タグ

2019年4月8日のブックマーク (9件)

  • 『新元号システム改修不備で水道料金検針票に印刷ミス 大阪 箕面 | NHKニュース』へのコメント

    <blockquote class="hatena-bookmark-comment"><a class="comment-info" href="https://b.hatena.ne.jp/entry/4666856758584209570/comment/asakura-t" data-user-id="asakura-t" data-entry-url="https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www3.nhk.or.jp/news/html/20190404/k10011873041000.html" data-original-href="https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190404/k10011873041000.html" data-entry-favicon="https://cdn-ak2.favicon.st

    houyhnhm
    houyhnhm 2019/04/08
    公共料金で、ホントに公が絡んでるのは水道くらいだから、だと思うなあ。
  • 産経「ソースはアンサイクロペディア」で炎上、寄稿者が語った引用の理由(石戸諭) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    産経新聞社が発行する右派系オピニオン誌「正論」2019年5月号で、ウィキペディアのパロディサイト「アンサイクロペディア」が引用元として掲載されたことに批判が集まっている。ネット上では「ソースがアンサイクロペディアとは」「驚いた」といった反応が続出し、「炎上状態」になっている。 炎上したコラム 問題の論考は評論家の潮匡人氏が寄稿したコラム「ポリコレという言葉狩りの時代」だ。潮氏は元航空自衛隊3等空佐で、帝京大准教授などを歴任した評論家で、安全保障問題を主戦場に右派系オピニオン誌常連の論客として知られている。 論考のなかで潮氏は、肝心のポリティカル・コレクトネス(PC)の定義をアンサイクロペディアから引用している。 「PC」とは《言葉の使い方に偏見や差別が含まれていないことを指す言葉である。日語では「政治的に正しい」と訳される場合もあるが、一般的には「言葉狩り」を婉曲にオブラートに包んであた

    産経「ソースはアンサイクロペディア」で炎上、寄稿者が語った引用の理由(石戸諭) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    houyhnhm
    houyhnhm 2019/04/08
    評論家じゃなくてエッセイストくらいなら良いのかもとは思った。あと、アンサイクロペディアとしては出来の悪い記事を引用してるなと。
  • 新元号システム改修不備で水道料金検針票に印刷ミス 大阪 箕面 | NHKニュース

    大阪 箕面市で、新しい元号に対応するシステム改修の不備が原因で、家庭などに配られた水道料金の検針票に印刷のミスがあったことがわかりました。 箕面市の上下水道局によりますと、今月1日、家庭や事業所に配られた水道料金の検針票1365枚に、口座から料金が引き落とされる日が印刷されていないミスが見つかったということです。 市が調べたところ、新しい元号に対応するシステム改修が済んでいなかったことが原因とわかったということです。 箕面市は口座振替日が書かれたおわびの文書を配り、当面、検針票に「平成31年は、令和元年と読み替えてください」とお断りを入れることにしています。

    新元号システム改修不備で水道料金検針票に印刷ミス 大阪 箕面 | NHKニュース
    houyhnhm
    houyhnhm 2019/04/08
    今年はこの手の話がポロポロ出て来そう。
  • 初めて見た有名人

    私は今だに有名人を見たことが無い。 鶴瓶の家族に乾杯の撮影が近所であったと聞いて急いで向かったのに間に合わなかったのが唯一のニアミス。 地方住みだから日常で芸能\人を見かけることはまず無い。撮影が近くであることなんてもう無い。 東京の人は有名人を毎日のように見ているから当たり前のことになっていても、地方では超貴重な経験なのわかってほしいです。

    初めて見た有名人
    houyhnhm
    houyhnhm 2019/04/08
    大学でほんこん見た。初詣の辰吉見た。/うちの父親が交番にネグリジェ姿で駆け込んできた西川ヘレン見たとか言ってたが真偽知らん。
  • 残念女幹部ブラックジェネラルさん1巻 「熱烈アプローチの残念女幹部×ヒーロー!」 : アキバBlog

    jin氏が月刊ドラゴンエイジで連載されているコミックス「残念女幹部ブラックジェネラルさん」1巻【AA】が、アキバでは5日に出てる(公式発売日は9日)。 『残念女幹部ブラックジェネラルさん』は、連載開始時のコミックナタリーによると『ヒーローと悪の秘密結社が戦いを繰り広げるようになった世界を描くギャグ作品。ヒーローのブレイブマンと、悪の組織・RX団の一員でありながらヒーロー好きな女幹部ブラックジェネラルの関係性が見どころ』で、「残念女幹部ブラックジェネラルさん」1巻【AA】には第1話〜第16話と読切版「残念女幹部ブラックジェネラルさん」を収録(もくじ)。 「残念女幹部ブラックジェネラルさん」1巻【AA】のオビ謳い文句は『悪の幹部は正義LOVE!?残念カワイイ女幹部のドタバタコメディ!』、折込チラシでは『悪の女幹部は正義の味方がお好き!?』、コミックス情報は『熱烈アプローチの残念女幹部×迫られた

    残念女幹部ブラックジェネラルさん1巻 「熱烈アプローチの残念女幹部×ヒーロー!」 : アキバBlog
    houyhnhm
    houyhnhm 2019/04/08
  • 年収200万円を自慢する男と、その異常さを認識した看護師

    共通の友人を介して知り合った人がいて、 話は合うし、一緒にいて楽しいし、このまま付き合うんだな、って空気だった。 何でかは忘れたけどお金の話になって、 突然「(私)ちゃんって年収いくら位なの?」って聞かれた。 ちょっと驚いて「あはは、大した事ないよ」ってごまかしたら 「俺はねぇ、ま、200以上位はあるかな!(ドャァ」と言われた。 (あ、安いな)と思ったけど、(でも楽しいし、オシャレだし、好みのタイプだし別に良いかな)と思い直し 場の雰囲気を壊さない様に明るく話題を変えて、そのままお茶飲みながら楽しくお喋りしてた。 そしたら突然、当に突然、頭殴られたみたいな衝撃が走った。 私看護師なんだけど、よくネットで「看護師のダメンズ率は異常」みたいな事書かれるじゃん。 いつも「そんなん人それぞれでしょうに」って読み飛ばしてたんだけど、 あ、今私ヤバいかも、と気がついてしまった。 200程度の収入で高

    年収200万円を自慢する男と、その異常さを認識した看護師
    houyhnhm
    houyhnhm 2019/04/08
    地方あるある。
  • 美人銭湯絵師・勝海麻衣さん 続々パクリが発掘される : 痛いニュース(ノ∀`)

    美人銭湯絵師・勝海麻衣さん 続々パクリが発掘される 1 名前:名無しさん@涙目です。(韓国) [US]:2019/04/06(土) 20:18:56.18 ID:p4b2mipk0 パクリ元 https://www.delvage.com/Lenox/Lenox-Carousel-Horse/ ティラノサウルスの頭は T-REX head で探した これはcarousel horse で 日語だと元画像すぐ出ちゃうから英語で、ってことなんだろうけど浅はかすぎw https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1554549536/ 勝海氏インスタグラムから@maikatsumi0411 Wolf Shadow氏の作品(fineartamericaにて販売) 文章もパクリ 勝海氏 collaborationの紹介文 栗川直子文学博士 論文: 額縁の

    美人銭湯絵師・勝海麻衣さん 続々パクリが発掘される : 痛いニュース(ノ∀`)
    houyhnhm
    houyhnhm 2019/04/08
    怖いのが、工夫も何もないところ。
  • 大阪ダブル選 維新の2人が当確 知事選・吉村氏、市長選・松井氏 | 毎日新聞

    大阪市長選・大阪府知事選でそれぞれ当選確実となり、記者会見をする松井一郎氏(左)と吉村洋文氏=大阪市中央区で2019年4月7日午後8時37分、幾島健太郎撮影 大阪府知事・大阪市長のダブル選が7日、投開票され、知事選は地域政党「大阪維新の会」政調会長で前市長の吉村洋文氏(43)が自民党が擁立した無所属候補を破り、当選確実とした。市長選も維新代表で前知事の松井一郎氏(55)が自民推薦の元市議を降して当選を確実にし、維新がダブル選に勝利した。 ダブル選は、大阪都構想を巡る協議が行き詰まり、松井氏と吉村氏が「信を問う」と辞職を表明したことに伴うもの。同じポス…

    大阪ダブル選 維新の2人が当確 知事選・吉村氏、市長選・松井氏 | 毎日新聞
    houyhnhm
    houyhnhm 2019/04/08
    うんざり。
  • 「就職氷河期」なんてあったんだろうか?: 極東ブログ

    このブログを事実上お休みしている間、『とある私の平成史(仮)』というを書いていた。まだ書き上がっていない。いつ書き上がるかもわからない。そもそも書き上がるかどうかもわからない。書き上がったら、出版したいとは思っている。ありがたいことに期待してくれるお声もあったりする。 で、まあ、とりあえず、執筆は「平成5年」に入ってきたのだが、そこで「就職氷河期」が項目になる。そこで、あらためて「就職氷河期」を考えてみたら、これって当にあったんだろうか?と疑問に思えてしまった。 「就職氷河期」なんてあったんだろうか? ないわけないでしょ?と言われそうだが、就職しづらかったとか、正規雇用になれなかったとか、そういう個別の状況がなかったとは当然、言わない。それはあった。そうではなく、「就職氷河期」という言葉でまとめられる事態があったのかということだ。いつの時代にもどこの社会にある「就職難」というだけのこと

    houyhnhm
    houyhnhm 2019/04/08
    バブル崩壊の少し後でITバブルがあった。95年はまだリクナビなくて、本で来てたけどコンパイルとかスクエアとかあったよ。2003年にはリクナビ出てきてた。あと、女性四大卒が就職氷河期当初では地獄見てた。