タグ

2009年1月28日のブックマーク (10件)

  • 人に恨まれたければ…

    人に恨まれたければ… 2005-07-15-3 (1) カーネギー曰く、 死ぬまで他人に恨まれたい方は、人を辛辣に批評してさえおればよろしい。 その批評が当たっておればおるほど、効果はてきめんだ。 およそ人を扱う場合には、相手を論理の動物だと思ってはならない。 相手は感情の動物であり、しかも偏見に満ち、自尊心と虚栄心によって行動するということをよく心得ておかねばならない。 (2) アメリカの実業家ジョン・ワナメーカーの言葉: 「三十年前に、わたしは人をしかりつけるのは愚の骨頂だと悟った。自分のことさえ、自分で思うようにはならない。神様が万人に平等な知能をあたえたまわなかったことにまで腹を立てたりする余裕はとてもない」 (3) マーク・トウェーンの話。 あるとき出版社の編集長にひどく辛辣な手紙を書き送って、それにより怒りが収まり気が軽くなったんだけど、手紙からは実害は生じなかった。なぜかとい

    人に恨まれたければ…
  • ウコンマーンアホ社長だけじゃない…フィンランド人は珍名ネタの宝庫 : らばQ

    ウコンマーンアホ社長だけじゃない…フィンランド人は珍名ネタの宝庫 ノキア・ジャパンの新社長にフィンランド人のウコンマーンアホ氏が就任し、思わず文字を見直してしまうその珍名が、早くも話題となっています。 かつてガーナのサッカー協会元会長ニャホ・ニャホ=タマクロー氏が珍名として注目を浴びましたが、フィンランドも負けてないと言うか、珍名率の高さではピカ1なのです。 そんなフィンランドの面白い名前をご紹介します。 「フィンランドと言われても、北欧の…、スカンジナビア半島の…、どこだっけ…?」 …と、ピンと来ない人もいるかもしれませんが、ムーミンの作家トーヴェ・ヤンソン女史の出身地で、ムーミン谷もここにあります。 F1好きの人には、ミカ・ハッキネンやキミ・ライコネンの出身国として馴染み深いですね。 珍名で一番有名どころはやはり、スキージャンプのヤンネ・アホネン選手でしょう。 ワールドカップで何度も優

    ウコンマーンアホ社長だけじゃない…フィンランド人は珍名ネタの宝庫 : らばQ
    hsn1975
    hsn1975 2009/01/28
  • 「膨大なデータを分析して見えてくること」ニコニコ動画データ分析研究発表会

    最大の動画投稿サービス「ニコニコ動画」は、動画上を流れるコメントや、自由に編集できるタグ機能といった特徴を持ち、単なる動画共有サービスにとどまらず、コミュニティサイトとしての側面も持つ。多くの人がアクセスする中で「アイドルマスター」「初音ミク(VOCALOID)」「東方プロジェクト」など、いろいろなムーブメントが生まれてきた。 今も毎日多くの動画が投稿されており、各動画は「再生数」「コメント数」「マイリスト数」などの情報がわかるようになっている。すでに投稿動画数は200万を超えるが、これら膨大なデータを分析することで、どんな現象やコミュニケーションが起きているのかを明らかにしようとするのが今回の発表会の目的である。 分析する際の2つの障壁 独自にデータ収集が必要であること しかし、そもそもニコニコ動画自体はデータを分析しやすいように広く提供しているわけではない。1つ1つの動画の再生数

    「膨大なデータを分析して見えてくること」ニコニコ動画データ分析研究発表会
    hsn1975
    hsn1975 2009/01/28
  • 自滅する地方 自滅した浜松 その2 - シートン俗物記

    えー、いきなりアクセス数が増えたと思ったら、黒的九月さんの御指名がかかるという事態。 ・浜松市ヤバイ!政令指定都市なのに廃墟っぷりが凄い! (秒刊SUNDAY) http://www.yukawanet.com/sunday/2009/01/post_271.html この記事は引用されているエントリー「浜松がヤバイ」と直接関係するわけじゃないのだが、以前に浜松の郊外化が問題だ、と指摘していたので気になるところ。 ・自滅する浜松 http://d.hatena.ne.jp/Dr-Seton/20071022/1193042445 正直なところ、コンパクトシティがらみの包括的にエントリーをまとめていたところだったのだが、ちょいと記事に該当するところを取り上げてみようかと思う。 さて、該当するエントリー、コメント欄などでも「恣意的に浜松の人気が無いところ、静岡の人気のあるところを選んで撮影して

    自滅する地方 自滅した浜松 その2 - シートン俗物記
    hsn1975
    hsn1975 2009/01/28
  • 20代「旅行するぐらいならパソコン買う」急増 : 痛いニュース(ノ∀`)

    20代「旅行するぐらいならパソコン買う」急増 1 名前: すずめちゃん(愛知県) 投稿日:2009/01/27(火) 19:56:23.39 ID:gwhmtfoo ?2BP 国土交通省所管の調査機関である運輸調査局は26日、「若年層の『旅行離れ』の真相を探る」をテーマとした研究報告を発表した。それによると20代は貯蓄率が高いことや、パソコンなど耐久消費財への支出が多いことが旅行需要減少の要因と分析した。一方、旅行好きは9割に上り、潜在的な需要を喚起する環境整備が必要という。 日観光協会によると、20代の旅行参加率は2000年度から低迷を続けている。 特に男性の低下傾向が顕著で、06年度は全体を11.4ポイント下回る41.2%となっている。また、需要を牽引(けんいん)してきた女性も0.1ポイント高い52.3%と全体並みにとどまった。 この要因について同調査局の栗田善吉・総括主任研究員は、

    hsn1975
    hsn1975 2009/01/28
  • 知らないと損するフレームワーク思考活用法 - GoTheDistance

    ホッテントリメーカーからタイトルを頂戴した。id:phaさんありがと。 社会人なら押さえておきたいフレームワーク思考 : LINE Corporation ディレクターブログが非常に人気で今年のアルファブロガー(というかエントリ大賞に見える)大賞にもノミネートされている。こういう記事はニーズがありそうなので、僕なりにフレームワーク思考についていくつかサンプルを用意し、僕が使うチャートのサンプルを紹介しておきます。 というか1000以上のブクマとか・・・嫉妬!激しく嫉妬!!ハンカチ噛んじゃう!!!! そもそも議論しちゃいけないこと 個人の価値観に依拠し、お互いの主張を出し合っても全体として合意が得られそうにないこと。例えば「浮気の定義」とか。こんなのは議論したって全体最適なんて導けるわけが無いので、ビジネスの場では全く持ってムダです。居酒屋でやりましょう。 仕事で議論することの意味 あなた

    知らないと損するフレームワーク思考活用法 - GoTheDistance
    hsn1975
    hsn1975 2009/01/28
  • 液体ヘリウムを使い AMD Phenom II を 6.5 GHz までオーバークロック | スラド

    米ラスベガスで先月開催された CES での XtremeSystems オーバークロックイベントにて、Team Finland と AMD の Pete Hardman 氏と Sami Makinen 氏が AMD Phenom II X4 を 6.5 GHz までオーバークロックすることに成功した (YouTube 動画, 家 /. 記事より) 。 この実験のため液体窒素と液体ヘリウムがそれぞれ 500L 用意され、まず液体窒素を使って冷やした後、液体ヘリウムに切り替えて -230 ℃ 近くまで CPU を冷却した。実験中も液体ヘリウムを注ぎ続け冷却し 6.5 GHz というクロックスピードを達成。ベンチマークソフト 3DMark05 で 45,474 というスコアをたたき出し、世界記録を更新した。 オーバークロックのチームによると、クアッドコアプロセッサが 6.5 GHz を達成した

    hsn1975
    hsn1975 2009/01/28
  • ほんのすこし書き方に注意すれば、あなたのドキュメントはさらに分かりやすくなる!

    EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

    ほんのすこし書き方に注意すれば、あなたのドキュメントはさらに分かりやすくなる!
    hsn1975
    hsn1975 2009/01/28
  • 若者のクルマ離れ、読者コメントから再考 (2ページ目):日経ビジネスオンライン

    続いて書きますが、四国のとある県庁所在地に済んでいる身にしてみれば、郊外化とスプロールの弊害によって、地方、特に地方都市はますます車社会化しているのが、今いる土地に限ったことだけでなく、少なくとも中四国においての進展している現実であることを感じます。簡単にいうと都市部がここ数年で一気に壊滅したせいで、以前なら電車汽車、バス、路面電車や原付自転車で済んでいた様々な用件が、車なしでは立ちゆかなくなってるので、以前は車なしで済んでいた人達も、否応無しに車に頼らざるをえない社会環境になっているからです。むしろおかしいと思うのは、東京のような公共移動インフラが整った所以外は、公共インフラ(バス電車に都市内でまかなえる店や公共サービス)が壊滅して全国チェーンの大型店を車で行く、あるいは仕事も車使用でないとますますやっていけなくなったアメリカ化が、むしろここ数年で急激に進んだことと、公共インフラがますま

    若者のクルマ離れ、読者コメントから再考 (2ページ目):日経ビジネスオンライン
    hsn1975
    hsn1975 2009/01/28
  • 『大津波の襲来受ける日本経済、どこへ向かうべきか』

    すくらむ国家公務員一般労働組合(国公一般)の仲間のブログ★国公一般は正規でも非正規でも、ひとりでも入れるユニオンです。 雑誌『世界』2月号で、山家悠紀夫さん(やんべゆきおさん、元第一勧銀総合研究所専務理事、元神戸大学教授、現在、暮らしと経済研究室主宰)が、特集「経済危機~どこに対案があるか」の中で、「日経済、どこへ向かうべきか」と題した論文を書いています。 いま直面している経済危機を「アメリカ発、大津波の襲来」にたとえて、山家さんは論文の導入部で次のように表現しています。 「今後に予想される厳しい状況を生み出す要因を、アメリカ経済の失速や混乱にのみ求めることはできない。日経済の側にも相応の要因がある」 「大津波の襲来を受ける日経済の側に、①防波堤が低くなっている、②津波への備えが薄く、しかも、海岸寄りの低地に住む人が多くなっている、③津波の難を避けるための避難所の多くが閉鎖されたり、

    hsn1975
    hsn1975 2009/01/28