2018年1月24日のブックマーク (10件)

  • 私の舌レベルは最下層らしいが、とっても幸せだ。(1/24追記)

    私の舌は受け入れ範囲が広い。 きっと、足りない物質は舌が補っているのではないだろうか。 すき屋の味噌汁美味い。 松屋の味噌汁美味い。 吉野家の味噌汁美味い。 思い返せば、「くっそまずい」っていうご飯を余りべたことが無い。 焦がしすぎて苦いものとかならマズイと思うし 味が薄すぎる場合は「うーん?」とは思う。 でも「メチャクチャマズイ!」「不味くてべれない!」ってのは特にない。 私の舌が良い子でよかった。幸せだ。 人が「不味い」と言ったものも美味しく感じられることがあるし 人が「美味しい」って言ったものも美味しく感じられる。 世界一の幸せ者かもしれない。 ---- 同意してくれる人が多くてビックリした。仲間だ! ざっくり追記してく。 ●「鼻大丈夫?耳鼻科」 ⇒鼻や舌、耳 すべて正常だよ。 鼻つまってないし、耳鼻科いっても問題なしだね。 ただ、去年から花粉症になったかもしれない。 ●「分かり

    私の舌レベルは最下層らしいが、とっても幸せだ。(1/24追記)
    hozaku
    hozaku 2018/01/24
    わかる。大体うまいから体に良いかだけで食べ物決めてる
  • 日比谷線、車内BGMを試験導入 クラシック音楽で「より快適に」

    東京メトロが、日比谷線「13000系」車内でBGMを流す試みを始める。クラシック音楽やヒーリング音楽を放送し「より快適な車内空間を提供する」という。 東京メトロは1月24日、日比谷線「13000系」車内でクラシック音楽やヒーリング音楽を流す取り組みを始めると発表した。29日から日中時間帯の一部で試験導入する。通勤用列車で営業時間内にBGMを放送するのは、国内初の試み(同社調べ)。「より快適な車内空間を提供する」という。 イベント列車の運行時や車両点検時に使う車内スピーカーを活用する。対象区間は日比谷線中目黒駅~北千住駅間(東武スカイツリーライン内は放送しない)。「月の光」(クロード・ドビュッシー作曲)、「ノクターン」(フレデリック・ショパン作曲)などクラシック音楽の他、「朝風を開いて」(Mitsuhiro作曲)といったヒーリング音楽も流す。 29日から「当面の間運用する」という。利用者から

    日比谷線、車内BGMを試験導入 クラシック音楽で「より快適に」
    hozaku
    hozaku 2018/01/24
    騒音誤魔化せそう。
  • 人生に物語は要らない

    先日ホッテントリに上がっていた単著持ち増田のエントリを読んで、そういえば自分も増田が原因でを書いたんだったと思い出した。 数年前、初めて増田に文章を投稿したら2000ブクマ付いた。「文才がある」「物書きとしてっていける」とか言われたので、24万字の文章を書いてKindleで出版した。ぜんぜん売れなかった。人の言うことを安易に信じてはいけないと思った。 そのあとまたホームレスになったので(2年ぶり3回目)しばらく福島で除染作業員として働いた。除染と言うと何か特別なことをしているように聞こえるけど、実はただの土木工事である。肉体労働は久しぶりだったけど、小難しいことを考えず黙々と目の前の作業に打ち込んでいると、頭の中の不純物が取り除かれていく感じがした。 そうだ、僕は物書きになりたいなんて思っていたわけじゃない。そんなものは誰かから押し付けられた「物語」でしかない。いままでも「元ホームレス

    人生に物語は要らない
    hozaku
    hozaku 2018/01/24
    ちょっとずつ頑張れば良いんだよな。
  • カズレーザー 10代の「人を見た目で判断しないで」との訴えに異論 (2018年1月24日掲載) - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと カズレーザーが番組で、「人を見た目で判断しないで」との声に異論を唱えた 視覚で瞬時に物事を判断する習性は、人間の能的なものだと説明 真面目に思われたいなら「真面目に思われる格好をするべき」だと語った この記事を見るためには この記事はlivedoorNEWSアプリ限定です。 (アプリが無いと開けません) 各ストアにスマートフォンでアクセスし、 手順に従ってアプリをインストールしてください。 関連の最新ニュース 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    カズレーザー 10代の「人を見た目で判断しないで」との訴えに異論 (2018年1月24日掲載) - ライブドアニュース
    hozaku
    hozaku 2018/01/24
    あっさり結論に達しててわろた
  • 小学校で司書をしています

    小学生『10歳までに読みたい名作シリーズのが読みたくて図書室に行ったら先生に断られた』→その理由『あなたは11歳だからダメ』 https://togetter.com/li/1191269 ざっくりと説明 学校司書:学校で司書をしている人。基司書資格を持っている人が採用になりますが必須ではないので持っていなくても場合によっては採用になります。配属先は選べないので公共図書館で勤務したかったのに小学校に配属になってこんなはずじゃなかったという思いをしている人もいるかも 司書教諭:教員かつ司書教諭の資格を持っている人。学校司書のサポート役だったり、他の先生と学校司書の橋渡し役等をしてくれる先生、のはずですが担任を持っていたりすると忙しくて図書館の業務に全然関われないという場合も…… その他、地域によっては司書資格も何もないボランティアの方が司書の代わりをしているという話を聞きます ツイート元

    小学校で司書をしています
    hozaku
    hozaku 2018/01/24
    読みやすいならゾロリは読書の入門書ポジションになるのでは?ゾロリ読むと非行に走るとか?
  • 日本のシェイクスピア研究者は512人…こんなに要らないよね

    山内太地 @yamauchitaiji 文系の学問は大切かもしれませんが、シェイクスピアの研究者が512人、ゲーテの研究者が350人、カントの研究者が290人も日に必要かどうかは、議論の余地があると思いますね。 insightnow.jp/article/8414 2018-01-22 05:37:42 船山登 @mcts08 @yamauchitaiji 現役で教授等の定職についているゲーテ(及びその時代の文化)研究者も、ふだんは大学生(大多数は他学科)にドイツ語等を教えています。そういう意味で、ゲーテ研究だけで飯をっている人は日に一人もいないと断言できます。 2018-01-22 14:57:17

    日本のシェイクスピア研究者は512人…こんなに要らないよね
    hozaku
    hozaku 2018/01/24
    その成果に対して需要があるならいいんじゃね?ないなら何のためにやってるか謎だけど
  • 学校の体育はビームライフルとかやれよ

    「道具を自分で用意するのが難しいけど子供は興味持ってそうなスポーツ」をやるべきだと思うわ ダンスとか体1つで出来るんだから学校でやる必要はねーわ

    学校の体育はビームライフルとかやれよ
    hozaku
    hozaku 2018/01/24
    ビームライフル知らんけど賛成
  • みんな元恋人の物って平気なもんなの?

    anond:20180123085524 これ増田叩かれまくってるけど。 みんな彼女が元カレに貰ったアクセサリーとかずっと使ってても平気なもん? 黙って使ってる分にはいいけど、知ってしまったら嫌だったな。今は年取って平気な気もするけど。てことはやっぱ嫌ってのは精神年齢が低い?

    みんな元恋人の物って平気なもんなの?
    hozaku
    hozaku 2018/01/24
    さじ加減難しいよね。個人的には身に付けるものはちょっと嫌だなぁ。消費物は全然OK。
  • 「捨てられた本」を救って、ゴミ収集人たちは図書館を作った

    トルコの首都アンカラに、とてもユニークな図書館がオープンしていた。2017年9月に一般公開された。古いレンガ工場を再利用したその図書館では、蔵書のすべてが、元々は捨てられるはずのだったのだ。 アンカラの中心地区・チャンカヤのごみ箱は、宝の山だ。この地区には、トルコの政治や経済の中枢機関が集中している。ごみ収集の作業員は、毎日のように、信じられない量のが捨てられるのを目の当たりにする。しかもほとんどの場合、は新品同然の状態だ。

    「捨てられた本」を救って、ゴミ収集人たちは図書館を作った
    hozaku
    hozaku 2018/01/24
    いい話。自分も図書館を有効活用したいところ
  • 世界の富の82%、1%の富裕層に集中 国際NGO試算:朝日新聞デジタル

    国際NGO「オックスファム」は22日、世界で1年間に生み出された富(保有資産の増加分)のうち82%を、世界で最も豊かな上位1%が独占し、経済的に恵まれない下から半分(37億人)は財産が増えなかったとする報告書を発表した。資産の偏在が格差拡大を招いているとして、世界の指導者に対策を呼びかけた。 報告書は、スイス金融大手クレディ・スイスによる家計資産のデータをもとに推計した。昨年6月までの1年間で上位1%の資産総額は、株価の上昇などによって7625億ドル(約84兆円)増えた。これは、1日1・9ドル未満で暮らす絶対的貧困をなくすのに必要な額の7倍以上にあたるという。 さらに下位半分の37億人分の資産総額を、米経済誌フォーブスの長者番付と比べたところ、上位42人の資産総額(合計1兆4980億ドル)とほぼ同じだった。昨年1月の報告書では、上位8人の資産総額に相当するとしたが、クレディ・スイスの調査に

    世界の富の82%、1%の富裕層に集中 国際NGO試算:朝日新聞デジタル
    hozaku
    hozaku 2018/01/24
    そんなに人的リソースが余っているのか。移民受け入れでうまくいかないもんかね