2017年12月31日のブックマーク (3件)

  • MacからLinuxに乗り換えた - yo_waka's blog

    そろそろ家のMacbook Air (2013 Mid)が限界にきてたので、Thinkpad X1 Carbon (Gen 5th)を買ってArchLinux入れた。 この時期は毎年Lenovoのオンラインショップで40%以上ディスカウントされてるらしく、SSD以外モリモリでつけても17万円を切って財布にやさしい。 久々のLinux環境だけど、GUIも非常にサクサク動いてて満足度高い。 昔の印象だと輝度やボリュームが調整できなかったり、ファンクションキー効かなかったりした記憶があるけど、特に何もせずに最初から使えて、これが現代か・・という感じだった。 X1 Carbonは当たり前だけどCarbon素材なので、冬にいきなり膝の上においても冷たくないのはMacと比べて地味によい。 インストール pockeさんの記事が詳しく、ArchWiki と合わせて見ながらやって特に詰まるところはなかった。

    MacからLinuxに乗り換えた - yo_waka's blog
    hs_work
    hs_work 2017/12/31
  • ブラウザ セキュリティの近状

    7月中旬からEdgeのセキュリティ仕事を始めて、各ブラウザごとに面白いセキュリティの対策をしていることを学んだのでまとめてみる。ちなみに、僕が担当しているのはSOPバイパスなどのデザインレベルのバグですが、最近のブラウザ セキュリティで各社アツいのは「メモリ破壊を使った攻撃を設計レベルでどの様に悪用出来なくするか」という点なのでそこをまとめます。専門ではないので広く浅く(笑) Chrome Chromeはブラウザのサンドボックスに力を入れているブラウザです。Chromeの報奨金制度でもサンドボックスのバイパスが最高額で、レンダラRCEの倍額であることからも見てとれます。Chromeはそのサンドボックス技術を使ったSite Isolationという保護機能を開発しています。 Site Isolation Chromeにはレンダラプロセスというウェブページを処理し表示するプロセスと、ブラウザ

    hs_work
    hs_work 2017/12/31
  • 18卒私文金融志望女子の就活備忘録

    就活ひと段落したら、ふりかえりがしたいと思ってたんだけど、もう今日これ見つけたのも何かの縁だし、ここで公開して区切りにしようと思いました。 19卒とかの誰かの検索に引っかかって、何かの役に立つといいけど、実になることは書けるかな。自信ないなあ。 わたしは18卒、私文女子で、インターンは3社、選考は5社っていう少数精鋭体当たり就活をしてました。 っていうのはわたしが金融に絞ってたから。 そうだ、これは身をもって体感したことなので声を大にして言いたい。 就活は体力と精神力と両方ないとしんどい。みんないうと思うけど。 だから自分のキャパがどれだけなのか把握しとかないと、後半ゾンビです。 わたしは7時間がほどよい睡眠時間で、それを下回るとだんだんイライラして、夜は特に気分が沈むので、毎日12時就寝、7時起きを敢行してました。めっちゃ健康的でしょ。 それから週の半分はほかの勉強をしようと決めていた

    18卒私文金融志望女子の就活備忘録
    hs_work
    hs_work 2017/12/31