わずに雑草の繁殖を抑えるアイガモ農法を、ロボットで行う全国的にも珍しい実験が富山市の農業高校で始まりました。 富山市にある県立中央農業高校では、毎年、授業で農薬を使用しない稲作のさまざまな実験を行っていて、ことしは東京のベンチャー企業が開発したアイガモのロボットを試すことにしました。 31日は3年生6人が技術者から操作手順などを学んだあと、ロボットを学校の水田に浮かべました。 ロボットは縦1メートル30センチ横90センチほどで、太陽光発電で動きます。 GPSも搭載していて、自動的に泳ぎ回って棒状のスクリューで泥を巻き上げることで水中の光をさえぎり、雑草の繁殖を抑えるということで物のアイガモと同じ効果が期待されています。 実験に使う水田はドジョウを養殖する生けすともつながっていて、生徒たちは雑草の抑制効果とともに、ドジョウが順調に育つか調べることにしています。 生徒の1人は「

    水田の雑草の繁殖抑える“アイガモ農法” ロボットで実験 富山 | NHK
  • 鳥 vs. AI ブドウ園を守るために飛べ、ドローン 長野県の企業が取り組む全自動鳥害防止システム

    鳥 vs. AI ブドウ園を守るために飛べ、ドローン 長野県の企業が取り組む全自動鳥害防止システム:第31回 Japan IT Week 春 ワインの材料となるブドウの産地として知られる長野県。このブドウの生産は、鳥による被害に長年悩まされてきた。長野県では、ワインに換算して年間で約300万円相当のブドウが鳥害によって無駄になっているという。この鳥害をドローンで防ごうとするシステムが、IT展示会「第31回Japan IT Week 春」(東京ビッグサイト、4月6日~8日)で展示されている。 システムを作っているのは、通信機器の開発などを手掛けるマリモ電子工業(長野県上田市)。同社の関純常務取締役は「開発のポイントは、鳥を検出してからいかに速く、現場へドローンを出動させるか」と話す。 システムは、ブドウ園に仕掛けた定点カメラで鳥の姿を捉え、その位置情報をドローンに送信。ドローンを起動し、送信

    鳥 vs. AI ブドウ園を守るために飛べ、ドローン 長野県の企業が取り組む全自動鳥害防止システム
  • クボタ、テスラ創業者と農業ロボ開発へ まずブドウ用 - 日本経済新聞

    クボタは米電気自動車(EV)大手、テスラ共同創業者の1人で技術者でもあるイアン・ライト氏と組み、人工知能AI)を使って自律的に作業する農業ロボットを開発する。米国に設立した研究組織に人材を呼び集め、まずワイン用のブドウを育てるロボをつくる。農機世界最大手の米ディアが畑作用の自動運転トラクターを実用化しており、クボタは一歩進んだ技術を実現する。ライト氏の人脈を使ってAIや自動制御技術に精通した

    クボタ、テスラ創業者と農業ロボ開発へ まずブドウ用 - 日本経済新聞
  • TechCrunch

    Welcome back to TechCrunch Mobility — your central hub for news and insights on the future of transportation. Sign up here — just click TechCrunch Mobility — to receive the newsletter every w

    TechCrunch
  • 動きだす「持続可能な農業」 データ活用し環境負荷軽減:時事ドットコム

    動きだす「持続可能な農業」 データ活用し環境負荷軽減 2022年01月16日07時07分 稲刈り体験で指導する横田修一さん(左、人提供) 地球環境に優しい農業への転換が各地で始まっている。政府も昨年策定した料戦略の中で、2050年までに化学農薬の使用量を半減、化学肥料は30%減とする目標を掲げる。持続可能な農業の実現へ、データやITを活用した効率化で環境負荷軽減に取り組む農家が増えてきた。 今、農業、漁業が面白い!! SNS駆使し担い手と消費者を開拓【けいざい百景】 「苗をいつ、どのくらいの量を植えたというデータの積み重ねが農作業を効率化する」。茨城県で米農家を営む横田修一さん(45)は、データによる可視化で無駄な苗や肥料を無くすことができると話す。 地球温暖化で気温や湿度が上昇して病気や害虫の発生が増える中、「農薬や化学肥料を一切使わないのは非現実的」という。その上で、環境への負荷が

    動きだす「持続可能な農業」 データ活用し環境負荷軽減:時事ドットコム
  • 種まきから収穫まで完全自動化の植物工場、野菜物流に一石投じる

    「種まき〔播種(はしゅ)〕から収穫、番重(ばんじゅう)*1に詰めるまでの作業を全て自動化した植物工場のシステムは、私たちが知る限り他には例がない」 FAMS(新潟県見附市)代表取締役社長の森田卓寿氏は、同社が開発し、2021年10月に提供を開始した植物工場システム「アグリネ」についてこう説明する*2。従来型の植物工場システムに比べて大幅な省人化を実現。同社は、国内の品メーカーやファミリーレストランなどはもちろん、海外も視野に入れて新市場の開拓に挑む。

    種まきから収穫まで完全自動化の植物工場、野菜物流に一石投じる
  • 1