タグ

2015年2月28日のブックマーク (8件)

  • 齊藤貴義さんはTwitterを使っています: "コウモリさんのブログ、私への攻撃記事を消している。私のことを「証拠隠滅」と呼ばわりして、これか〜。プリントアウトしてあるので全く問題な��

    コウモリさんのブログ、私への攻撃記事を消している。私のことを「証拠隠滅」と呼ばわりして、これか〜。プリントアウトしてあるので全く問題ないけど。

    houyhnhm
    houyhnhm 2015/02/28
    社会的にちゃんとトドメさせ、迷惑だから。
  • ビッグデータの失敗はテクノロジーよりも企業文化に原因がある | readwrite.jp

    希望は永遠に湧き出るものだ。特にビッグデータに関しては。ビッグデータ・プロジェクトは、これまで大した成果を残しておらず、大失敗とも言えるのだが、それでも巨額の資金が投入され続けている。2013年には310億ドルに達し、2018年までには1,140億ドルを上回ると予想されている。 だが、先日のCapgemini の報告によれば、60%の企業幹部がビッグデータは3年以内に業界を一変させると考えているようだ。一方、自社の計画が「非常に成功している」のはわずか8%で、27%は自社の努力が「成功している」と回答している。 企業が多額のコストをかけていることを考えれば、より大きな見返りを望むのは当然のことだ。しかし、当の成功は単にテクノロジーを操るだけでなく、企業文化がデータとの親和性をもつことによって達成されるのだ。 完全なる失敗データが内包する価値に異議を唱える者はいないようだし、データはあれば

    ビッグデータの失敗はテクノロジーよりも企業文化に原因がある | readwrite.jp
    houyhnhm
    houyhnhm 2015/02/28
    ビジネスインテリジェンス、見える化、ビッグデータ。全部プロジェクトの目的は一緒だし、技術に目を奪われると単に終わる。これ、RDBMS導入からもうずっと問題になってるけど、殆どの人学習能力ないんでなー。
  • 大阪市議会で応酬 中学給食、橋下氏「僕の子供が『餌だ』と言ったら大激怒」 - 産経WEST

    大阪市議会は27日も代表質問が行われ、大阪都構想の協定書議案を中心に議論が繰り広げられた。共産市議は制度設計上、動物園などが府に移管されることを問題視し、「売却され、巨大開発につぎこまれる懸念がある」と指摘したが、橋下徹市長は「市議会にとって知事や府議は悪魔のような存在か。市民の代表で、そんなことはしない」と皮肉をまじえて反論した。市長と議員の主なやり取りは以下の通り。 山中智子議員(共産) --市長は府と市があるから、無駄な大型開発が行われたと盛んに言っているが、東京都でも失敗例がある。(過去の失敗は)二重行政ではなく、政策選択の間違い、施策上の誤りだ 「政策の失敗はどの自治体でもあるが、問題視しているのは、同じものを2つ作る失敗だ。大阪府市の場合、それがあり得る」 --大学や病院、図書館の二重行政を解消するのが都構想の目的だとしている。いずれの施設も府民や市民に必要とされているが、無駄

    大阪市議会で応酬 中学給食、橋下氏「僕の子供が『餌だ』と言ったら大激怒」 - 産経WEST
    houyhnhm
    houyhnhm 2015/02/28
    実績から考えると、鬼か悪魔だと思うけどなあ。
  • GMOインターネットからの誤送信!?応募してないのに”総合的にダメ”と落とされました - lyricstravel:子育てと旅育とパンと〜kids, Travel & Bread 〜

    「今日は金曜〜♪」 2月27日(金)の夕方ごろ浮かれていると・・急にGMOインターネット株式会社人事部からメールが。 選考に落ちました、と。 (↓その時のメールです) ================== ================== よく読んでみました。 ■選考結果理由 「総合的に判断」 う〜ん、なんだか、よくわからない謎のメールだけど、こう言われるとショックなものです・・・。 数年前にリクナビなどからエントリーしたことある気がするけど、定かでない・・・ 「最近応募したっけ?」 と考え直してみます。 私は、かなり抜けている性格ですが、そして現職にも不満がないわけではないですが、でも、 「GMOインターネットにここ数年応募してない、うん、絶対。」 「これは、きっと誤送信、間違いだな」 と思い放置も考えたものの、なんとなく 「変なサイトから個人情報が漏れたのでは?」 と、心配性な私は

    GMOインターネットからの誤送信!?応募してないのに”総合的にダメ”と落とされました - lyricstravel:子育てと旅育とパンと〜kids, Travel & Bread 〜
    houyhnhm
    houyhnhm 2015/02/28
    たいたい年単位で捨てるもんだよ普通。
  • 大阪市が人権博物館に立ち退き要求 賃料交渉折り合わず - 芸能社会 - SANSPO.COM(サンスポ)

    大阪市は27日までに、大阪人権博物館(通称リバティおおさか)に対し、浪速区の市有地(約7000平方メートル)に立つ博物館を取り壊し、3月末までに立ち退くよう求めた。26日付で文書を送った。 橋下徹市長が昨年10月、1985年の開館以来無償貸与していた市有地の賃料を求める意向を示し、交渉を進めたが折り合えなかった。 市によると、橋下市長の意向を受けて昨年11月、賃料支払いを定めた10年間の事業用定期借地契約を結ぶよう要求。賃料は年間2700万円程度と試算した。 しかし、博物館はことし1月「財源がない」として無償貸与の継続か、数百万円程度までの減額を要求。市は支払う意思がないと判断した。 同館は被差別部落や在日韓国・朝鮮人のほか、アイヌ民族、沖縄、薬害エイズ、ハンセン病、水俣病など、近現代のさまざまな人権問題を扱っている。朝治武館長は「対応を今後協議する」と話している。(共同)

    大阪市が人権博物館に立ち退き要求 賃料交渉折り合わず - 芸能社会 - SANSPO.COM(サンスポ)
    houyhnhm
    houyhnhm 2015/02/28
    ヤクザだな。
  • 【残念な地方自治】10分1000円ヘアカット店に未使用の洗髪台があるのは規制のせいだった!(1/2)|ガジェット通信 GetNews

    登場人物 原=原英史さん(政策工房) ふかみん=深水英一郎(ガジェット通信) 原さんプロフィール: 原英史(はらえいじ) 1966年東京生まれ。東京大学法学部卒、米シカゴロースクール修了。89年通商産業省入省、07年から安倍晋三、福田康夫内閣で渡辺喜美・行政改革担当大臣の補佐官を務める。09年7月に退官後「政策工房」を設立。政策コンサルティングをスタート。近著に『官僚のレトリック』(新潮社) 10年10月、国際情報誌『SAPIO』にて連載開始。 ●”洗髪台条例”が突然全国に広がっている理由 ふかみん:今回も興味深い話ですね。テーマは「散髪にまつわる規制」ということで。まぁ、僕はハゲで髪の毛薄いからあんまり関係ない分野ですけれども。 原:はい……。10分1000円ヘアカットの話をしましょうか。使ったことがある人も多いと思うんですけれども。 ふかみん:僕も1000円ヘアカット使ったことあります

    【残念な地方自治】10分1000円ヘアカット店に未使用の洗髪台があるのは規制のせいだった!(1/2)|ガジェット通信 GetNews
    houyhnhm
    houyhnhm 2015/02/28
    美容師も余り状態でかなり過酷なようだし、高いのがダメとも思わん。
  • 人生激変報告 - wHite_caKe

    お久しぶりです。シロイです。ほんとはそこまで久しぶりじゃなかったかもしれないんですが、なんか気分的にすごく久しぶりなのですというか、なんだこのごちゃごちゃした前置き。 実は入院してました。出産したもので。そんで退院もしたんですが、ご多分に漏れず育児ってやつに忙殺されてます。 赤子、マジバネエ。こっちの生活、マジ根から変えてくる。なんせ言葉が通じねえ。 私は自分の過去話をブログに書いてるくせに、セキゼキ(仮名)さんと入籍してもう三年以上経つのにそのことに一切触れてなかったりします。だってなんか気恥ずかしかったし、時間が空いたらますます書きづらくなったよ? なので出産話も書かずにいくことも考えたんですが、さすがにコドモが生まれたらものの見方とか興味関心とか激変するかもしれないから書かないとか無理だなと思って今、なわけです。 高齢出産なのでなにがどうなるかわからないから無事生まれるまでは書かな

    人生激変報告 - wHite_caKe
    houyhnhm
    houyhnhm 2015/02/28
    そうだったのか。おめでとうございます。
  • 武雄市の小学生が使っているタブレットにバナー広告が入っている件(高圧☆洗浄機)|ガジェット通信 GetNews

    TSUTAYA図書館でおなじみの佐賀県武雄市が、市内の全児童にタブレットを無償貸与すると発表して話題になったのはちょうど1年前の事です。 事前に授業の動画などで予習をした上で授業にのぞむ「反転学習」とよばれる学習スタイルを導入するというのが目的でした。 タブレットを何につかっているのか 武雄市は、小学生へのタブレット配布にあたり、KEIAN製 7インチAndroid タブレット 3153台と11校分のシステムサーバー、学習支援システムで、総予算約1億2298万円を投じています。 3年生から算数、4年生からは理科を加えた2科目で活用を始めたとされていますが、武雄市が投じた1億2298万円には、授業に利用する「教材」の費用は含まれていません。 教材はどうしているかというと、学習塾のワオ・コーポレーション、科学雑誌のニュートンプレス、市内小学校の教諭が共同で開発しているそうです。 また、東洋大学

    武雄市の小学生が使っているタブレットにバナー広告が入っている件(高圧☆洗浄機)|ガジェット通信 GetNews
    houyhnhm
    houyhnhm 2015/02/28
    武雄市らしいっちゃらしい。子どもの情報を売っている事を理解しない。