タグ

*vcsとcvsに関するhowalunarのブックマーク (3)

  • バージョン管理システムの歴史 - karasuyamatenguの日記

    TortoiseCVSの作者がバージョン管理システムの歴史を各イノベーションがもたらした「驚き」を語りながらふりかえる: http://www.flourish.org/blog/?p=397 以下、自分の体験とごっちゃ混ぜにして要約する。原文を読むことを勧める。 ソースコードをテキストファイルとして保存する! (60年代) これすら常識でない時代があったこということがASCIIの歴史を読むとうかがえるらしい。 人力バージョン管理! (60年代) ソース管理部門にディスクを持っていくとそこのスタッフが顧客用の製品をビルドしてくれた… SCCS: 複数のバージョンを一つのファイルに保存! (70年代) McIlroy先生の“An Algorithm for Differential File Comparison”によって可能になったらしい。 http://en.wikipedia.org/

    バージョン管理システムの歴史 - karasuyamatenguの日記
  • CVSNT SJIS版

    Windowsで動いてファイル名に日語(SJIS)が使えるcvs serverがほし かったのでwww.cvsnt.orgのCVSNTをSJIS対応にしてみました。 このSJIS版は、WinCVS1.2のごった煮版のSJISパッチをCVSNTに 適用させていただき、足りなかった部分を付け足して作りました。 テストは、CVSの初心者である自分が使って困らない程度の範囲しか行なっていません。 Readme ReadMeの日語訳 私の訳はいまいちだったので、keysさんにお願いしてreadmeの訳をいただきました。ありがとうございます。 インストール インストーラーを作成しましたので これから画面の指示に したがってインストールしてください。 CVSのGUIクライアントはあろはだよCVSさんのWinCVS,TortoiseCVSがお勧めです。 WinCVS1.2ごった煮版を使用している場合は

  • Windows で CVS サーバとクライアントを使う

    Landscape トップページ | < 前の日 2004-09-03 2004-09-04 次の日 2004-09-08 > Landscape - エンジニアのメモ 2004-09-04 Windows で CVS サーバとクライアントを使う 当サイト内を Google 検索できます * Windows で CVS サーバとクライアントを使うこの記事の直リンクURL: Permlink | この記事が属するカテゴリ: [ソフトウェア] 複数のソース、ドキュメント、リソースファイルその他で構成されるシステムを作ることになった。 作るのは問題ないのだが、このシステムの開発をする場所にはまともなソースコード管理システムがない。今回の開発担当は私だけなので規模は超が付くほど小さいが、これは紛れもなく「プロジェクト」だ。それなのにソースコード管理システムが無いというのでは、プロジェクトの失敗は目

  • 1