タグ

imeに関するhowalunarのブックマーク (16)

  • 【速報】新ATOK、パッケージ版廃止で月額制のみに ~新バージョンは2018年2月1日提供開始

    【速報】新ATOK、パッケージ版廃止で月額制のみに ~新バージョンは2018年2月1日提供開始
  • ふざケルナーATOK2011: eerie studio blog

    ATOKパレットを表示するのは自力でなんとか出来た。 が、フロートでデスクトップに表示してるとヒジョーに陶しい。 最小化でタスクバーに合体させるのも、 タスクバーが狭くなるのでカンベンして欲しい! そりゃ、今どきノートでもワイドだからタスクバーが狭くなるなんてのは 少数派かも知れんがよ。 とにかく今まで通りタスクトレイに放り込みたい。 ATOKのプロパティ→入力・変換→表示 の「ATOKの状態を言語バーで表示する(B)」がグレーアウトしていて チェックが外せないのが怪しい。 しかしゴニョゴニョやっても状態は変わらない。 レジストリのそこら辺の項目を、過去のバージョンと同じにしてみたが、 やっぱり変わらない。 諦めてグダグダしていたが、思い直して検索してみた。 で、例によって某巨大掲示板該当スレで方法を見つけた。 (スレッドはすでにdat落ち) JustSystems ATOK総合スレ P

  • 外部システムとの連携により必要な情報を集約して、一元管理できる成長型営業支援クラウドサービス「JUST. SFA」を、11月25日 (水) より提供 | ジャストシステム

    20.10.27 外部システムとの連携により 必要な情報を集約して、一元管理できる 成長型営業支援クラウドサービス 「JUST. SFA」を、11月25日 (水) より提供 株式会社ジャストシステムは、外部システムとの連携により、必要な情報を集約して、一元管理できるよう強化した、成長型営業支援クラウドサービス「JUST.SFA」を、  11月25日(水)より提供します。価格は1ユーザーにつき、15,000円(税別)/ 1カ月です。 「JUST.SFA」は、自社の営業スタイルに最適なシステムの迅速な導入と、必要な情報を一画面で総覧できる視認性の高さが特長のノンプログラミングSFAです。 営業活動に使用するデータを「業務パネル」に格納でき、必要な「業務パネル」をドラッグ&ドロップで画面に配置していくだけで、自社専用SFAを構築できます。 部門やプロジェクト単位で異なったシステムを設計でき、業務

    外部システムとの連携により必要な情報を集約して、一元管理できる成長型営業支援クラウドサービス「JUST. SFA」を、11月25日 (水) より提供 | ジャストシステム
  • Graffiti for Android

    一筆書き文字入力のGraffiti® for Android™が日語に対応し、いよいよ登場! かつて旧PalmSource(現ACCESS)が開発し、発表以来、世界中で愛用されてきたこのGraffiti技術が、時を経て、Androidに対応。懐かしの皆様も、初めての皆様もぜひ快適Graffiti入力を体験してみてください。 バージョン(2.0.4)では日語に対応した他、文字入力時の予測変換や、学習機能が追加になりました。 <v2.0追加機能> ・日本語入力対応 ・予測変換入力 ・文字入力学習 ・英語入力:Auto-Capitalization ・英語入力:Typing Error Correction

  • GoogleIMEの「おみくじ」変換で今日の運勢が出るぞwww : ゴールデンタイムズ

    1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/12/07(火) 19:08:42.37 ID:iIoh0UL10

    GoogleIMEの「おみくじ」変換で今日の運勢が出るぞwww : ゴールデンタイムズ
  • M$製品が標準辞書で「れーるがん」を「超電磁砲」に:アルファルファモザイク

    ■編集元:ガイドライン板より 474 水先案名無い人 :2010/06/18(金) 08:10:11 ID:SV13mDTQ0 53: サバヒー(千葉県) :2010/06/17(木) 00:49:50.85 ID:vY5Bt74V 358276872-2BP(1526) M$製品が標準辞書で「れーるがん」を「超電磁砲」に 変換する日がやってくるなんて思ってもみなかった 続きを読む

  • 「Google日本語入力」がオープンソースに - プロジェクト名「Mozc」 | ネット | マイコミジャーナル

    Google 日本語入力」がオープンソース化 グーグルは5月11日、同社が提供する「Google 日本語入力」をオープンソース化すると発表した。これは今年後半に製品が投入される同社製OS「Chrome OS」(オープンソース版はChromium OS)への組み込みを念頭に置いたもの。プロジェクト名は「Mozc(モズク)」となり、BSDライセンスでソースコードが公開されることになる。 昨年2009年12月に公開がスタートしたGoogle 日本語入力だが、同社がこれまで蓄積してきたWebページのデータ解析からくるその豊富な語彙は瞬く間に多くのユーザーを虜にし、ベータ版にもかかわらず非常に大きな反響を呼んでいる。Googleではさらなるプロジェクトの拡大と、今後登場することになるGoogle製品へのIME搭載を念頭に、今回のオープンソース化とMozcプロジェクトの開始を発表した。 オープンソー

  • Office IME 2010の変換候補が東方な件について

    22日にラインナップや想定価格が発表された「Office 2010」(関連記事)。23日にはMSDNやTechnetの会員向けに、「Office Professional Plus 2010」の正式版が公開され、製品版と同じ環境でのテストが可能になった。 記事作成の任務を振られている記者も、早速64bit版をインストールしてみたのだが、Office 2010の中に含まれている「Office IME 2010」をテストしていた際に、何の気なしに入力した文字列の変換結果を見て、思わず吹き出した。「まりさ」と入力してスペースキーを押した途端、一発で「魔理沙」と変換したのだ。 ある意味「お堅い会社」というイメージのあるマイクロソフトの、それも基幹製品であるOffice 2010に含まれるOffice IME 2010が、「魔理沙」と一発変換するとは予想だにしなかった。ひとしきり大笑いしたあと、東方

    Office IME 2010の変換候補が東方な件について
  • ニコ動での入力を便利で快適にしよう!みんなでつくる「ニコニコ日本語入力poweredbyATOK」

    ・最初の4文字程度で推測候補が表示されます。 またスペースキーでの変換も可能です。 ・最初の数文字を入力して[Tab]キーを押しても表示されます。 ニコニコ動画で書き込んだりするとき、あの言葉やキーワードが一発変換できたらいいのになあと思ったことはありませんか? 「ニコニコ日本語入力 powered by ATOK」に搭載されている「ニコニコ大百科かんたん入力 for ATOK」は、「ニコニコ大百科」の最新(2010年1月現在)8万語以上を収録! だからこれを利用すれば、最初の数文字を入力するだけでニコニコ動画でよく使われる言葉やフレーズが出てきます! ●「ニコニコ日本語入力 powered by ATOK」は、「ニコニコ動画」向けに推測変換機能を強化した「ATOK」を90日間使えるATOK無償試用版です。 ●すでに「ATOK 2010 for Windows」をお持ちの方も「ニコニ

  • 自主規制語補完辞書

    Kan-chan作 ATOKは「日開店のカフェ」が一発変換できるそうですが、その一方で「気違い」が「吉外」としか変換できない気違いじみた辞書には困りもの。中には、なぜ入ってないのだろう、と首を傾げたくなる単語さえ。その他、「めくら」の付く慣用語もまるっきり入力できず、不便していたので作ってみました(1980年代から一気に強まって吹き荒れた“差別用語”狩りのため、これらの単語が自主規制で登録されてないのが原因です)。 この辞書をATOK/MS-IMEに登録すると、「らい病人を癒したキリスト」「昔の学校の小使さん」「土方仕事に精を出す日雇い人夫の集う飯場」「こだわりの支那そばの名店」「つんぼ桟敷に置かれた群衆」、「父ちゃんは野球気違いだ!(巨人の星より)」などが一発で変換できます。 *MS-IMEには工夫/職工/浮浪者の3語は既に登録されているため、ATOK版と違いこの語は入れていません。

  • 「Google日本語入力」開発者が語る、その狙い

    Google法人が公開した新日本語入力システム(IME)「Google日本語入力」について、開発した同社の技術者が12月7日、開発の経緯や狙いなどを話した。予想を超える反響があったといい、「早い時期にβが取れる形で提供したい」と意気込む。Googleが来年リリースを予定している「Chrome OS」にも組み込まれる予定だ。 同IMEは12月3日にβ版として公開。Webから集めた情報を基に自動的に生成した辞書を搭載し、新語や専門用語、芸能人の名前などに強いのが特徴だ。冒頭の数文字を入力すると候補語を変換するサジェスト機能や、数字を16進数に変換する機能など、Googleらしい機能も備えている。Windows XP/Vista/7(それぞれ32ビット版)とMac OS X(Leopard以降)に対応し、無料で利用できる。 エンジニアの情熱の成果 開発は、ソフトウェアエンジニアの工藤拓さんと

    「Google日本語入力」開発者が語る、その狙い
  • ぶっこ抜き? [Google日本語入力の功罪]

    [PR] ブログの商品紹介リンクには広告が含まれています お仕事で四国から飛んで帰っている間にGoogle様が「Google日本語入力」をリリースしていました(Google様のブログ参照)。 ATOK とか MS IME とかと同じ役割をする、かな漢字変換エンジン。WindowsMac の両方揃って、どちらも無料です。 まだ現物は試していないのですが、上記のブログの説明や Twitter に流れている試した人の感想を読む限りでは、かなりすごい。破壊的にすごい。 Google が蓄積している Web 上のテキストの膨大なデータを辞書に使っていて、Web から機械的・自動的に辞書を生成することで、人手ではカバーしきれないような、新語、専門用語、芸能人の名前などを網羅的に収録しています。高い変換精度を実現するために、Web 上の大量のデータから統計的言語モデルを構築し、変換エンジンを構成

  • IME と FEP

    日本語入力・かな漢字変換システムのことを FEP(フェップ) というのを見かけます。それに対して「FEPはおかしいよ、正しくはIMEというんだよ」と親切に教える人があります。 しかし、これも必ずしも正確ではありません。 そもそもFEPとは Front End Processer の略で「先に処理する機構」という意味です。文字通りに解釈すれば、日本語入力やかな漢字変換という意味はありません。実際、大型汎用機においては、メインプロセッサの負担軽減のために、通信などの前処理を行なう補助装置のことを FEP といいます。 これが、かな漢字変換システムを指すようになったのは MS-DOS の時代に遡ります。MS-DOS はシングルタスク OS だったので、複数のアプリケーションを同時に実行できませんでした。かな漢字変換システムをアプリケーションとして実装してしまうと、他のアプリケーションに入力できな

  • Google 日本語入力

    便利な補完機能 よく使うフレーズは Google 日本語入力が覚えてくれるので、最初の数文字を打てば自動補完されるようになります。人前で使うときはシークレットモードに切り替えると学習効果を無効にできます。

  • フリーのIME・ATOKユーザ辞書リンク集 | mwSoft

    件数が豊富な辞書 モモの医学辞書 http://www.vector.co.jp/vpack/browse/person/an047722.html 医学系の用語を中心に、62万語。44万語の方はエディタで閲覧可能。 ニコニコ大百科IME辞書 http://tkido.com/blog/1019.html 6万語以上。スクリプトで生成。品詞は全て固有一般。 書き屋のための変換辞書 for ATOK http://homepage3.nifty.com/t-weekly/download.html ATOK辞書用の情報ですが、テキストファイルでも配布しています。1万語以上の情報が品詞や意味付きでまとめられています。 同義語辞書 http://www.vector.co.jp/soft/data/writing/se434756.html 4万語を超える単語に対して、どの単語とどの単語が同義語

  • Palm用インラインPOBox

    富豪的辞書(1.3MB)を作ってみました。 増井辞書とdictk-meをマージし、いろいろな読みのローマ字に対応しています。 “shachou”でも“syatyou”でも“社長”を検索できます。 メモリに余裕がある場合はかなり強力だと思います。 1.3.4に同梱されています。 Drag&Dropモジュールに対応しました。 モジュール解説のように辞書エントリを登録すると、 入力した数式からCalcPadを呼び出して 計算結果を候補としたり、 タイムスタンプを計算したりすることができます。 他のモジュール候補: タイムスタンプ / 数字フォーマット変換 / 異体字 / マクロ言語 / シソーラス / 文例生成 / ハイパーリンク / アドレス検索 / ... 1.2.3と同様の計算機能/タイムスタンプ機能を使う場合は、 添付のtimestamp.prcとCalcPadをインストールして、 以下

  • 1