unclassifiedに関するhtn_bkmkのブックマーク (104)

  • 「今の日本のマスメディアは私たちをなめてる」。22歳のHIGH(er) magazine編集長haru.が「タブーの存在しない雑誌」を作った理由 | NEUT Magazine

    出版社や新聞社の編集者100人の投票で決められる「編集者が選ぶ雑誌ジャーナリズム賞」。23回目を迎える今年の大賞は「ベッキー31歳禁断愛 お相手は紅白初出場歌手!」(週刊文春1月14日号)だった。 雑誌ジャーナリズムの未来のために作られた同賞だが、他の賞も「一夫一婦制では不満足『乙武クン』5人との不倫」(週刊新潮3月31日号)のような不倫をスクープしたゴシップ記事ばかりが受賞している。(参照元:編集者が選ぶ雑誌ジャーナリズム賞, 朝日新聞デジタル, 産経ニュース)こんな日の状況に、あなたは危機感を感じるだろうか? 自主規制の多い、日のマスメディアがだめな理由。 最近のマスメディアは、面白くないし、自主規制しすぎだと思う。芸能人のゴシップよりも、もっと発信することがあるって思うし、視聴者をなめてるって感じる。あと女性誌で“モテるための特集”を気でやっているとしたら当に馬鹿げているなっ

    「今の日本のマスメディアは私たちをなめてる」。22歳のHIGH(er) magazine編集長haru.が「タブーの存在しない雑誌」を作った理由 | NEUT Magazine
    htn_bkmk
    htn_bkmk 2017/07/26
    「今の日本のマスメディアは私たちをなめてる」。22歳の編集長が「タブーの存在しない雑誌」を作った理由
  • 明朝体漢字活字の開発 連載第1回 | フォント・書体の開発及び販売 | ダイナコムウェア株式会社

    当社が運営するサイトでは、お客様により適したサービスを提供するため、Cookie(クッキー)を利用しています。引き続き弊社サイトを閲覧される場合にはCookie(クッキー)の利用に同意したことになります。 詳細はこちらをご確認ください はじめに 活字とはいい言葉です。 活字は紙、羅針盤、火薬とともに世界を変えたといわれる中国の四大発明の一つです。ふつう活字というと金属活字を指しますが、写真植字の書体や現在のデジタルフォントも活字といってよい。これらは文字生成技術の違いであって活字の役割の違いではありません。活字は一字種一字形が基で、組み替えは自由、そして繰り返し使うことができます。 日語組版を構成する書体は、パーソナルコンピュータが普及するにしたがって急速に増え、いまでは2,000をはるかに超えるまでになっています。その中で見出しから文までに対応できる汎用書体として日語組版を支えて

    明朝体漢字活字の開発 連載第1回 | フォント・書体の開発及び販売 | ダイナコムウェア株式会社
    htn_bkmk
    htn_bkmk 2017/07/21
    明朝体漢字活字の開発 連載第1回
  • 服部 一成さん(アートディレクター・グラフィックデザイナー)レポート|神戸学校|フェリシモ

    今日は、デザイナーがどういう気持ちで作っているか、いちデザイナーである僕がどんなつもりで仕事をしているのか、作品を見ていただきながら、自分に引き寄せたところで話をしたいと思います。 都会にひとりで住んでいる女性のモノローグみたいな広告を作っていこうという意図があったので、いかにもデザイナーがデザインしたようなものではなくて、手書き文字を使ったりとかスナップ写真をポンと置いて、ホントに「偶然できちゃった」みたいなそういうものを作っていこうとやったわけです。レイアウトも、きちんとではなくて、なんかラフに並べて、決まってるんだか決まってないんだかわかんないようなデザインですね。 そういう、日記みたいな作りにしたかったということもありますが、僕が手書きとか即興的なレイアウトに興味を持っている大きな理由は、手書きの文字っていうのは、結局、ただ一度だけのものっていうこと。もう一度同じものは書けないし、

    服部 一成さん(アートディレクター・グラフィックデザイナー)レポート|神戸学校|フェリシモ
    htn_bkmk
    htn_bkmk 2017/07/20
  • 没後10年 ZARD・坂井泉水が亡くなる直前にアートディレクターに明かした「不安」〈dot.〉 (AERA dot.) - Yahoo!ニュース

    2007年5月25日、坂井さんはがんの治療で入院していた東京信濃町にある慶應義塾大学病院のスロープから転落。脳挫傷で昏睡(こんすい)状態となった。その死の直前の病室を、鈴木さんは他の幹部スタッフとともに見舞いに訪れている。 「まだ手はあたたかかったんですけど、すでに意識がなくて……」 鈴木氏の脳裏には坂井さんとの数々の思い出がよみがえった。 「人間ってこんなにたくさんの涙が出てくるんだと思うほど、ぬぐってもぬぐっても涙があふれてきました」 鈴木氏が坂井さんと最後に言葉を交わしたのは、その3週間ほど前で、肺にがんが転移したことがわかり、抗がん剤治療を行っていた頃だったそうだ。 「最後に言葉を交わしたのは電話だったんです。おそらく治療の前だったんだと思うんですけど、すごくそれが怖いんだっていう話を聞きました。僕もその3年前にガンという病気を患っていたことがあり、当時坂井さんも心配して

    没後10年 ZARD・坂井泉水が亡くなる直前にアートディレクターに明かした「不安」〈dot.〉 (AERA dot.) - Yahoo!ニュース
    htn_bkmk
    htn_bkmk 2017/05/24
    没後10年 ZARD・坂井泉水が亡くなる直前、アートディレクターに明かした「不安」〈dot.〉
  • 結婚 Marriage 末井昭

    僕には離婚の経験が1回あります。同棲してから29年、結婚してからだと26年間一緒に暮らしたと、19年前に別れました。別れたというより、一方的に僕が家を飛び出して、そのまま別居して1年後に離婚しました。 原因は僕に好きな人ができたことです。 相手は写真家の神藏美子でした。以前から写真家の荒木経惟さんのパーティーでよく見かけていましたが、いつも人が多くてざわざわしているので、長く話したことはありません。 あるパーティーで、たまたま長く話す機会があって、そのとき「女装してみませんか?」と彼女に言われました。あとで聞いたところによると、その頃『QUEEN』という女装専門雑誌で表紙の写真を撮っていて、そこで知り合った女装者を自分の作品として撮っていたそうですが、女装者でない人を女装させて撮るプロジェクトも考えていて、その第1号として僕に声をかけたそうです。 「女装してみませんか?」と言われたとき、

    結婚 Marriage 末井昭
    htn_bkmk
    htn_bkmk 2017/05/19
    結婚 Marriage
  • SFアニメの到達点—押井守版『攻殻機動隊』の普遍性を読み解く

    押井守監督のアニメ映画 『GHOST IN THE SHELL/ 攻殻機動隊』(1995年) をハリウッドが実写映画化したことで、押井作品が再び注目されている。押井版『攻殻』が国内外のSF映画に与えた影響とテーマの普遍性を考察する。 2017年公開の米国映画『ゴースト・イン・ザ・シェル』は、士郎正宗による日のマンガ『攻殻機動隊』(1989年連載開始)を原作としている。だが、作中のビジュアルや設定の多くは、原作マンガを初めてアニメ映画化した押井守監督の『GHOST IN THE SHELL/ 攻殻機動隊』(95年)へのオマージュに満ちている。 2017年春に公開されたルパート・サンダース監督『ゴースト・イン・ザ・シェル』では、スカーレット・ヨハンソンが脳以外全身サイボーグの捜査官を演じた (C)MMXVI Paramount Pictures and Storyteller Distrib

    SFアニメの到達点—押井守版『攻殻機動隊』の普遍性を読み解く
    htn_bkmk
    htn_bkmk 2017/05/19
    SFアニメの到達点—押井守版『攻殻機動隊』の普遍性を読み解く
  • ニューラルネットワークと深層学習

    ニューラルネットワークと深層学習 What this book is about On the exercises and problems ニューラルネットワークを用いた手書き文字認識 逆伝播の仕組み ニューラルネットワークの学習の改善 ニューラルネットワークが任意の関数を表現できることの視覚的証明 ニューラルネットワークを訓練するのはなぜ難しいのか 深層学習 Appendix: 知性のある シンプルな アルゴリズムはあるか? Acknowledgements Frequently Asked Questions Sponsors Resources 大抵の人にとってはごく簡単に504192と読めると思います。でも、脳の中で起 こっていることは簡単どころではありません。脳のふたつの半球にはそれぞれ、 一次視覚野---V1とも呼ばれる、一億四千万のニューロンと何十億ものシナ プスからなる領

    ニューラルネットワークと深層学習
    htn_bkmk
    htn_bkmk 2017/05/08
    ニューラルネットワークと深層学習
  • アマゾンの「バックオーダー発注」廃止は、正味戦争の宣戦布告である

    結論:  アマゾンの「バックオーダー発注」廃止は、流通改善に名目を借りた正味戦争の宣戦布告である。この戦争に敗北し、多くの出版社が個別直接取引(e託)に応じてアマゾンのみに特恵条件を与えることは、破壊的な状況をもたらす。  また、直接取引をしたところで流通が改善するという保証はない。アマゾン依存度が上がるほどに、苛烈な「ご提案」に逆らえない状態となる。  在庫ステータス管理の問題は、業界が抱えつづける課題ではあるが、このアマゾンの施策とはほぼ関係ない。  長くなってしまったので、結論を先に書いた。これに納得できた人は、この先は読まなくてもいい。そうでない人、「僕と契約してe託出版社になってよ」と囁く声に揺れている人に向けてこれを書く。  その提案書には、いくつもの重要な点が省かれているからだ。 取引正味の現状  現在、出版業界の正味標準は以下のようになっている。  出版社から取次への引渡 

    htn_bkmk
    htn_bkmk 2017/05/08
    ■アマゾンの「バックオーダー発注」廃止は、正味戦争の宣戦布告である
  • 藤原ヒロシ、アップルを語る「今もし僕が社長だったら、やめちゃうかもしれない」 | d.365(ディードットサンロクゴ)

    「アップルはもうイノベーションは巻きこせない!」 「ジョブズが亡くなり、アップルは終わってしまった…」 そんな評論記事や声高に叫ぶ人たちをネット上で数多く見かける。はたして、当にアップルは『終わった』のか? その答えを、日を代表する10人の賢者に訊く。第2回は、DJ、音楽家、ファッションデザイナー・藤原ヒロシ氏に「アップルの確固たる哲学」について語ってもらおう。 Macなしでは音楽も続けていけないくらいです DJ、音楽家、ファッションデザイナー。1980年代から、多彩なシーンで活躍しつづけてきた藤原ヒロシ氏。これまでどんなアップル製品を使ってきたのか? 藤原ヒロシとMacintosh 「一番最初に買ったのが『Macintosh IIfx』というモデルでした。90年代はじめのことです。すべてが高かったですね。特に体よりもメモリが高かったし、レーザープリンタが40万円くらいしました。この

    藤原ヒロシ、アップルを語る「今もし僕が社長だったら、やめちゃうかもしれない」 | d.365(ディードットサンロクゴ)
    htn_bkmk
    htn_bkmk 2017/04/21
    藤原ヒロシ、アップルを語る「今もし僕が社長だったら、やめちゃうかもしれない」
  • 「SNSに写真をアップするだけ」のアート観賞が流行る時代に。美術家とマーケターの、京都での挑戦 | milieu(ミリュー)

    Kyoto PR Society Art 「SNSに写真をアップするだけ」のアート観賞が流行る時代に。美術家とマーケターの、京都での挑戦 2017.04.13 Text by 塩谷舞(@ciotan) 最近、何かの前でふと感動して立ち止まったり、動けなくなった記憶はありますか? 駅のホームにある広告だったり、たまたま目に入った絵画だったり、道路の脇に生えている雑草だったり。 ちなみに私は、家でシャワーを浴びている数分間以外はずっとスマホをいじってしまうようなスマホ依存症(重症)なので、昔よりも現実への感度がずいぶん落ちてしまった気がします……。 そんなスマホ依存症な私に、尊敬する美術家が、こう教えてくれました。 「ここ最近、人がアートにかける時間が、かなり短くなっているんです」 その人は、こう続けます。 「美術館の展覧会や、野外の芸術祭でも、1作品に滞在する時間が極端に短くなっている。スマ

    「SNSに写真をアップするだけ」のアート観賞が流行る時代に。美術家とマーケターの、京都での挑戦 | milieu(ミリュー)
    htn_bkmk
    htn_bkmk 2017/04/17
    「SNSに写真をアップするだけ」のアート観賞が流行る時代に。美術家とマーケターの、京都での挑戦
  • 「映画」か「映像」か─意識と無意識 | イヴェント記録

    ■「映画」か「映像」か──意識と無意識 宇川直宏 こんにちは。みなさん第1回「恵比寿映像祭」にようこそいらっしゃいました。日は松俊夫先生と僕とで、「映画」祭ではなくなぜ「映像」祭なのかということを手始めに、映像について考えていきたいと思います。先生は1960年代初頭に『映像の発見──アヴァンギャルドとドキュメンタリー』(三一書房、1963)というを出されていますが、その当時「映像」という概念はいったいどのような位置づけがなされていたのでしょうか? 松 「映像」という言葉は戦前に寺田寅彦などが使っていますが、現在の意味で使われだしたのは50年代の後半で、何人かが同時代的に使い始めました。僕がこのを書き始めたのは58年です。「映像」はぴったり対応する外国語がない不思議な言葉で、「イマージュ・フォトグラフィック」や、「イマージュ・シネマトグラフィック」といったように限定した言い回しがな

    「映画」か「映像」か─意識と無意識 | イヴェント記録
    htn_bkmk
    htn_bkmk 2017/04/15
    イヴェント記録
  • コスト管理も仕事の一部。サスティナブルな校正者になるために。

    1980年代半ばに校正者として働き始め、30年のキャリアを重ねてきた西村雅彦さん。仕事を共にする周りのスタッフからは「ナックさん」の愛称で呼ばれている。台東区に拠点を置く校正専門会社「東京出版サービスセンター」に所属しながら(2017年2月に登録解除)、ひとりで、ときに複数で、案件ごとに体制を変えながら、書籍、情報誌、商業誌など200媒体以上、携帯サイトやアプリのコーディングにまで携わってきた。2011年から2016年末までの5年間は、マガジンハウスが発行するファッション誌『GINZA』の校正を担当し、ライターや編集者から原稿が送られてくる月の半ばから月末にかけては、完全に昼夜逆転、夜を徹しての作業が続いた。 そもそも校正とは、書籍や雑誌の原稿を読み、誤字や脱字などの誤りを正すことを指す。60歳を過ぎてもなお一線で活躍できるのは、常に自分が置かれている状況を冷静に見つめ、持続可能なスタイル

    コスト管理も仕事の一部。サスティナブルな校正者になるために。
    htn_bkmk
    htn_bkmk 2017/04/12
    コスト管理も仕事の一部。サスティブナルな校正者になるために。
  • http://sudoscript.com/reddit-place/

    http://sudoscript.com/reddit-place/
    htn_bkmk
    htn_bkmk 2017/04/11
    When Pixels Collide
  • Damien Hirst: Treasures from the Wreck of the Unbelievable review – a titanic return

    Art is magical. It is a fairytale. It can make you rich. It can make you poor. It can turn everything you thought you knew inside out and upside down. It has made Damien Hirst rich, colossally so, and now it has done something else. It has redeemed him. For years he has appeared a figure of strangely wasted and ruined promise, whose commercialism snuffed out his artistic spark. Yet with his exhibi

    Damien Hirst: Treasures from the Wreck of the Unbelievable review – a titanic return
    htn_bkmk
    htn_bkmk 2017/04/10
    Damien Hirst: Treasures from the Wreck of the Unbelievable review – a titanic return
  • 片渕須直×細馬宏通トークセッション 「この世界の片隅に」の、そのまた片隅に(中編) | マンバ通信

    片渕須直と細馬宏通の「この世界の片隅に」をめぐるトークセッション、中編。今回、話題の中心となっているのは、原作の行間を読む作業や、アニメの音楽の付け方について。片渕監督の「音」へのこだわりを聞くと、また劇場に足を運びたくなることうけあいです。 前編はこちら すずさんは学校を卒業してから何をしていた? 細馬 僕がこの映画すごいと思ったのは、ものすごく早いでしょう? 笑いどころで「ワハハ」と笑ってる間にもうスイっと次が始まっちゃう。当に油断ならない。一番油断ならないと思ったのは、波のうさぎのところから、昭和18年くらいまで3つの時代が入ってきてますよね。20秒くらいの間に、「卒業しました」「日米開戦しました」「お兄ちゃん兵隊に行きました」って。 片渕 あれはすずさんの14歳、16歳、18歳なんですよね。 細馬 「ええええ、こんなに短く行くんだ!」と思って。 片渕 一応どこからアメリカ戦争

    片渕須直×細馬宏通トークセッション 「この世界の片隅に」の、そのまた片隅に(中編) | マンバ通信
    htn_bkmk
    htn_bkmk 2017/04/06
    片渕須直×細馬宏通トークセッション 「この世界の片隅に」の、そのまた片隅に(中編)
  • 片渕須直×細馬宏通トークセッション 「この世界の片隅に」の、そのまた片隅に(後編) | マンバ通信

    片渕須直と細馬宏通の「この世界の片隅に」をめぐるトークセッション、後編。今回は呉や広島の地名がたくさん出てくるので、グーグルマップに地名をまとめております。参照しながら読むと、トークだけでなく原作やアニメの理解度もグッと深まると思うので、突き合わせながら読むことをおすすめします。 前編はこちら 中編はこちら 鎧戸を閉めたのはどこから? 細馬 うちの母親は戦後に中学校の教師になって、阿賀とか蒲刈のほうに教えに行ってて、そのへんウロウロしてたみたいですね。 片渕 阿賀とか広とか、当に狭いエリアですけどね。(広域合併される前の)呉って当に狭いんですよ。どこへでも歩いていけるくらい。あの碁盤目になってるところ、1キロ四方くらいじゃないですかね。それくらい狭いところに40万人いた。 トークセッションに出てきたところ 細馬 すごい密度ですよね。僕この前、久しぶりに宮原に行きましたけど、けっこう坂き

    片渕須直×細馬宏通トークセッション 「この世界の片隅に」の、そのまた片隅に(後編) | マンバ通信
    htn_bkmk
    htn_bkmk 2017/04/06
    片渕須直×細馬宏通トークセッション 「この世界の片隅に」の、そのまた片隅に(後編)
  • 片渕須直×細馬宏通トークセッション 「この世界の片隅に」の、そのまた片隅に(打ち上げ編) | マンバ通信

    前・中・後編でわたってお送りしてきた、片渕須直・細馬宏通のトークセッション。実はイベント終了後の打ち上げで、まだ二人の話は続いていたのです。そんなこともあろうかと、しっかり会話を収録しておりました。当日のイベント参加者も聞けていない初公開のトーク、じっくりお楽しみくださいませ。それにしても、居酒屋の会話とは思えぬ濃さ! 女性視点から見た「この世界の片隅に」 (打ち上げの酒場にて) 細馬 萩尾望都の名前が出てきましたけど、僕は監督が少女マンガを読み込んでるほうなのかと思ってました。 片渕 そうでもないと思いますよ。 細馬 僕の場合、少年チャンピオンを見て萩尾望都を知った後に、続きがあるわけですよ。「この絵は妹の部屋で見たことがあるぞ」と。そこから妹にマンガを借りたりして芋づる式に少女マンガに入り浸っちゃうわけです。こうのさんはそんなに少女マンガ独特の文法は使っていないけど、マンガ家の中では相

    片渕須直×細馬宏通トークセッション 「この世界の片隅に」の、そのまた片隅に(打ち上げ編) | マンバ通信
    htn_bkmk
    htn_bkmk 2017/04/06
    片渕須直×細馬宏通トークセッション 「この世界の片隅に」の、そのまた片隅に(打ち上げ編)
  • 片渕須直×細馬宏通トークセッション 「この世界の片隅に」の、そのまた片隅に(前編) | マンバ通信

    作品の細部にまでこだわって描写する監督・片渕須直。作品の細部を読み解こうとする研究者・細馬宏通。「この世界の片隅に」をめぐって、この二人のトークセッションが行なわれた。聞き手も受け手も、ものすごく細かいところについて語っていて、思わず「こまけー!」と声が出そうになるのだが、しかし読めば読むほど、原作も映画当に丁寧に作られた作品であることがしっかりと伝わってくるトークになっている。観客は原作と映画はすでに見ているという前提でのトークなので、未見の方はまず作品を味わってから読まれることをおすすめします。 (2017年1月28日、京都・立誠シネマで行なわれたトークセッションを再構成したものです) 「はだしのゲン」を2巻から読んだこうの史代 細馬 あの映画を拝見して、まず「監督はすごくマンガを読み込む人だな」と感じたんですね。それも単なるマンガ好きでパッパパッパ読んでるということじゃなくて、細

    片渕須直×細馬宏通トークセッション 「この世界の片隅に」の、そのまた片隅に(前編) | マンバ通信
    htn_bkmk
    htn_bkmk 2017/04/06
    片渕須直×細馬宏通トークセッション 「この世界の片隅に」の、そのまた片隅に(前編)
  • 福島県で暮らし、見つめるメディアの過去、現在、未来。 竹内公太インタビュー

    福島県で暮らし、見つめるメディアの過去、現在、未来。 竹内公太インタビューメディアの性質に着目しながら、近代史や個人の記憶をテーマとした作品を発表している、1982年生まれの竹内公太。東日大震災による事故後に東京電力福島第一原子力発電所の作業員として勤務した後、発電所内のライブカメラを指差す姿が話題となった「指差し作業員」についての展覧会を開催し、注目を集めた。SNOW Contemporary(東京・六木)で3月4日まで開催された個展「写真は石碑を石にする、それでも人は」にあたり、出品作やこれまでの活動について聞いた。 《石碑を二度撮る》より 107p300 四倉魚市場記念碑 左:竹内公太 右:斎藤伊知郎撮影写真 ──開催中の展覧会「写真は石碑を石にする、それでも人は」では、活動拠点である福島県いわき市にある石碑を題材とした作品を発表されています。まずは、今回の展示作品《変身》(20

    福島県で暮らし、見つめるメディアの過去、現在、未来。 竹内公太インタビュー
    htn_bkmk
    htn_bkmk 2017/03/11
    福島県で暮らし、見つめるメディアの過去、現在、未来。 竹内公太インタビュー
  • 『この世界の片隅に』は宝――「実写以上に」戦時中の日常を描ききっている! 富野監督が片渕監督に伝えたかった言葉とは?【前編】 | ダ・ヴィンチWeb

    2016年11月に公開されて以来、大ヒット上映中の映画『この世界の片隅に』。3月3日(金)には、第40回日アカデミー賞「最優秀賞アニメーション作品賞」の受賞が決まりますます注目が集まる作。ダ・ヴィンチニュースは、『この世界の片隅に』監督の片渕須直さんと『機動戦士ガンダム』などを手掛けてきた日を代表するアニメ監督・富野由悠季さんの対談に密着。おニ人の対談の模様が配信される文化放送のインターネットオンデマンド配信サービス「AG-ON Premium」の収録現場に伺った。 富野監督『この世界の片隅に』から戦争歴史を語る ――今回、映画『この世界の片隅に』をご覧になった富野由悠季監督と、片渕須直監督とのはじめての対談になります。日はよろしくお願いいたします。 富野由悠季監督(以下、富野): よろしくお願いいたします。『この世界の片隅に』を観て、開始10分くらいで衝撃を受けたことがあります

    『この世界の片隅に』は宝――「実写以上に」戦時中の日常を描ききっている! 富野監督が片渕監督に伝えたかった言葉とは?【前編】 | ダ・ヴィンチWeb
    htn_bkmk
    htn_bkmk 2017/03/11