タグ

2017年11月29日のブックマーク (1件)

  • ここだけの話なんだが、 「スケルトン」は和製英語であって 「透けとる」→..

    ここだけの話なんだが、 「スケルトン」は和製英語であって 「透けとる」→「透けとるん」のアナグラムが元になっている。 これを考案したのが大阪の「大木製作工業」という町工場で、ポリカーボネート樹脂を世界に先駆けて家電製品に使用した知られざるエポックメーカーだった訳だが、最初のスケルトン(今で言うトランスルーセント)製品がボールペンだったことが、この件を知られざる豆知識にしてしまった。京都の文具メーカーからのOEMだったわけやね。 大阪と京都の民族性というかトライブっちゅうやつや。どちらの府のメディアにも取り上げられることは無く、歴史に残ることも無かったと。流行の考案者と、それを世に出した者が違うと噂は広まりにくい。なんせ名前が2つあるから、記事にしたときの見出しがパッとしない。 そういう訳だが、いい機会だったので「スケルトンの発祥は日大阪なんですよ」ということを改めて書いてみた。今度トリ

    ここだけの話なんだが、 「スケルトン」は和製英語であって 「透けとる」→..