2018年6月25日のブックマーク (2件)

  • 信太山にあった数奇なゴルフ場 後編 ※2019.7.29情報更新 - 昭和考古学とブログエッセイの旅

    (信太山ゴルフ場。格オープン前。昭和10年11月頃。『阪和電気鉄道史』より) ==大まかなあらすじ== 大阪南部、信太山にあったという短命のゴルフ場、「信太山ゴルフリンクス」は大阪で2番目、さらに日ゴルフ史に燦然と輝く伝説のコース設計者、上田治が日で2番目に手がけたゴルフ場でした。 しかし、戦争の激化と共に消滅、今やどこにあったのかさえ資料が乏しい有様となっています。場所は「信太山」にあったことは確かなものの、具体的な場所はあまり知られていなかったのですが・・・。 前編はこちら↓ parupuntenobu.hatenablog.jp ついに発見!信太山ゴルフリンクス 信太山ゴルフリンクスの跡を歩く 電柱に注目! こんなところの「大阪市」 ゴルフ場の前は・・・ ゴルフ場がなくなった後 謎の施設、健民修練所 ゴルフ場の夢のあと 「ゴルフ」を追って 阪和電鉄、もう一つの謎の施設 おわりに

    信太山にあった数奇なゴルフ場 後編 ※2019.7.29情報更新 - 昭和考古学とブログエッセイの旅
    hpycp048
    hpycp048 2018/06/25
  • 正道を生き切った人。 - ただのメモ。

    こんにちは。keroyonです。 もう、なんの朝ドラか忘れちゃいましたが(朝ドラだったことは覚えている)、 「闇市のお世話にならないといきてなんていかれないよ」みたいなセリフがあって、新聞記事に「大学教授?、配給以外に手をつけず、餓死」みたいな?記事を家族で見ているシーンがあったんですよね。←ほぼうろ覚え。 すごい人がいたんだなぁと思ってググってみた。 ざっくり二人がヒットしました。もっといるのかもしれないが。 亀尾英四郎 - Wikipedia(180625引用) 亀尾 英四郎(かめお えいしろう、明治28年(1895年)3月10日 - 昭和20年(1945年)10月11日)は日ドイツ文学者。元東京高等学校教授[1]。 経歴 鳥取県米子市糀町出身。家業は足袋製造業。亀尾定右衛門の四男[1]。 米子中学校、岡山の六高を経て、大正10年(1921年)、東京帝国大学文学部独文科を卒業、同大

    正道を生き切った人。 - ただのメモ。
    hpycp048
    hpycp048 2018/06/25