タグ

*computerとfirefoxに関するhowalunarのブックマーク (17)

  • BackSpaceキーで「前のページ」に戻らないようにするTips(@Firefox) | ライフハッカー・ジャパン

    文字を消したいだけなのに、眼前に現れたのは前に見たページ。Firefoxを使っていると、ホントによくある光景の一つですよね。テキストエリアにあるとばかり思っていたカーソルが、いつのまにか無くなっていたときに起こる、この現象を回避する方法が、ブログ「Mozilla Re-Mix」で紹介されていました。 手順は以下のカンタン3ステップ。 about:configを開く。 フィルタ欄に[browser.backspace_action]と入力する。 表示された[browser.backspace_action]をダブルクリックして、「値」を以下の中から自分の好みに合わせた数値に変更する。 この数値を変更することで、BackSpaceキーを押したときの動作を変えられます。テキストエリアでの文字削除はそのままに、「前のページに戻る」機能だけをOFFにしたいときは「2」にすればOK。そのほかの数字と動

    BackSpaceキーで「前のページ」に戻らないようにするTips(@Firefox) | ライフハッカー・ジャパン
  • 重いFirefoxをなんとかして速くしたい | バシャログ。

    その強力なアドオンで、とっても便利なFirefoxですが、毎日使っているとドンドン動きが重くなっていってしまいます。 うーん、どうにか軽くならないものかと色々やってみました。 起動を速くしたい まずはとにかく時間のかかる起動をなんとかしたいと思います。 Firefoxはブックマークやら履歴やらクッキーやらをSQLite DBで管理しています。 毎日使っていくうちにDBは大きくなり、起動や動作が重くなっていくとのこと。 そこでSQLite Optimizerというアドオンを使って、DBの最適化をしてしまいます。 手順は以下の通り。 1. SQLite Optimizerをインストール。 2. アドオンの管理画面でSQLite Optimizerの環境設定画面を開きます。 3. 『Firefox終了時にsqliteデータベースのREINDEXを実行する』にチェックを入れます。 以後、Firef

    重いFirefoxをなんとかして速くしたい | バシャログ。
  • WindowsでFirefox3.5の起動をスピードアップする方法 | ライフハッカー・ジャパン

    特定のフォルダを空っぽにすることで、Firefox3.5の起動をスピードアップすることができますよ。 Firefox3.5はWindowsセキュリティ上の理由で、起動時に一時フォルダなどを読みに行く作業をします。 その際に一時ファイルや最近使ったファイルなどを保存しすぎていると、Firefox3.5の起動が鈍るうえ、バグ(Bug 501605)の原因になることもあるようです。 ブログ「Mozilla Links」では以下のフォルダ内のファイルを削除することをすすめています。 C:\Documents and Settings\*user*\Local Settings\History C:\Documents and Settings\*user*\Local Settings\Temporary Internet Files C:\Documents and Settings\*use

    WindowsでFirefox3.5の起動をスピードアップする方法 | ライフハッカー・ジャパン
  • Ubuntu の Firefox でニコニコ動画が見れなかった問題を解決 - わからん

  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    ウェブリブログ:サービスは終了しました。
  • Adblock Plus :: Add-ons for Firefox

    Firefox用Adblockerを無料で取得してください。これまでのダウンロード回数は約5億回! ✓ 迷惑な広告やポップアップをブロック ✓ YouTubeなどのサイトにおける動画広告をブロック ✓ ページの読み込み時間を短縮 ✓ 「マルバタイジング (悪意のある広告)」による感染リスクを軽減 ✓ あなたのオンラインアクティビティをトラッカーがフォローすることを禁じることでプライバシーを保護 ✓ ソーシャルメディアボタンによるユーザー追跡をブロック このAdblockerの追加機能により、お気に入りのウェブサイトをホワイトリストに入れたり、自分自身のフィルタに追加/作成したり、ソーシャルメディアのアイコンによるトラッキングをブロックできます。これによってお気に入りのウェブサイトを簡単にサポートできます。 Adblock Plusは「控えめな広告」イニシアチブを推進しています。「控えめな広

    Adblock Plus :: Add-ons for Firefox
  • Mozilla Firefox まとめサイト

    This domain was recently registered at Namecheap.com. Please check back later!

  • Smart Bookmarks Bar – Get this Extension for 🦊 Firefox (ja)

    Note from Mozilla: This add-on has been discontinued. Try Roomy Bookmarks Toolbar instead. Contient des fragments de code CSS adaptés de userstyles.org. Attention Smart Bookmarks Bar (SBB) n'est plus maintenue. Pour une compatibilité avec Firefox 4, vous pouvez utiliser Roomy Bookmarks Bar à la place : https://addons.mozilla.org/fr/firefox/addon/roomy-bookmarks-toolbar/

    Smart Bookmarks Bar – Get this Extension for 🦊 Firefox (ja)
  • Restyle the web with Stylish

    Style with custom themes! Change the background, color, schemes, fonts, and more! Share your own themes too!

    Restyle the web with Stylish
  • 【レビュー】いつものWebの見栄えを変更! Firefox 3のアドオン「Stylish」でCSSを変更 (1) Stylishの概要とインストール | パソコン | マイコミジャーナル

    最近のWebページでは、文書の構造と体裁を分離するCSS(Cascadind Style Sheets)が使われることが一般的になってきている。CSSはページごとに設定されており、Webブラウザはその修飾に基づいてWebページを表示する。しかし、ページによっては、自分好みにでなかったり、ちょっと見にくいといったことがある。よく訪れるページならば、余計にそんなことを感じることもあるだろう。そこで紹介したいアドオンが、「Stylish」である。Webページを表示する際に、あらかじめStylishに登録されたCSSで表示を変更するのである(そのWebページのCSSを変更するわけではない)。変更には、CSSについての知識も必要となるが、後半ではStylish用の登録されたスタイルについても紹介する。 稿では、Firefoxのアドオンのインストールを行っておりますが、ソフトウェアの利用はすべて使用

  • 匿名ブラウザ「Torpark」を使ってみました

    匿名でWebサイト閲覧ができるとして話題を集めたブラウザ「Torpark」。どのように匿名性を実現させるかという仕組みについては以前の記事に譲り、ここでは、実際に使ってみた様子をレポートしたい。 ダウンロードページから、現時点での最新版、Torpark1.5.0.7.exeを手に入れた。これを自己解凍してできたTorpark 1.5.0.7フォルダ内のTorpark.exeをクリックするだけで起動する。この、約26メガバイトのフォルダだけをUSBメモリに入れて持ち運ぶことも可能だ。 起動時にFirefoxを別に立ち上げていると、それを終了させるかというダイアログが出るので、終了させる必要がある。 TorparkはFirefoxをベースに、独自のテーマとエクステンションが追加されている。基的な機能はFirefoxと変わらない。エクステンションは以下の通り。 Adblock Firesome

  • Home - tombloo - GitHub

    つまりTomblooは、いろいろなページから情報を取り出し、いろいろなサービスへポストできる、組み合わせ自由なハブなのです。 Tomblooは軽快に動作します。 たくさんのサービスに対応しているからといって、ブラウザが重くなったりはいたしません。 使ってみよう まずはインストール、その後にいくつかの基的な使い方をみていきましょう。 インストールする 以下の拡張ファイルを右クリックし、 名前をつけてリンク先を保存 からダウンロードしてください。 tombloo.xpi ダウンロードされたファイルをFirefoxのウィンドウへドロップするとインストールがはじまります。 メモやメッセージをポストする はじめに、ひとことメモをTwitterにポストしてみましょう(もちろんTumblrでもWassrでもかまいません)。 まず、てきとうなページの何もないところを右クリックして… Share... -

    Home - tombloo - GitHub
  • blog.endflow.net

    Cold Brew (水出し) 2.0 アイスコーヒー 2.0を書いたのが 2020 年の夏なので、そこから 2 年も経ってしまったなんて驚きだ。 今回も懲りずに「2.0」シリーズを書いていくんだけど、なんで Cold Brew なのかというと、ここ数ヶ月通っている Definitive. が出す Cold Brew によって自分の中の常識が変わってしまったから。 これまで豆のポテンシャルを最大限味わいたいならフィルター(ホットのドリップ)を選ぶことが多かった。 だけど Definitive.の Cold Brew はフィルターで淹れたコーヒーと同じくらい複雑なアロマと様々なフレーバー、アフターの複雑さ、温度変化によるフレーバーの変遷も楽しむことができる。 ということで、お店の味を完全再現!とまではいかないものの、豆に応じて好みの Cold Brew を作れるようになってきたので、レシピ

  • LDR、重複エントリをグレー表示するGreasemonkeyスクリプト、約第三版 - 実用

    JavaScript LDR - Dedupe Entries – Userscripts.org LDRで表示したエントリーと、訪問済みのエントリーをグレー表示するGreasemonkeyスクリプトです。フィードを既読にするタイミングでフィード内の全エントリーのアドレスが保存されます。以降同じエントリーは「以前表示したことがある」とわかるように文字と写真が薄くなって表示されます。以前のバージョンが入っている場合は、「関連付けられた設定も削除」をチェックして一度アンインストールを行ったうえで、再度インストールを行ってください。 このブログには書いてませんが、今までに、何度か大きく更新をしていて、最初のバージョンよりずいぶん良くなってます。エントリー表示テンプレートを書き換える方式になり、エントリーが多いときでも固まらなくなりました。このバージョンではDOM Storageを使うことで、10

  • 知らないと損する!Webを素早く閲覧できる便利ツール「Minibuffer + AutoPagerize + LDRize」 - 拡張現実ライフ - モバイルデジタルサイネージ編

    最近の家 #2 最近の家の話です。 1記事にするほどでもないような、こまごました話や家の雰囲気を記録するゆるいシリーズです。 過去の「最近の家」記事はこちら 最近の家 #1 - ダイナミック気晴らし がいつも エレファントスツール(右の黒い椅子)の下で寝ている。かまくらみた…

    知らないと損する!Webを素早く閲覧できる便利ツール「Minibuffer + AutoPagerize + LDRize」 - 拡張現実ライフ - モバイルデジタルサイネージ編
  • くふぉーるSEブログ

    Ninja NinjaはFirefox3上で動作する拡張機能です。 ウェブページに密かに仕込まれたアクセス解析を発見し、ブロックします。 ※2010年3月6日に、Firefox3.6でバージョンエラーが出ないようにだけしました。 その他は、相変わらずメンテできていないです。スイマセン。 忍者、AccessAnalyzer.com、FC2、Google Analyticsなど 日のアクセス解析サービスを中心に対応しています。 (対応一覧は後述) ▽最新版配布ページ Firefox add-ons: Ninja Ninja ※2008年10月現在、 このアドオンをダウンロードするには、 Firefox Add-onsにユーザ登録が必要です。 cf. Firefox Add-ons: ユーザ登録 →「この実験的なアドオンをインストールします」チェックボックスに チェックを入れればインストールで

  • Firefox 3ブックマークFaviconリセット手順その1(Favicon Picker)

    Firefox 3ではFaviconが一度取込まれてしまうと、その後、サイト側でFaviconが更新されてもローカルのブックマークFaviconに反映されない。Firefox 2まではブックマークを削除後、キャッシュをクリアすればFaviconもクリアされたようだが、Firefox 3ではキャッシュを消してもうまく行かなかった。 kfall+ Firefox 3のブックマークFaviconがキャッシュクリアでリセットされない? そこで、Favicon Picker 3というアドオンを使って、Firefox 3のブックマークFaviconをリセットする方法をメモしておく。 (実施環境:Windows Vista + Firefox 3.0 + Favicon Picker 3 0.4.0.3) ※ちなみにこことは違う方法を以下のエントリに掲載してある。興味があれば参照してほしい kfall+

  • 1