タグ

2012年10月15日のブックマーク (10件)

  • 121015_78_音楽業界周辺で「CDがなぜ売れないのか」と未だに議論している人がいるので実際に最近CDを買った人の話を交えながら考えてみる

    121015_78_音楽業界周辺で「CDがなぜ売れないのか」と未だに議論している人がいるので実際に最近CDを買った人の話を交えながら考えてみる 未だに「CD売れないよ」的な話を音楽業界や界隈の方々とたまにするのですが、もう話を伺う度に「そりゃそうだよね」という言葉しか出て来ないのですよね。ええ。 CDプレイヤーが自体が少ないから、音楽以外の娯楽が増えたから、諸説あるのですが、とりあえず大きなPOINTとして昔と今と変わっていない「プロモーション」の部分についても触れておきたいな、と。結論から言ってしまうと、ソーシャルメディアがコミュニケーションの手段として使われるようになり、プロモーションの在り方も変わった…などというアホな話がありますが、そりゃ確かに見た目が変わっているんですが、音楽業界含め、その周辺も、それこそ未だにリスティング広告などSEMに一生懸命予算費やしているTDで自社を表現し

    121015_78_音楽業界周辺で「CDがなぜ売れないのか」と未だに議論している人がいるので実際に最近CDを買った人の話を交えながら考えてみる
    htenakh
    htenakh 2012/10/15
    音楽という宗教の寿命なのかも知れぬ。ただ一人のファンが同じCDを何枚も買う行為に習えと?
  • 【読書感想】桐島、部活やめるってよ ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    桐島、部活やめるってよ (集英社文庫) 作者: 朝井リョウ出版社/メーカー: 集英社発売日: 2012/04/20メディア: 文庫購入: 2人 クリック: 209回この商品を含むブログ (134件) を見る 内容説明 バレー部の「頼れるキャプテン」桐島が突然部活をやめた。 それがきっかけで、田舎の県立高校に通う5人の生活に、小さな、しかし確実な波紋が広がっていく。 野球部、バレー部、ブラスバンド部、女子ソフトボール部、映画部。 部活をキーワードに、至るところでリンクする5人の物語。 桐島はどうして部活をやめたのか? 17歳の彼らは何を抱えているのか? 物語をなぞるうち、いつしか「あの頃」の自分が踏み出した「一歩」に思い当たる……。 世代を超えて胸に迫る青春小説の傑作! 第22回小説すばる新人賞受賞作。 この文庫の「解説」は、映画化された『桐島』の監督である吉田大八さんが書かれています。 僕

    【読書感想】桐島、部活やめるってよ ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
    htenakh
    htenakh 2012/10/15
    いいか。本当のスクールカースト最低は運動できない、勉強できない、ブサイク、金がない、面白くない奴だ。
  • 「フツーの真面目な人」は、会社から捨てられやすい人でもある

    「フツーの真面目な人」は、会社から捨てられやすい人でもある:サカタカツミ「就活・転職のフシギ発見!」(1/3 ページ) 連載「就活・転職のフシギ発見!」とは? 就活や転職、若年層を中心としたキャリアについて、仕事柄仕方なく詳しくなったサカタカツミが、その現場で起きている「当事者たちが気付いていないフシギ」について、誰にでもスルッと理解できるように解説するコラム。 使えない部下が毎年出現するのはなぜなのか? その理由も、垣間見えるはずです。 著者プロフィール:サカタカツミ クリエイティブディレクター。1967年生まれ。長年、就職や転職、キャリアに関するサービスのプロデュースやブレーンを務めている関係で、就活や転職には詳しい。直近でプロデュースしたサイトは「CodeIQ」。著書に『こんなことは誰でも知っている! 会社のオキテ』、『就職のオキテ』がある。 個人的に書いている就活生向けのブログは、

    「フツーの真面目な人」は、会社から捨てられやすい人でもある
    htenakh
    htenakh 2012/10/15
  • ショーウィンドー越しに「手の届かない自由」を眺める - シロクマの屑籠

    現代社会は個人の自由が尊重された社会、といわれている。実際その通りかもしれない。昭和時代に比べれば、私達はイエの事情や地域のしがらみに縛られることなく、自由に職を選択し、自由に住まいを選択できる。結婚相手も自由だし、そもそも結婚しない自由というものもある。そういえば、「恋愛するのが若者として当然」という、一時期の、あの陶しいほどの空気も大分希薄になった。結構なことだと思う。 こうした自由な社会のなかで、水を得た魚のように活躍している人達がいる。仕事を選び、住居を選び、パートナーや友人を選び、どこまでも伸びていく人達。あるいは困難なトライアルに挑みかかっていく人達。『ニートの歩き方』を書いたphaさんのように、ちょっと風変わりな生き方に自由を用いる人達もいる。これまた結構なことだと思う。 では、こうした自由は、私の、あなたの手のうちにどの程度あるだろうか。 “素晴らしき自由人達”から自分自

    ショーウィンドー越しに「手の届かない自由」を眺める - シロクマの屑籠
    htenakh
    htenakh 2012/10/15
  • 震災後、なぜ「嘘つき」が支持されるのか?精神科医・斎藤環の分析

    震災後、なぜ「嘘つき」(U)が支持されるのかについての精神科医・斎藤環さんの分析をまとめました。 斎藤環(さいとう・たまき)さんプロフィール 医学博士・精神科医。医療法人爽風会佐々木病院精神科診療部長。1961年、岩手県生まれ。専門は思春期・青年期の精神病理学、病跡学。批評家として文芸・アート・サブカルチャーなどについても著書がある。『文脈病 ラカン/ベイトソン/マトゥラーナ』(青土社)、『社会的ひきこもり』(PHP研究所)、『戦闘美少女の精神分析』(ちくま文庫)、『「社会的うつ病」の治し方』(新潮社)、『キャラクター精神分析』(筑摩書房)など著書多数。

    震災後、なぜ「嘘つき」が支持されるのか?精神科医・斎藤環の分析
    htenakh
    htenakh 2012/10/15
  • ペットボトルでOK 100円炭酸水ヘッドスパで頭皮スッキリ - 日本経済新聞

    二酸化炭素を溶け込ませた水が「炭酸水」。この炭酸水を肌や頭皮に使うと、うれしい効果があるとわかってきた。秘密は「二酸化炭素の血行促進効果にある」と話すのは、炭酸水を研究する国際医療福祉大学の前田眞治教授。「血流量が増えれば酸素の供給が増えて細胞が活性化し、肌の新陳代謝(ターンオーバー)も良くなる」(前田教授)。加えて、炭酸水の気泡に汚れを取り去る性質があることもわかってきた。皮脂や角質などの

    ペットボトルでOK 100円炭酸水ヘッドスパで頭皮スッキリ - 日本経済新聞
    htenakh
    htenakh 2012/10/15
    毎日頭洗うとして、百円はちょっと。たまにやるくらいでいいかな
  • 類似楽曲検索システムを作ろう - 人工知能に関する断創録

    もう1年以上かけて音声信号処理の勉強をしてきました(Pythonで音声信号処理)。ここらで具体的なアプリケーションとして類似楽曲検索の実験をしてみたのでレポートをまとめておきます。言語はPythonです。 前に 類似画像検索システムを作ろう(2009/10/3) Visual Wordsを用いた類似画像検索(2010/2/27) という画像の類似検索に関するエントリを書きましたが、今回は画像ではなく音楽を対象に類似検索をやってみたいと思います! 今回作る類似楽曲検索システムは、従来からよくあるアーティスト名や曲名などテキストで検索するシステムや購買履歴をもとにオススメする協調フィルタリングベースのシステムとは異なります。WAVEファイルやMP3ファイルなどの音楽波形そのものを入力とするのが特徴です。たとえば、「具体的なアーティストや曲名は知らないけれど、この曲とメロディや雰囲気が似た曲がほ

    類似楽曲検索システムを作ろう - 人工知能に関する断創録
    htenakh
    htenakh 2012/10/15
    これで盗作が簡単に見つかる…?
  • プロ市民を祖母に持つ者ですが質問ある? : BIPブログ

    祖母にはおかげさまで色んなところに連れてってもらいました。 その反動でか、おかげさまで立派なネトウヨになりました。 スペック: 性別:男 居住:関東 年齢:30代突入 職業:社蓄

    プロ市民を祖母に持つ者ですが質問ある? : BIPブログ
    htenakh
    htenakh 2012/10/15
  • 意外?「漫画雑誌への持込み、漫画家志望者が増えている」とマガジン副編集長 - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

    8月10日の朝日新聞記事「子供を読む」で、少年マガジンの朴鐘顕(ボクチョンヒン)副編集長が書いている。 漫画雑誌が売れない、単行が売れない・・・という話を聞く中で。 ・編集部への持込は投稿の数は10年前の5倍ぐらいになった。 ・裾野が広がりレベルも上がっている ・中高生の漫画家になりたい、が非常に真剣になってきた。 ・普通の子が増えている!オタクっぽくないし。体育会系もバンドもやっている子も、なんと、友達や彼女彼氏がいる子まで!!驚いた!!!(※そんなに驚くなよ!) ・それでも変わらないのは作品の倫理観、友情、正義、努力。 ・そんな子たちを応援したい。 ネット上には、この記事ないみたい。 もちろんヒット漫画「バクマン。」の影響も大なのであろう。 そういうお調子ものは一定数いるんだって! それで当に才能発揮するやつもマジいるんだって。 来年度は早速農業高校の志望者増えるって!(荒川弘「銀

    意外?「漫画雑誌への持込み、漫画家志望者が増えている」とマガジン副編集長 - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
    htenakh
    htenakh 2012/10/15
    ここは昔からそうだろうけど仕方ないか「普通の子が増えている!オタクっぽくないし。体育会系もバンドもやっている子も、なんと、友達や彼女彼氏がいる子まで!!驚いた!!!」
  • あの時代を知ってる人に確認したいんだけど「ジョジョ」って連載当初、人気無かったよね? - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

    なんかネットを見たり、雑誌を読んだりするごとに「ジョジョ」の露出が多い。 それは今年25周年で、おまけにアニメにもなったということで当然っちゃ当然でしょうけれども・・・。これを機会に、当時を知っている人に確認したい。 たしか「ジョジョ」って、連載の始めの頃は人気なかったよね・・・? ああ、今でも覚えているぞ、一連の流れを。 自分はたまたま、手塚賞受賞作の「武装ポーカー」が載った号を読んだ。まずポーカーのルールがよく分からなかったが(笑)「単独では勝てない強大な2つの敵を、あえて対決に誘導して共倒れさせて漁夫の利!」という”駆け引き、戦略”のおもしろさを、子供心に印象ぶかく感じたものだった(今思えばあの作品、黒澤明「用心棒」の影響下にあったのかな・・・) そして「魔少年ビーティ」「バオー来訪者」。 どちらも個人的にはたいへんおもしろかった。前者はちょっとした手品的トリックを使い、しかもそのト

    あの時代を知ってる人に確認したいんだけど「ジョジョ」って連載当初、人気無かったよね? - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
    htenakh
    htenakh 2012/10/15
    そもそも荒木の絵柄は子供心にマジキモいと思ってた。実際そういう荒木への手紙もあって四部の露伴先生にそれが反映されている。今は慣れたけど。