2009年11月2日のブックマーク (3件)

  • アーティストのビジネスモデル | OSDN Magazine

    このところ、私的録音録画制度の見直しを巡るあれやこれやに少々足を突っ込んでいる。なかなかややこしい話なので中身についてはあまり触れないが、この問題に限らず結局著作権を巡る諸問題の質にあるのは、どうすれば今後才能あるアーティストがアーティストとしてっていけるか、ということである。 そんなことは人たちが考えればいいことだろうというのは確かに道理ではあるのだが、今までそれなりに彼らを(そして若干の寄生虫をも)わせてきた仕組みが音を立てて崩れつつあり、それが主に彼らとは無関係の外的な要因によってもたらされたものであるというのは否定できない。ある意味で、彼らは被害者みたいなものなのだ。現在は、そうした彼らの問題意識が仕組みをいびつな形で再建する方向に向かってしまっている。それよりは、アーティスト位の立場で次の方向性を考えたほうが、私たち皆にとって生産的だと思うのである。 音楽のみならず、こ

    アーティストのビジネスモデル | OSDN Magazine
    htandescondor
    htandescondor 2009/11/02
    これからのハローを観るのに示唆的な文章だと思う。
  • 「千人の忠実なファン」

    著者 ケヴィン・ケリー Kevin Kelly 訳  堺屋七左衛門 この文章は Kevin Kelly による "1,000 True Fans" の日語訳である。 千人の忠実なファン (訳注:2016年12月にこの文章の改訂版が発表されている。改訂版の日語訳はこちら。→「千人の忠実なファン(改訂版)」) -------------------- よく知られているように、ロングテールは2種類の人々にとって良いニュースである。一つは、少数の幸運な集積業者、たとえばアマゾンやネットフリックス。もう一つは60億人の消費者。これら2種類のうち、消費者のほうが無限のニッチに隠れている財産からより多くの恩恵を受けていると思う。 しかし、創作者にとってみればロングテールが功罪相半ばするものであることは疑う余地がない。この方程式においては一人一人の芸術家、演出家、発明家、制作者が考慮されていない。ロン

    「千人の忠実なファン」
    htandescondor
    htandescondor 2009/11/02
    ハローでも使ってみてもいいかもしれないな。武道館公演やるので寄付してくれ、みたいな。
  • 源氏物語:「続編」を発見 紫式部と別人執筆 - 毎日jp(毎日新聞)

    「源氏物語」54帖に含まれていない「巣守帖(すもりのじょう)」とみられる写の一部が見つかった。これは「源氏物語」の後半「宇治十帖」の続編を紫式部の死後に別人が書いたとされてきたもの。源氏物語がどう享受されてきたかを探る貴重な資料といえる。 源氏物語研究で知られる池田和臣・中央大教授が古書店から入手した15.5センチ四方の古写の断簡2枚が、紙質の鑑定により鎌倉末期から南北朝時代のものと判明した。「源氏物語」には現在知られている54帖のほかに、平安末期の故実書「白造紙」に「巣守」「桜人(さくひと)」「狭蓆(さむしろ)」などと巻名目録に記されており、「源氏物語古系図」にも「巣守」の名前が挙げられている。 見つかった断簡には、「うき世をも かけはなれなは いる月は 山こそついの すみかなるらめ」という現存の資料には見られない歌が記されている。【桐山正寿】

    htandescondor
    htandescondor 2009/11/02
    シェアードワールドのようなものか。