タグ

ブックマーク / www.marketechlabo.com (2)

  • Rで決定木分析(rpartによるCARTとrangerによるランダムフォレスト) – marketechlabo

    準備 決定木(decision tree)分析をする際、まず目的変数の種類とアルゴリズムを決定する。 アルゴリズム CART CHAID ID3 / C4.5 / C5.0 目的変数の型 目的変数の型によって扱いが変わる 質的変数(2値変数):分類木→目的変数が0/1, T/Fの場合はas.factor()でfactor型にデータ変換しておく 量的変数:回帰木 survivalオブジェクト (生起を表す2カラム) CARTはすべて対応、C4.5/C5.0は質的変数のみ ここではCARTアルゴリズムでツリーモデルを生成するrpartと、ランダムフォレストrangerを中心に説明する。 データセットと前処理 Default of Credit Card Clients Dataset データセットの主な留意点 30000行25変数 最初の列が識別子(ID)→除外 3列目SEX, 4列目EDUC

    Rで決定木分析(rpartによるCARTとrangerによるランダムフォレスト) – marketechlabo
  • Rでクラスター分析〜距離行列の生成からクラスタリングまで – marketechlabo

    クラスター分析は 距離行列の生成(類似度行列ではない!) クラスタリングの実行 という流れになる。 それぞれのステップで、採用する 距離の種類 クラスタリングの方法 がチューニング変数となる。 この順に手順を見ていく。 行数、列数の多いビッグデータ向きのデータ形式であるMatrixパッケージに対応した距離行列についても説明する。 距離行列を生成する 類似度行列ではなく距離行列を作る。similarityではなくdistanceを作る。 直感的にはデータから距離の指標(どれだけ離れているか)ではなく類似度(どれだけ近いか)の指標を抽出し、そこからクラスタリングしたいケースが多いのだが、あくまで類似度指標に基づいた距離行列を生成するのである。 通常のdist関数では対応する距離の種類が少ないのでproxyパッケージを使う。 距離行列を生成するメソッドはdist(data, method="距離

    Rでクラスター分析〜距離行列の生成からクラスタリングまで – marketechlabo
    hoxo_m
    hoxo_m 2021/11/18
  • 1