タグ

web3に関するhotmilkcocoaのブックマーク (11)

  • https://twitter.com/OnePeopei/status/1549726868081094656

    https://twitter.com/OnePeopei/status/1549726868081094656
  • Web5 ファーストインプレッション - 悠々自適

    もう10日以上経つが6/10の深夜に電撃的にWeb5が発表された。Twitterで「Web5」の文字やミーム画像がぞろぞろ流れ始めてきたときは冗談だと思ったが、スライド資料*1を読み進めるといったいどこで笑えばいいんだろうと困惑が大きくなる一方だったくらいに、気の内容で驚いた。 一部の間ではこれはガチだとすぐに騒ぎ始めたが戸惑っている人たちも多そうだった。まだWeb3ですら一般認知されだしたばかりというタイミングで「4」を飛ばしていきなり「5」だ。そりゃあそうだというところだが、どうもWeb5にすぐに反応できた人たちというのは既存のWeb3になにかしらの違和感を抱いていた人たちだったらしい。ウェブのアーキテクチャ、経済思想、ビジネス構造など、どこに違和感を持っていたかによっても刺さっているポイントが違くて、いろいろな観点があるなあと感心しきりだった。 今回発表された内容は基的にシステム

    Web5 ファーストインプレッション - 悠々自適
  • コンピュータ科学者が、すべての暗号通貨は「焼け死ぬ」べきだと言う理由

    カレント・アフェアーズより。 カリフォルニア大学バークレー校のニコラス・ウィーバーは、何年も間、暗号通貨を研究してきた。彼は、それは大惨事に終わる恐ろしい考えだと考えている。 高価なスーパーボウルの広告で誇大宣伝されたにもかかわらず、暗号通貨は今、難しい局面を迎えている。ニューヨークタイムズは、「暗号通貨の世界は今週、実験的で規制されていないデジタル通貨のリスクを図式化した売り浴びせで完全にメルトダウンした」と報じる。暗号通貨の最も声高な懐疑論者の1人は、国際コンピュータ科学研究所の上級スタッフ研究員で、カリフォルニア大学バークレー校のコンピュータ・サイエンス学科の講師であるニコラス・ウィーバーである。ウィーバーは長年にわたって暗号通貨を研究してきた。カレント・アフェアーズの編集長ネイサン・J・ロビンソンとの対談で、ウィーバーは、大いに注目されているこの技術に反感を持って見ている理由を説明

  • ジャック・ドーシーCEO率いるBlock(旧Square)、「Web3」を超える「Web5」構想

    Twitterの共同創業者、ジャック・ドーシー氏が率いる米Block(旧Square)は6月10日(現地時間)、ビットコインベースの新プラットフォーム「Web5」を発表した。Blockの暗号資産部門TBDは、Web5をWeb3を超える「分散型Webプラットフォーム」と説明する。 ドーシー氏は、Web3をとりまく状況への批判的な発言で知られる。来は分散型であるべきWeb3に大手VCなどが大金を投資することで、結局は一般ユーザーではなく一部の富裕層しかWeb3の恩恵を受けられなくなると主張している。 ドーシー氏のツイートに連なる“会話”で「Web1を仕切っていたのは科学者、Web2は起業家、Web3はVCだった。Web5を仕切るのは誰?」という質問にドーシー氏は「人々(The People)」と応えた。 TBDのWebサイトでは、Web5を「データとIDを個人が管理できる分散型Web」とし

    ジャック・ドーシーCEO率いるBlock(旧Square)、「Web3」を超える「Web5」構想
  • お店の写真を投稿して稼ぐSuperlocalインタビュー - by 石ころ / SnackTime Inc.

    こんにちは、ギャル#4991の石ころです。 お店等の画像を投稿して、良い投稿だと承認されると、トークンが貰えるアプリ、SuperlocalのCEOを務めているAlexさんにお話を伺いましたので、紹介させていただきます。Web3ビルダーの皆さんのヒントになればと思います。 石ころ / SnackTime Inc.🍫 @ishicorodayoレストランとか行ったときに写真を撮って投稿すればトークンがもらえるSuperlocal。 もともとはFoursquare/SwarmみたなWeb2のプロダクトだったけど、Web3化して注目されてるっぽい。 4人のチームで、NFTの販売や2次流通で既に週400万円弱の売上が。 5:20 AM ∙ Apr 8, 2022508Likes42Retweets内容はこんな感じです: Web2プロダクトのWeb3化 Decentralizedなモデレーション 持

    お店の写真を投稿して稼ぐSuperlocalインタビュー - by 石ころ / SnackTime Inc.
  • Re: Web3の「魂」は何なのか? - blog.8-p.info

    yomoyomo さんの Web3の「魂」は何なのか? を読んだ。私は、Web3 には批判的で、Web3 は Web 2.0 より有意に「悪い」と思っているので ただ、ワタシ自身はWeb3というコンセプトを実は楽観的に見ています。なぜかというと、結局、言葉は成功についてくると考えるからです。 つまり、Web3というコンセプトに厳密に従ったサービスだから成功するのではなく、今後成功を収めたサービスが自然とWeb3の代表格と見なされると予測するわけです。 といってしまうのは、ちょっと「どっちもどっち論」が過ぎると思った。 確かに Web 2.0 にも明確な定義は無かった。Tim O’Reilly の What Is Web 2.0 (2005) の冒頭には、 But there’s still a huge amount of disagreement about just what Web

  • Web3の「魂」は何なのか?

    Web3の「魂」は何なのか? 2022.06.01 Updated by yomoyomo on June 1, 2022, 18:11 pm JST 昨年末、イーロン・マスクTwitterで「誰かWeb3見たことある? 見つけられないんだけど」とボケたところ、当時TwitterCEOを退任したばかりのジャック・ドーシーがすかさず、「aからzの間のどこかにあるよ」とボケ返し、これを契機に小競り合いが起きるという一幕がありました。 ジャック・ドーシーの言う「aからzの間のどこか」とは、暗号通貨などブロックチェーン方面への積極的な投資により、もはやWeb3エコシステムを丸抱えせんとする、大手ベンチャーキャピタルのa16zことAndreessen Horowitzにあてこすったイヤミです。ジャック・ドーシーの批判は、「Web3を所有するのはベンチャーキャピタルとその投資先の企業であってウェブ

    Web3の「魂」は何なのか?
  • 【翻訳版】Web3についての私の第一印象

    こんにちは、石ころです。 メッセージングアプリSignalの創業者であるMoxie Marlinspikesさんが書かれたMy first impressions of web3という記事(2022年1月に書かれたもの)が示唆に富む内容だったので翻訳版を紹介します。 Moxieさんの記事書いたよという元ツイートは3万いいねがつき、イーサリアム創設者のヴィタリック・ブテリンや、イーロン・マスクもリプをし、良い意味で物議をかもしたようです。 個人的にも今年読んだWeb3関連の記事で一番面白いと感じました。 翻訳はDeepLをベースに各種改変しています。 私は自分を暗号学者だと思っているにもかかわらず、"Crypto "には特に惹かれていない自分がいます。実際に「私の芝生から出て行け」と言ったことはないと思いますが、新しいNFTの情報よりも、「crypto」が「暗号学」を意味していたというPep

    【翻訳版】Web3についての私の第一印象
  • ユーチューブがNFT導入へ、クリエイターの収益化を支援 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    ユーチューブのCEOのスーザン・ウォジスキは、1月25日のクリエイター向けの年次書簡で、同社がNFT(ノン・ファンジブル・トークン)の機能の提供を検討中であることを明らかにした。 ウォジスキは、ユーチューブがNFTを含む新興テクノロジーを通じたクリエイターの収益化を支援することに注力していると述べ、この試みが形になれば、同社の親会社のアルファベットが、初めてこの市場に参入することになると述べた。 彼女はまた、ユーチューブが暗号通貨を中心に構築されたインターネットコミュニティの「Web3」に注目しており、イノベーションの「インスピレーションの源」になると考えていると述べた。 ツイッターは先週、ユーザーが自分のNFTをプロフィール写真に設定して、この市場に参加したことを示すことを可能にした。この機能を使用するユーザーのプロフィールは、通常の円形ではなく、六角形の枠で表示される。 フィナンシャル

    ユーチューブがNFT導入へ、クリエイターの収益化を支援 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
  • Twitter創業者ジャック・ドーシーが「Web3」に苦言を呈しイーロン・マスクも交えた大激論に

    by TED Conference Twitterの元CEOであるジャック・ドーシー氏が近年話題になることが増えた分散型インターネット「Web3」について苦言を呈し、投資家らと大激論を繰り広げています。論戦にはイーロン・マスク氏も参戦するなど大きな盛り上がりを見せています。 Musk and Dorsey Blast Web3 as 'Centralized' Gimmick Controlled by Venture Capitalists - Decrypt https://decrypt.co/88978/dorsey-musk-web3 Jack Dorsey says VCs really own Web3 (and Web3 boosters are mad) - The Verge https://www.theverge.com/2021/12/21/22848162/ja

    Twitter創業者ジャック・ドーシーが「Web3」に苦言を呈しイーロン・マスクも交えた大激論に
  • ジャック・ドーシー氏とイーロン・マスク氏、Twitterで「web3」批判会話

    「誰かweb3を見たことある? 僕は見つけられない」という12月20日(米国時間)のイーロン・マスク氏のツイートに、ジャック・ドーシー氏がすぐに「たぶん、aとzの間のどこかにあると思うよ」とリプライし、話題になっている。 web3とは、大まかにはブロックチェーンテクノロジーに基づく分散型オンラインエコシステムを指す。米ベンチャーキャピタル(VC)大手のAndreessen Horowitz(a16z)の元パートナーで現在はテクノロジー系の独立アナリストとして著名なベネディクト・エヴァンス氏は5日に公開したプレゼン資料で、暗号資産はweb3に、VR/ARはメタバースに再定義されると提唱した。

    ジャック・ドーシー氏とイーロン・マスク氏、Twitterで「web3」批判会話
  • 1