タグ

2024年2月7日のブックマーク (8件)

  • 韓国にて『PUBG』を遊びまくっていたことが“兵役拒否の有罪判決”に繋がる。非暴力・反戦の信念があるか疑わしいため - AUTOMATON

    韓国の最高裁判所である大法院は、兵役法違反の疑いで起訴されていた被告人に対して有罪判決を下した。被告人は非暴力・反戦の思想に基づく「良心的兵役拒否」を主張していたものの、主張は棄却されたという。韓国メディアThe Korea Heraldが報じている。 韓国では兵役法に基づき、18歳以上の身体および心理が健康な男性に対し、1年半から2年にわたる兵役が義務付けられている。The Korea Heraldの報道によると、今回の被告人は2018年11月に兵役法違反の疑いで起訴されていたという。一方、被告人は反暴力・反戦の思想に基づき、“良心的兵役拒否(conscientious objection)”を主張していたとされている。良心的兵役拒否とは、一般的に自身の良心上の判断を根拠にして兵役を拒否する思想や行為を指す(資料PDF)。ドイツでは兵役拒否権として法的に認められており、一定期間の社会福祉

    韓国にて『PUBG』を遊びまくっていたことが“兵役拒否の有罪判決”に繋がる。非暴力・反戦の信念があるか疑わしいため - AUTOMATON
    hrmk4
    hrmk4 2024/02/07
    スプラならセーフだったりする?
  • 一人二役

    一人二役

    一人二役
    hrmk4
    hrmk4 2024/02/07
    一時一分 ~ 十時十分
  • 「ここで装備していく」で全身コーディネートする

    1993年群馬生まれ、神奈川在住。会社員です。辛いものが好きですが、おなかが弱いのでべた後大抵ぐったりします。好きな調味料は花椒。 前の記事:コーヒーチェーンのココア飲み比べ > 個人サイト ぼんやり参謀 冒険のはじまり 存分にここで装備していくには元の装備がシンプルである必要がある。いわゆる初期装備だ。今風に言うと無課金アバター。 あの勇者もこの勇者も最初はこんな服装だったんですよ またRPGでは限られた予算の中で何をどう買い装備するか悩むことも常である。そのため今回は5,000円の予算を切って装備していくこととした。冒険者はお買い物上手でもあらねばならぬのだ。 「ぼうけんの たしに するがよい」。昔のRPGは初めに王様からお金をもらったりしたよね 初期装備は寒い 初期装備になってみて早速気づいたことがある。それは寒いということだ。 時は1月、なんなら寒いを越えて冷たいに入ろうとしてい

    「ここで装備していく」で全身コーディネートする
    hrmk4
    hrmk4 2024/02/07
  • 男性よ、女性に花束を渡した事があるか?

    今日、知り合いの女性が言ってて目からウロコだった事。 「親密な関係の女性に花束を渡した事があるかどうかでその男のそれまでの人生が決まる」 彼女曰く、陽キャは高校生大学生の時には彼女の誕生日や記念日に花束を渡した経験があるし、相手の事を気で想っているなら陰キャだって花束を渡した経験があるんだと。 花束を渡すって結構中二臭いというか酔ってるイメージがあるけど、そんな事は承知の上で、それでも花束を渡すって決断ができるくらい相手のことが好きならそれはもう人生が充実してる何よりの証拠だって。 確かに花束ってほんとに大事にしてる相手にしか渡さないよなって思って、すごい腑に落ちちゃった。花束もらって喜ばない女性なんていないしね。 陰キャ陽キャとかじゃなくて、人生が充実してるかどうかって観点で人を見てるその女性もすごく立派だなと思った。

    男性よ、女性に花束を渡した事があるか?
    hrmk4
    hrmk4 2024/02/07
    亡くなってから供えるより、生きてるうちに
  • 『NARUTO』がフランスで育てた「二次創作の文化」とコミュニティ | 孤独な趣味だった「マンガ」を変えた

    深い物語について語り合える空間 「CaptaiNaruto」のアドリアンによれば、『NARUTO-ナルト-』は何時間もの議論を生み出すような作品だという。「物語の象徴性や各編の結末についてなど、ストーリーそのものが無限の会話を誘うのです」と彼は指摘する。 さらに、「その世界観と神話的な内容は、日文化への素晴らしい入り口にもなっていました」と続ける。また、このサイトと掲示板の投稿者の一人が、作品に関する哲学的なコラムを書いていたと振り返る。 「インターネット上のコンテンツや話題は、作品を越えて、その世界観を維持させる方法でもあります。たった30分で終わってしまう一話分の放送や、短時間で読み切ってしまう一巻分の内容を超えることができるのです」と「The Way of Naruto」のdabYoは説明する。 しかし、話は木の葉の里などからは遠く離れ、社会問題にまで飛び火することもあり、しばしば

    『NARUTO』がフランスで育てた「二次創作の文化」とコミュニティ | 孤独な趣味だった「マンガ」を変えた
  • 増田と嫌儲って地下通路で繋がってるよな

    同じ話題を結構見かけるし

    増田と嫌儲って地下通路で繋がってるよな
    hrmk4
    hrmk4 2024/02/07
    根っこが一緒?
  • 「セーラー服と機関銃」→「ガンスリンガー・ガール」→「白詰草話」まで駒を進めておいて、「ブルーアーカイブ」にたどり着く名誉を中国に奪われた国、それが日本

    しょーもな。 結局この国って大きいことは何も出来ず、小さな成功をチヤホヤするだけで終わっちゃうんだよね。

    「セーラー服と機関銃」→「ガンスリンガー・ガール」→「白詰草話」まで駒を進めておいて、「ブルーアーカイブ」にたどり着く名誉を中国に奪われた国、それが日本
    hrmk4
    hrmk4 2024/02/07
    「起きないから、奇跡って言うんですよ」⇒「奇跡も、魔法も、あるんだよ」⇒「あまねく奇跡の始発点」
  • 旅がつまらなくなる8割の原因は「交通機関を利用すること」だと思う

    学生時代は夜行バスで地方都市に行って、交通機関を使わずに歩きまくるという旅をしていた。 京都でいえば、京都駅から観光しつつ上賀茂神社まで歩き、頭の中に地図を作れるようになるのが楽しかった。 社会人になり金と時間に余裕が生まれると、旅行先では電車バス、タクシーを積極的に使うようになった。 ただ、以前のような充実感と言うものはなく、なんだか映画のダイジェストを見ているようで、「感動」がそこには無かった。 今は極力交通機関を使わないようにしている。 勿論田舎では必要だが、それでも新幹線などは出来るだけ使わず、私鉄を乗り継ぐことが多い。 自分の足や、あえて安い交通機関を利用することで、ただの観光に物語が生まれる。 観光ブックには載らない現地の人の生活や、「取るに足らない」遺跡こそが、僕ら一般市民の心に響くのだ。 家に帰り、酒を飲みながら地図を見てその路地を思い浮かべる。 旅をするなら自分の足をでき

    旅がつまらなくなる8割の原因は「交通機関を利用すること」だと思う
    hrmk4
    hrmk4 2024/02/07
    ゲームでも目的地が強調表示されるミニマップばっかり見てしまうから廃止したエルデンリングとか、周りじゃなくて手元の情報だけ見てしまうと変わり映えしないのはそうだと思う。ナビより地図のほうが道を覚えられる