タグ

2011年10月1日のブックマーク (11件)

  • 【山口組組長 一問一答】(上)全国で暴排条例施行「異様な時代が来た」+(1/5ページ) - MSN産経ニュース

    暴力団への利益供与などを禁じる東京都と沖縄県の暴力団排除条例が1日、施行された。これにより、暴力団の資金源根絶を目的にした暴排条例が全都道府県で出そろった。日最大の指定暴力団「山口組」の篠田建市(通称・司忍)組長(69)は条例施行を前に、神戸市灘区の山口組総部で産経新聞の取材に応じた。一般の事業者にも暴力団との関係遮断の努力義務が課された都条例について、「異様な時代が来た」と批判したうえで、山口組の解散を明確に否定した。一問一答は次の通り。 --全国で暴力団排除条例が施行されるなど暴力団排除の機運が急速に高まっているが、どのように捉えているか 「異様な時代が来たと感じている。やくざといえども、われわれもこの国の住人であり、社会の一員。昭和39年の第1次頂上作戦からこういうことをずっと経験しているが、暴力団排除条例はこれまでとは違う。われわれが法を犯して取り締まられるのは構わないが、われ

    hounavi
    hounavi 2011/10/01
    MSN産経|【山口組組長 一問一答】(上)全国で暴排条例施行「異様な時代が来た」
  • 【ニュースの核心】県内でも「すき家」強盗が急増 運営会社も防犯態勢強化+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    埼玉県内では9月に入り、大手牛丼チェーン店「すき家」を狙った強盗事件が急増している。昨年は1年間で7件だったが、今年は9月だけで6件も発生(28日現在)。「毎度おなじみのすき家強盗です」などと脅してくる例もあり、県警はすき家に狙いをつけた犯行の可能性もあるとみている。運営会社の「ゼンショー」(東京都)でも、防犯態勢を強化して警戒に当たっている。(清作左) 県警防犯のまちづくり推進室によると、県内で発生した「すき家」への強盗(未遂も含む)は昨年1年間では7件だったのに対し、今年はすでに12件(28日現在)発生、今月に入ってからは6件(同)と頻発している。 朝霞署によると、16日未明に朝霞市朝志ケ丘の「すき家朝霞朝志ケ丘店」で起きた強盗事件では、男が同店に押し入ると、アルバイト店員(24)に刃物を突きつけながら「毎度おなじみのすき家強盗です。カネを出せ」などと脅迫。男はアルバイト店員が非常ボタ

    hounavi
    hounavi 2011/10/01
    "6日未明の強盗事件、男が店に押し入ると、アルバイト店員に刃物を突きつけながら「毎度おなじみのすき家強盗です。カネを出せ」" - MSN産経|県内でも「すき家」強盗が急増 運営会社も防犯態勢強化 - 埼玉
  • hounavi.info

    hounavi
    hounavi 2011/10/01
    RT @hounavi_books: 2011年09月30日にtwitterでご紹介した法律書など
  • ワナにかかった高校生ら、盗んだのは水…逮捕 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    ゴルフ場のカートの中に入れられていた水をガソリンと勘違いして盗んだとして、兵庫県警西脇署は28日、多可町の会社員の少年(18)と男子高校生(19)を窃盗容疑で逮捕した。 このゴルフ場では、カートのガソリンを抜き取られる被害が9月上旬から3、4回あったため、従業員らが故障中のカートに水を入れ、〈ワナ〉を仕掛けていたという。捜査員から中身が水だったことを知らされた少年らは、「当ですか……」とうなだれていたという。 発表によると、少年らは27日午後8時頃、同町内のゴルフ場で、ゴルフカートのガソリンタンクから、ポンプを使って水約20リットル(4円相当)を盗んだ疑い。 少年らは盗んだ水を車のガソリンタンクに移し替え、翌朝車で出かけようとしたが、突然エンジンが停止。通り掛かった同署員に職務質問され、犯行が発覚した。 同ゴルフ場を経営する男性(49)は「容疑者が捕まってほっとした反面、未成年と知りむな

    hounavi
    hounavi 2011/10/01
    "窃盗容疑。水約20リットル(4円相当)を盗んだ疑い。ゴルフカートのガソリンを抜き取られる被害があったため、故障中のカートに水を入れ、〈ワナ〉を仕掛けていた。" - 読売新聞|ワナにかかった高校生ら、盗んだのは
  • 【from Editor】法科大学院への期待しぼむ+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    Aさん(46)は40歳の峠を越えて、司法試験に挑んだ。脱サラして、弁護士になりたい-。外資系会社を辞め、その退職金を命綱に夢を追い求めた。 しかし2年続けて、不合格だった。方向転換を余儀なくされ、行政書士の資格を取得する。弁護士にはなれなかったが、同じような法律の仕事で充実した毎日を送っている、という。 「修了者の7、8割は新司法試験に合格できる」。そんなかけ声で7年前、法科大学院が開設された。だが、入る余裕はAさんにはなかった。予備校に通い、旧試験にもまれる中で、法曹改革の抱える矛盾を見せつけられた。 法科大学院には、法学部出身者向け「既修者」2年コースと、そうでない「未修者」の3年コースができた。先日発表された新試験の結果は、既修者の合格率が35・4%、未修者は16・2%だ。 「合格率が5年連続で低下したことに目がいくが、未修の合格率が既修の半分以下に落ち込んだことが問題だ。高い確度で

    hounavi
    hounavi 2011/10/01
    MSN産経|【from Editor】法科大学院への期待しぼむ
  • 西山元審議官、女性との不適切な行為で懲戒処分 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    経済産業省は30日、東京電力福島第一原子力発電所事故の発生後、原子力安全・保安院の広報担当を務めた西山英彦氏を同日付で停職1か月の懲戒処分にした。 西山氏は事故発生後の今年3月下旬から6月までの間、勤務時間内に女性職員と複数回、身体的な接触などの不適切な行為をしていたことが確認されたという。 西山氏は大臣官房審議官だった3月に保安院の広報担当となったが、6月に一部週刊誌で女性問題を報じられ、担当を外れた。7月からは、待機ポストである大臣官房付となっている。

    hounavi
    hounavi 2011/10/01
    読売新聞|西山元審議官を懲戒処分…上司と女性職員も訓告
  • 音楽配信の雄、リスモくん死去 5歳

    auブランドを展開するKDDI、沖縄セルラーが提供する音楽配信サービス「au LISTEN MOBILE SERVICE」のイメージキャラクター・リスモくんさんが23日死去した。5歳。りんごをべたことによる中毒で21日病院に運び込まれたが、意識不明から回復しないまま亡くなった。 リスモくんさんは21日自宅で倒れているところを、養父の田中孝司KDDI社長が発見。まもなく近くの病院に運び込まれたが、意識不明の状態が続いていた。 第一発見者の田中社長によると、リスモくんさんの傍らには一口かじったりんごが落ちていたという。その後鑑識の調べで、このりんごに致死性の劇薬が混入していたことが明らかになったため、警察では今後殺リス事件に切り替えて捜査を進めていく予定だ。 りんごの入手経路について、現在目撃者を当たっているが、リスモくんさん宅にやってきた日経新聞の勧誘員がりんごを持っていたという近隣住民

    音楽配信の雄、リスモくん死去 5歳
    hounavi
    hounavi 2011/10/01
    お詫びと訂正が出ましたw [Web] "本来虚構記事を配信するべき本紙において、これら当該部分の虚構が現実になってしまったことは甚だ遺憾" - 虚構新聞|音楽配信の雄、リスモくん死去 5歳
  • http://tweet.hounavi.info/article/228261611.html

    hounavi
    hounavi 2011/10/01
    RT @hounavi_tweet: 2011年09月30日のTwitterのニュース
  • http://staff-tw.hounavi.info/article/228260195.html

    hounavi
    hounavi 2011/10/01
    2011年09月30日のツイート - 法なびスタッフ( @hounavi )のつぶやきまとめ
  • 県議全員にiPad配布 業務の効率化に/佐賀のニュース :佐賀新聞の情報コミュニティサイト ひびの

    佐賀県議会(38人)は全議員にタブレット型多機能端末「iPad(アイパッド)2」を配布することにした。持ち運びができる情報端末を持つことで、執行部から自宅ファクスへ送られている臨時の資料などもメールで受けられるようになり、「リアルタイムで情報を得ることができる」としている。1カ月程度試行して、格運用する。 端末は、キャンペーン中で無料。各会派の備品として扱い、政務調査費から通信費月額4725円を負担する。政調費からの支出は「議員の利便性を高め、政務調査活動に有益に使うため」(議会事務局)としている。 議会閉会中や緊急連絡で資料をファクス送信する場合、全議員に1枚送るのに1時間ほどかかっている。枚数がかさめば2、3時間かかることもあり、iPadへのメール送信で、視察先など自宅以外でも送られた資料を見ることができるようになる。 議会日程など連絡網にも活用し、今後は部厚い議会資料が送付できるか

    hounavi
    hounavi 2011/10/01
    "端末は、キャンペーン中で無料。各会派の備品として扱い、政務調査費から通信費月額4725円を負担" - 佐賀新聞|県議全員にiPad配布 業務の効率化に/佐賀のニュース
  • asahi.com(朝日新聞社):都が輸入食品の放射能検査中断 国産と異なる基準懸念 - 食と料理

    東京都が、1986年のチェルノブイリ原発事故以来続けてきた輸入品の放射能検査を今年度から中断している。理由は、東京電力福島第一原発事故で決まった国内産品の放射性物質の基準が、輸入品の基準と異なるためだという。放射能汚染に関心が高まるなか、輸入品のチェックはなおざりになっている。  輸入の際、国が特定の産地や品目に絞って検査しているのに対し、都は市場などで様々な品を抜き取り、広く網をかけている。2009年度は野菜や肉類、きのこ、ジャムなど616品目を調べ、仏産ブルーベリージャムが基準値を超えた。  しかし、都はその作業をやめている。国は原発事故の後、国内産の肉や野菜などの放射性セシウムの暫定基準値を1キロあたり500ベクレルとした。一方、輸入品の基準値は370ベクレルと定められてきた。「両方の基準の間の輸入品が見つかった場合の対処に困る」(都の担当部署)。400ベクレルの品が出た

    hounavi
    hounavi 2011/10/01
    "国内産1キロあたり500ベクレル、輸入食品の基準値は370ベクレル。「両方の基準の間の輸入食品が見つかった場合の対処に困る」" - 朝日新聞|都が輸入食品の放射能検査中断 国産と異なる基準懸念