タグ

2012年2月1日のブックマーク (17件)

  • 最近ネットの話を純粋には楽しめなくなった

    大きく分けて理由は二つ ①既出のネタに出会う可能性が増えたこと ②話の信憑性を第一に疑うようになったこと ①について。 自分はかれこれ10年以上ネットを使っている。 何年も前に流行ったネタが再度新たなものとして発表されるのを目にする機会が増えた。 スルーすればいいのだろうが、目について煩わしい。 ②について。 「完全にネタです」「フィクションです」という話以外に対して、まずそれは当に起こりうるだろうか? という観点から見るようになった。 そして「ここがおかしい」「納得できない」と思うと、こいつはアクセス数か注目を浴びたいがために嘘をついているな、と勝手に心の中で敵対心を持つようになってしまった。 また、ネタやフィクションに対しても、「整合性が取れてない」「矛盾している」というような粗を探すようになってしまった。 ①、②に両方当てはまる例がこれ http://togetter.com/li

    最近ネットの話を純粋には楽しめなくなった
  • 渡邊芳之先生@ynabe39の「ネットにずっといてそれでも個性的であり続けている人というのはおおよそ「なにかがおかしい」のだろう。」

    渡邊芳之 @ynabe39 学者・専門家にせよジャーナリストにせよ言論を生業にする人がネットに感じる魅力は「フィードバックの早さ」であると思う。自分の言論に対して人々からのフィードバックが即座に帰ってくる,これはネット以前の印刷媒体では考えられなかったことだ。 2012-01-06 06:03:46 渡邊芳之 @ynabe39 そうしたフィードバックはリプライ(メンション)だけでなくツイッターであればRTや「お気に入り」によって「量的」にも示される。人々の興味を惹き,あるいは納得させることを書けば,その直後にそれらのフィードバックが与えられる。 2012-01-06 06:06:50

    渡邊芳之先生@ynabe39の「ネットにずっといてそれでも個性的であり続けている人というのはおおよそ「なにかがおかしい」のだろう。」
    houyhnhm
    houyhnhm 2012/02/01
    まあ、みんなに見られていると、下手に揺るぐ所を見せられない、とかもあるかも知れないけど。単に騒音が目立つだけだと思う。twitterでフォローしている人が400人いるが、目立つ人は実は十数人ぐらい、みたいな。
  • Rie Eto🐾 on Twitter: "ホメオパシーに否定的な人の気持ちもわからなくは無いけど、私は効果があったから、いざ自分が必要性を感じる羽目になった時の事を考えてみてはどうかな、と思う。人に勧めて回る事はしないけど、否定してると、治癒の可能性を自ら潰してしまうかもよ。病を治すのは医学だけじゃないよ。"

    ホメオパシーに否定的な人の気持ちもわからなくは無いけど、私は効果があったから、いざ自分が必要性を感じる羽目になった時の事を考えてみてはどうかな、と思う。人に勧めて回る事はしないけど、否定してると、治癒の可能性を自ら潰してしまうかもよ。病を治すのは医学だけじゃないよ。

    Rie Eto🐾 on Twitter: "ホメオパシーに否定的な人の気持ちもわからなくは無いけど、私は効果があったから、いざ自分が必要性を感じる羽目になった時の事を考えてみてはどうかな、と思う。人に勧めて回る事はしないけど、否定してると、治癒の可能性を自ら潰してしまうかもよ。病を治すのは医学だけじゃないよ。"
    houyhnhm
    houyhnhm 2012/02/01
    可能性、というのが、「ゼロではない」みたいな魔法の言葉になっている。
  • ヒートショックプロテインを増やす入浴法(HSP入浴法)

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    ヒートショックプロテインを増やす入浴法(HSP入浴法)
    houyhnhm
    houyhnhm 2012/02/01
    予防になってるのか?偏食は結局偏食だよ。
  • 普通の女子が鴨を絞めて、お雑煮にしたお話。 | ちはるの森

    'menu', 'theme_location' => 'header-center', 'walker' => new Imbalance2_Walker_Nav_Menu(), 'depth' => 1 ) ); */?> びっくりしております。 前回の記事「イノシシの解体してきたよ。」がなんとはてブの人気エントリーに出て、アクセスが信じられないくらい伸びました。 見てくださった皆さん、どうもありがとうございました。 コメントも読んでます。すごくすごく嬉しいです。 ブログ書いてて良かった…! イノシシは迫力あるし、見た目もすごいインパクトあるからなあ。 あの記事が沢山の人に読んでもらえたのは嬉しいことだけど、 私が当に読んでもらいたいのは、これから書く 「普通の女子が鴨を絞めて、お雑煮にして、みんなで美味しくべた」お話。 もっと身近で、まったく特別じゃない「暮らしの屠殺」のおはなし

    普通の女子が鴨を絞めて、お雑煮にしたお話。 | ちはるの森
    houyhnhm
    houyhnhm 2012/02/01
    「普通」は良くわからない。「鴨飼ってる」ってそんなに沢山いないと思うので。そんなに数居るものでもないしねえ。
  • S&P、日本名指し格下げ警告…医療費急増で : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【ニューヨーク=小谷野太郎】米格付け会社のスタンダード・アンド・プアーズ(S&P)は1月31日、高齢化で急増する医療費を抑える改革ができなければ主要20か国・地域(G20)の多くが「2010年代半ばにも格下げされる可能性がある」と警告する報告書を発表した。 とりわけ、社会保障が充実する一方で高齢化が急速に進む日や米国、欧州の「高格付け国」が危険にさらされる、と日などを名指しした。 報告書は、社会の高齢化が今後の経済成長を左右すると指摘したうえで「各国政府は年金改革に取り組んでいるが、今後は急増する医療費が財政の圧迫要因になる」との見方を示した。具体的に、日米や英独仏などの欧州主要国が負担する医療費が、国内総生産(GDP)比で2010年の6・3%から、50年には11・1%まで倍近くに増えると試算した。

    houyhnhm
    houyhnhm 2012/02/01
    気の長い緊急。格付け会社の予想のスケールが結構ええ加減な気はしてる。
  • そしてさようなら、ハックルさん

    岩崎さん結婚おめでとうございます。 私もけじめとして、これからはハックルというネット上の人物の応援をやめて岩崎夏海というリアルを応援することにします。 正直、ハックルファンとしては、もしドラという作品は ハックルというキャラのポテンシャルの10分の1も吐き出されていない不完全燃焼もいいところの駄作でした。 テレビでの発言などを見ても、岩崎夏海という真面目だがサービス精神のかけらもない面白みのかけた朴念仁と、 ハックルというサービス精神旺盛の狂人との乖離が目立ち ああ、この人はハックルをやめて岩崎夏海になってしまうのかな、と危惧していた時期もありました。 実際、もしドラが伸び続けている間、ハックルとしての活動が途絶え、私も絶望の日々を過ごしました。 しかしハックルさんは戻ってきて、再びサービス精神にあふれた記事をを提供してくれました。 ハックルは消えない、岩崎夏海がどれほどビッグになろうが、

    そしてさようなら、ハックルさん
  • 6年つきまとわれて鬱陶しいと思っていた女の子と付き合ってみて

    6年間つきまとわれて陶しいと思っていた女の子と1年間付き合ってみて思ったことを書く。内容が内容なので2chと迷ったが2ch怖いしもっと怖そうなこっちに書く。高校3年生の頃、コースも違うあの子と出会ったのは生徒会に入った時だった。小さな身長と独特のしゃべり方が印象に残ったのを覚えているが、当時は授業をサボって生徒会室に入り浸っていたためクラスの女の子よりもよく会って話していたなあ程度の思い出しかなく、卒業して大学に入ればお互いに忘れ去るものと思っていた。しかし実際は大学へ入ってからも度々メールを寄越したりmixiで繋がっていたこともあって、遠く離れた場所に住んでいるのに気付けば年に2度ほどのペースで会っていた。その間になんとなく流され二人で遊びに行ったりついうっかり家にあげてしまったおかげで簡単に童貞を奪われたりした。流されてこういうことをしてしまった自分がすごく嫌だった。自分はこの子を恋

    houyhnhm
    houyhnhm 2012/02/01
    「そっか仕方ないね、と簡単に引き下がった自分が別れる前に本当に言いたかった言葉はこんな感じだ。どうだ気持ち悪いだろう」<何か増田に書いてるのに、まだ体裁を取り繕っているのかと。
  • 中日新聞:両親未婚の子の「相続半分」は違憲 名高裁:社会(CHUNICHI Web)

    トップ > 社会 > 速報ニュース一覧 > 記事 【社会】 両親未婚の子の「相続半分」は違憲 名高裁 2012年2月1日 09時51分 結婚していない男女の間に生まれた子(婚外子=非嫡出子)の遺産相続分を夫婦間の子(嫡出子)の半分とした民法の規定をめぐり、名古屋高裁が「法の下の平等を定める憲法に違反する」として、婚外子と嫡出子に同等の相続を認める判決を出していたことが分かった。 最高裁は1995年、規定を「合憲」と判断。同年以降、高裁レベルで違憲判断が出たのは、東京、大阪に次いで3例目とみられる。 名古屋高裁の判決は昨年12月21日。その後、司法関係者への取材で判決内容が判明した。判決は確定している。 この裁判は、婚外子の名古屋市の男性(70)が、父親の遺産分割の配分をめぐり提訴。一審・名古屋地裁豊橋支部判決は規定は合憲としていた。 判決理由で、長門栄吉裁判長はまず、規定の趣旨が「法律婚の

  • 集団移転計画は違憲…被害地域の住民提訴へ : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東日大震災による津波被害地域の災害危険区域指定と集団移転計画は憲法に違反するとして、仙台市若林区荒浜地区の住民グループが、区域指定の取り消しを求めて行政訴訟を起こす方針を決めた。 被災地の集団移転を巡る提訴は初めて。災害危険区域内の自宅を失い、現地での住宅再建を希望する地区住民が30日、同若林区で集会を開き、「居住の自由を定めた憲法22条に反する」として提訴方針を確認した。 市は昨年12月、東日大震災レベルの津波を想定したコンピューター分析で、2メートルを超す津波が到達すると予測された沿岸部の約1200ヘクタールを、条例で災害危険区域に指定。住宅の新増築を禁止する建築制限をかけ、2000世帯を内陸側に集団移転させる計画を進めている。

  • 「安心」を求めて - 非国民通信

    ハーブ吸引した少年が吐き気 渋谷の店、傷害容疑で捜索(朝日新聞) 東京都渋谷区の路上で25日夜、ハーブを吸引した17歳と18歳の少年3人が吐き気を訴えた事件があり、警視庁渋谷署は26日夜、傷害容疑で、ハーブを少年に提供した同区道玄坂2丁目のハーブ店「街のハーブ屋さん」を家宅捜索した。 同署と東京消防庁によると、少年3人は同店でハーブを譲り受け吸引したところ、吐き気や頭痛を訴え、病院に運ばれた。3人とも意識はあり、命に別条はないという。同署は、店内のハーブなどを押収して成分を詳しく鑑定する。 ハーブをめぐっては、薬事法などの規制対象外の薬物を混ぜて合法として販売する「脱法ハーブ」が問題化。吸引すると、気分が高ぶったり幻覚症状を引き起こしたりするという。 さて、こんなニュースもありました。「脱法ハーブ」である以上は既存の法律による摘発が難しいのか、傷害容疑で捜索が行われるそうです。もっとも「3

    houyhnhm
    houyhnhm 2012/02/01
    脱法の草が、「安全」という認識がもにょる。
  • 「もしドラ」編集者の新会社が第1号--フェムト・スタートアップの投資が本格始動

    フェムト・スタートアップLLP(フェムト・スタートアップ)は2月1日、ピースオブケイクに320万円を投資し、第三者割当増資で5.2%の株式を取得したと発表した。 フェムト・スタートアップは、磯崎哲也氏(磯崎哲也事務所)とインターリンク、横山正氏(インターリンク代表取締役)が1月1日付で立ち上げた有限責任事業組合。今回のピースオブケイクが第1号の出資案件となる。 投資に関する「日のプラクティス」を作る 磯崎氏と言えば、長銀総合研究所でコンサルタントやアナリストとして活躍したのち、カブドットコム証券やネットイヤーグループの立ち上げに携わり、ミクシィ社外監査役、法科大学院講師などを務めてきた人物。 「今、インキュベーターは出てきているが、いまひとつ『日のプラクティス』が固まっていないのではないか」――LLP設立の契機の1つとして磯崎氏はこう語る。 米国であれば、Y Combinatorや50

    「もしドラ」編集者の新会社が第1号--フェムト・スタートアップの投資が本格始動
    houyhnhm
    houyhnhm 2012/02/01
    ニュースになれば勝ち、みたいな費用の話だなあ。広告費安くついた、みたいな。
  • 「管理者パスワードは何日ごとに変更すればよいか」に関する質疑応答 - ockeghem's blog

    昨日Webサイトを守るためのセキュリティ講習会の講師を担当しました。講習会の終了後、受講生から「管理者パスワードの定期的変更」に関する質問がありました。備忘の為、質疑内容を以下に記録します。 Q1:上位ポリシーにて、管理者パスワードは定期的に変更するように義務づけられているが、何日毎に変更するのが正しいのか。最近の専門家の見解をお伺いしたい A1:専門家の見解は分かれているとお答えしました 現在の主流はパスワードを定期的に変更するべしという考え方ですが、それに異論を持つ人もいて、私もその一人です。 一般ユーザのパスワードとは異なり、管理者パスワードは、業務の必要上複数の人が知っている状況があります。その状況では、「定期的に変更」するのではなく、管理者パスワードを知っている人が、他業務に異動、あるいは退職するタイミングで遅滞なく変更するべきです。そうしないと、「管理者でなくなった人が管理者パ

    「管理者パスワードは何日ごとに変更すればよいか」に関する質疑応答 - ockeghem's blog
  • 韓国の資源外交揺るがすカメルーンダイヤモンド事件 インサイダー疑惑、政権末期の権力闘争にも発展 | JBpress (ジェイビープレス)

    政権末期になると次々と政府関係者が関与した大型経済事件が発覚することが韓国では多いが、今回もまた首をかしげるような事件が明るみに出た。 その名は、「カメルーンダイヤモンド事件」。 推定埋蔵量4.2億カラットのダイヤモンド鉱山開発権を取得!? 政府の2度の発表でダイヤモンド開発業者の株価が急騰し、その直後に政府関係者と家族や親戚がこの企業の株式を売却して利益を得ていたというインサイダー疑惑だが、背景には政権内の権力闘争も絡み、李明博(イ・ミョンバク)政権が掲げてきた「資源外交」そのものも揺るがしている。 ソウル中央地方検察は2012年1月30日、外交通商部(日の外務省に相当)を5時間にわたって強制捜査した。「カメルーンダイヤモンド事件」の捜査のためで、外交通商部は検察の強制捜査を受けたのは初めてだという。 事件の顛末はこうだ。ダイヤモンド関連事業の経験がない店頭公開企業CNKインターナショ

    韓国の資源外交揺るがすカメルーンダイヤモンド事件 インサイダー疑惑、政権末期の権力闘争にも発展 | JBpress (ジェイビープレス)
  • 香山リカ氏 「橋下氏は『代案を示してくれ』と言うが、精神科医である私にそんな事ができるはずもない」 : 痛いニュース(ノ∀`)

    香山リカ氏 「橋下氏は『代案を示してくれ』と言うが、精神科医である私にそんな事ができるはずもない」 1 名前:そーきそばΦ ★:2012/01/30(月) 20:08:44.09 ID:???0 テレビの前で議論しても残る橋下市政への違和感 テレビ朝日『朝まで生テレビ』から橋下市政をテーマに出演の依頼が来ました。もちろん、市長自身も出演されるとのことです。私は、今述べた通り、そのような議論の場を好ましいと思っていなかったので、相当ためらいました。でも、「ためらうよりも、一度、直接、話してみよう」と思い、出演することにしました。 (中略) そもそもの疑問は、「大阪を変える」「日のシステムを改革する」と訴える橋下市長が、変えた後にどういう社会を創りたいのかがどうしても見えないことです。 番組の中でも橋下氏は、「不連続のチャレンジ」「グレート・リセット」という言葉を再三使われていました。 「今

    香山リカ氏 「橋下氏は『代案を示してくれ』と言うが、精神科医である私にそんな事ができるはずもない」 : 痛いニュース(ノ∀`)
  • 自分が好きになるために、何が必要か (2012年1月中間報告) - シロクマの屑籠

    あれから10年、そしてこれからの10年 - 正義と微笑 十年以上前から、私は「自己侮蔑や劣等感の強い人が自分を好きになるための方法」を探し続けてきた。 しかしこの問題を学びはじめて気付いたのは、思春期にかかる“はしか”程度の軽い事例もあれば、パーソナリティ障害や発達障害といったハンディを背景に抱えた難しい事例もあり、深刻度のまちまちな人がいる、ということだった。 自分自身のことを嫌っている人のなかには、十年単位で自己嫌悪を抱いている人もいる――三十代を迎えても・良い職業に就いても・伴侶や家庭を持っても、自分のことが好きになれないまま人生を歩んでいく人が、世の中には案外たくさんいるようだった。“自分が好きになるためのライフハック”的な気休め書籍が流通しているのも、それだけ、自己嫌悪や劣等コンプレックスの類が変化しにくいのだろう。 では「自分のことが嫌い」という心境を、「自分のことが満更でもな

    自分が好きになるために、何が必要か (2012年1月中間報告) - シロクマの屑籠
    houyhnhm
    houyhnhm 2012/02/01
    自分が望む事は自分が決めること。現実的手続きでは叶いそうもない望み・都合の良い夢を持つと呪いに変わるよ。ただ望みが無ければ、楽しくないけどね。
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    houyhnhm
    houyhnhm 2012/02/01
    笑いが安っぽくなったなあ。