タグ

2018年11月4日のブックマーク (3件)

  • やっぱりヘンだよ、医学部入試。奨学金と引き換えに、卒後9年間地域に縛り付ける『地域枠』問題/【医師】山本 佳奈さんインタビュー (チャリツモ)

    医学部の入試での得点操作の問題が発覚し、大きな話題となっています。 東京医科大学での不正発覚を皮切りに、順天堂大学や昭和大学などの他大学でも得点操作をしていたことが判明し、女子受験者や浪人生に対して不利な扱いをしている医学部入試の実態が明らかになってきたました。 でも単純に疑問に思うのは「大学側はなぜそんな不正を働いたんだろう。」ということ。 今回僕はこの答えを知りたくて、メディアで医療業界の問題を指摘し続けている山佳奈医師に話を聞いてみました。 そこでわかったのは、入試=入社試験になっていて安定的な労働力を求める医学部の構造と、その背景にある医師不足問題。 さらに山医師は医学部の入試においてもう一つ深刻な問題である「地域枠」に関しても教えてくれました。

    やっぱりヘンだよ、医学部入試。奨学金と引き換えに、卒後9年間地域に縛り付ける『地域枠』問題/【医師】山本 佳奈さんインタビュー (チャリツモ)
    hryord
    hryord 2018/11/04
    ブラックリストはひどいとは思うけど、代替案も考えないとヘンだというだけでは解決しないのでは。病院側からすれば人材確保をしているだけだし明確に条件もだしている。
  • 通知票の担任所見やめます 教員の負担減へ、京都の高校:朝日新聞デジタル

    先生の「働き方改革」のため、通知票の担任所見欄をなくします――。京都府木津川市の府立南陽高校が今年度から、各学期末の通知票に担任が書いていた「所見」を廃止した。長時間労働の是正が課題となっている教員の負担を減らすのが狙いだ。 同校では通知票に、成績のほか、生徒の学校での様子などの「所見」を担任が記していた。最大で1人150字。毎学期末に1クラス約40人分を書き込む作業では、熱心な教員ほど生徒ごとに同じ文言を使わないようにするなど、時間をかける傾向があったという。 越野泰徳校長は、考える負担が大きいと判断し、廃止を決めた。大学出願の際に提出する調査書の元になる「指導要録」は従来通り作成するため、生徒に対する評価がおろそかになることはないとしている。 「学校での様子は、夏季休業…

    通知票の担任所見やめます 教員の負担減へ、京都の高校:朝日新聞デジタル
    hryord
    hryord 2018/11/04
    たいした問題でもないのに無理やり悪いとこ見つけて書かれるのが嫌だった。良いところをほめて伸ばすほうがいいのに。
  • 韓国人徴用工判決とは何だったのか 韓国人記者が語り合う:朝日新聞GLOBE+

    ――判決直後、原告の李春植(イ・チュンシク)さん(94)は泣いていましたね。 黄宣真(ファン・ソンジン) 李さんは原告団4人のうちの唯一の生存者だった。亡くなった3人への思いが涙につながった。支援団体は高齢の李さんの体を心配して、法廷に入るまで、他の3人が亡くなったことを隠していた。 黄宣真記者 宋永美(ソン・ヨンミ) テレビで会見を見た。「もう少し早く、解決できたら良かったのに」と素直に思った。 宋永美記者 ――判決は「日の不法な植民地支配への慰謝料だ」と指摘しました。 崔在雄(チェ・ジェウン) 韓日請求権協定だけで解決したとは思わない。司法判断は当時、未解決な部分があった事実を強調したものだ。ただ、一般市民がそこまで理解していたのかは疑問だ。報道で混乱した市民もいたようだ。 崔在雄記者 李聖鎮(イ・ソンジン) 多くの人たちは報道で、請求権協定が抱える問題を知った。報道後は、「請求権協

    韓国人徴用工判決とは何だったのか 韓国人記者が語り合う:朝日新聞GLOBE+
    hryord
    hryord 2018/11/04
    「韓日間には未解決の問題は多い。」具体的に何???