タグ

2022年8月23日のブックマーク (4件)

  • 最後に、日本ソフトバンクに出版事業部があった時代について話そう

    この連載コラムもこれが最終回となるので、社内では現役最年長の編集者として、自分が経験してきたコンピュータ雑誌について語ろうと思う。 筆者はこの9月で63歳。1967年のビートルズのアルバム「Sgt. Peppers Lonely Hearts Club Band」でポール・マッカートニーが歌った曲の年齢まであと1年だ。ヴィーラ、チャック、デイブという名前ではないが、孫も2人生まれた。 「人生が二度あれば」の欠けた湯呑み茶碗を使っている父親の年齢まで2年。60歳から定年後再雇用で編集部に所属しているが、それも8月いっぱいで終わり。次の道へ進む予定だ。仕事を終わらせるめどがついたので、週末に2人目の孫に会いに自転車で25km走ってきた。 アイティメディアに限らず業界全体を見ても、筆者より年上のコンピュータ雑誌/メディアの編集者はほとんどが引退しており、同年代でも現役は数えるほどしかいない。記憶

    最後に、日本ソフトバンクに出版事業部があった時代について話そう
    hryord
    hryord 2022/08/23
    え、まだあるでしょ?と思ったらSBクリエイティブってまだあるじゃん
  • 『高専卒は優秀』な体験談が続々と集まる「企業が欲しい人材」「持ってる根性量が違う」

    てねーる @Tener_president 工学部にいると、高専から編入したタイプの学生の優秀さに圧倒されることもわりと多かったので、高専は優秀というイメージが僕の中でわりと根付いてて、それを底辺扱いする人がいることのほうが驚きだった。 2022-08-22 12:31:08 リンク Wikipedia 高等専門学校 高等専門学校(こうとうせんもんがっこう)は、後期中等教育段階を包含する5年制(商船に関する学科は5年6か月)の高等教育機関であり、学校教育法第70条の2により「深く専門の学芸を教授し職業に必要な能力を育成することを目的」として設立された日の学校 。令和4(2022)年時点で全国僅か57校(国立51・公立5・私立3)しかなく、多すぎると指摘される「大学」進学者が毎年70万人があるのに対して、入学枠が毎年1万人分しかなく圧倒的に少人数である。一般には高専(こうせん)と略される。

    『高専卒は優秀』な体験談が続々と集まる「企業が欲しい人材」「持ってる根性量が違う」
    hryord
    hryord 2022/08/23
    私の頃は高専卒の有名人と言えば小山田いくでした。今は紗倉まなでしょうか。どちらにしても高専の知名度が低いのは今も変わらない
  • 菅義偉氏 選択的夫婦別姓の導入に「これ以上先送りできない」 | 毎日新聞

    菅義偉前首相は23日、角川ドワンゴ学園が運営する通信制高校のネットイベントに出演し、選択的夫婦別姓の導入について、「これ以上先送りしないで、政治の責任で議論し方向性を作っていく時期だ」と述べた。菅氏は「自民党だけでなく、政党や(議員も)個人的にそれぞれの考え方があるが、やはり与党として責任を持ち方…

    菅義偉氏 選択的夫婦別姓の導入に「これ以上先送りできない」 | 毎日新聞
    hryord
    hryord 2022/08/23
    評価しない。総理の時の言動がどう見ても政治家失格。いまさらこんなこと言われても評価できるわけがない
  • 東映との闘いの一年間のまとめ(長時間労働・残業代不払・セクハラについて)|総合サポートユニオン

    ◯はじめに私は東映株式会社に入社し、制作現場でパワハラ・セクハラ・過重労働の被害に遭い、適応障害で休職をしています。 休職期間中は、精神科やカウンセリングに通いながら、総合サポートユニオンに加盟し、東映と交渉を行ってきました。 総合サポートユニオンに加入し、交渉することを選んでから、約1年が経ったので、振り返りをしていきます。 なお、noteに書いた東映側の対応は、録音・スクショ・文書などの客観的な記録にもとづいたものです。 ◯これまでの経緯2021年7月 適応障害で休職 2021年9月 東映へ団体交渉を申し入れ 9月27日に東映株式会社へ団体交渉の申し入れに行ってきました。#仮面ライダー 等の制作現場では、過重・長時間労働・女性従業員に対するセクハラが横行しています。 東映に対して、未払い賃金の返金と真摯な対応を求めます。 今後業界全体での労働環境の改善を求めていきます! pic.twi

    東映との闘いの一年間のまとめ(長時間労働・残業代不払・セクハラについて)|総合サポートユニオン
    hryord
    hryord 2022/08/23
    立憲民主党が一番に押し出すべき主張がこういう労働問題のはずなのに何故彼らは護憲、平和、原発なんだろう。やっぱり企業別労組は無理があるし歴史とともに役割を終えたと言いたくなる