タグ

ブックマーク / taikenki.zexybaby.zexy.net (12)

  • 『幼稚園行きたくない』延長保育を嫌がる、その後ろにあった息子の本当の気持ち byグラハム子

    『幼稚園行きたくない』。 先日、年中の息子から出た言葉。まさかわが子からこんな言葉を聞くなんて思っていませんでした。私の目には、毎日楽しそうに通っていると映っていたからです。 うちの幼稚園は、通常の保育時間(2時まで)の後に延長保育があり、働いているママ達はそれを利用しています。 どうやら息子はその延長保育が嫌なようでした。 これを聞くと、息子は延長保育でする活動が嫌というより、延長保育そのものが嫌なようです。 泣き出してしまいました。 仕事といっても、私は漫画家で在宅なので、頑張れば通常の時間にお迎えに行くこともできます。でもそれを1度してしまうと、毎回ねだられてしまうのも困る・・・と思い躊躇していました。以前にも息子に 「2時にお迎えがいい」と言われたことは何度かありました。でも「お母さん仕事なのよ、ごめんね。」と、流してしまっていたのです。 しかし今回は流せるレベルではない気の泣き

    『幼稚園行きたくない』延長保育を嫌がる、その後ろにあった息子の本当の気持ち byグラハム子
    htnmiki
    htnmiki 2019/03/30
    泣きそう
  • 「もしかしたら今日が最後の手を繋ぐ日になるかもしれない」初めて感じた、寂しい成長の姿 by グラハム子 - ゼクシィBaby 妊娠・出産・育児 みんなの体験記

    こんにちは!グラハム子です。 気付けば今年ももう12月。1年ってあっという間ですね。 うちの息子は今月で5歳になります。5歳にもなると、もう赤ちゃんっぽさは抜けて、すっかり少年という感じ。それは見た目だけでなく、中身もです。 先日、こんなことがありました。 うちは息子が年中、娘が2歳クラスに通っていて、毎朝一緒に登園しています。 園門が近くなると、急に息子が私の手を離したのです。 園に近づくとお友達や先生がいるから、母親と手を繋いでいるところを見られるのが恥ずかしかったのかもしれません。 子どもたちを送りとどけた後、1人になり、(ついにこの時がきたのか・・・)と思いました。 生まれてから今まで、ハイハイできるようになり、歩けるようになり、ご飯が1人でべられるようになり、トイレに行けるようになり・・・ 子どもの成長はどれも嬉しく感じていました。しかし今回初めて、成長が寂しくなりました。 >

    「もしかしたら今日が最後の手を繋ぐ日になるかもしれない」初めて感じた、寂しい成長の姿 by グラハム子 - ゼクシィBaby 妊娠・出産・育児 みんなの体験記
    htnmiki
    htnmiki 2019/01/13
    盆と正月しか実家に帰らない大人の皆さん、帰郷時にとーちゃんかーちゃんの手を握ってあげるといいよ。ちょっと恥ずかしいけど、あと何回あるか数えてみ?
  • 年末年始のご馳走、エビ・カニ・ソバ・モチ。デビュー前の我が子を無責任な親戚から守る by肉子

    こんにちは、肉子です。 >前回エピソード:来年10月からの無償化に向けて、入園前の「根回し」準備もお早めに by肉子 わたしはこの時期になると、カレンダーを眺めながら「1年あっという間だったなぁ」を週に2回ぐらい聞こえよがしに呟くのが日課です。 子供たちはぐんぐん大きくなるけど、ずっと幼児でいてほしいような、早く大きくなってほしいような微妙な気持ちです。 年末年始だよ! ソバ・モチを乳幼児に勧めるシニアを大人しくさせる方法あります。 年末に近づくと、クリスマスに年末年始、おいしいものが沢山べられますね。 エビカニ率が高くなり、特にアレルギーで別格とされるソバが登場します。 それからお正月のモチ。 ソバとモチのラスボス感には、乳幼児のママたちも緊張感でいっぱい。 こういうタイミングで、離乳が終わりかけの赤ちゃんや、まだモチ・ソバデビューしてない幼児、はたまた病み上がりで体力全開してない子

    年末年始のご馳走、エビ・カニ・ソバ・モチ。デビュー前の我が子を無責任な親戚から守る by肉子
    htnmiki
    htnmiki 2019/01/03
    そういや年末の蕎麦も年始の餅も食ってねえな。伝統的日本人失格だわ……
  • 妊婦への「お腹触っていい?」発言。見知らぬおじさんに言われたら相当怖い! by 内野こめこ - みんなの体験記【妊娠・出産・育児】

    長男を妊娠中のこと… ただ全く悪気なく妊婦のお腹触りたい!と思った人なのか それとも悪意のある人なのか、まったくわかりませんが 妊婦が見知らぬ人に突然お腹殴られるなどの事件も聞きますし、 誰もいない場所でこの状況は正直怖い…。 そもそも見知らぬ怪しいおじさんにお腹触られたくない。 しかし知らんふりして進もうにも、平日昼間で電車の発車直後ということがあってか、たまたま前方数十メートル内に全く誰もいない…(汗) ただこの時点ではたまたま私の後ろを歩いている形になっているだけかもしれない とも思ったので、 素早く踵を返して、相手の腕が届かないよう距離を取りつつ 相手の横を通り過ぎて先ほど自分が通ってきたほうの改札を目指すことにしました。 何も気づいてないふうを装って、独り言を言ってるていで言い訳をしつつ… エスカレーターを上がりながら、 「いやもしかしたら、私が何か落とし物をしたのを渡そうと追い

    妊婦への「お腹触っていい?」発言。見知らぬおじさんに言われたら相当怖い! by 内野こめこ - みんなの体験記【妊娠・出産・育児】
    htnmiki
    htnmiki 2018/07/14
    旦那が隣にいたら声かけないんだよ。つまりそういうこと。
  • 家に帰ってくると必ず「今日はどうでしたか?」と聞いてくる夫の話 by とけいまわり - みんなの体験記【妊娠・出産・育児】

    夫は毎日家に帰ってくると、子どもと私に1人ずつ「今日はどうでしたか?」と聞いて回る。 長女は毎回「楽しかったー」と答える。 「色々思い出す前に、先に声に出しとくの。楽しかったーって。それから『今日はどうだったかなー…』って思い出すと、楽しいことが色々浮かんでくるんよ。脳みそは単純だから、先に『楽しかったー』って言っておけば、そっかー、今日は楽しかったんだねって騙されてくれるんだよね」 前回の記事:会話の輪にうまく入れないとき。組み合わせの問題、と考えてみる by とけいまわり 次女はだいたい「普通~」と答える。 夫が、「普通だったの、それはよかった。今日も無事に一日が終わったね」と答える。 末っ子は「楽しかった~!」とか「つまんなかった~」とか返事は色々。 夫が「何が楽しかった?」とか「何がつまんなかった?」とか聞くと、「忘れちゃった~」と答える。 「そっかそっか。すぐに忘れる事ができるの

    家に帰ってくると必ず「今日はどうでしたか?」と聞いてくる夫の話 by とけいまわり - みんなの体験記【妊娠・出産・育児】
    htnmiki
    htnmiki 2018/06/28
    夫さんみたいな人と過ごしたい
  • ベビーカー拒否!高級ベビーカーはもはや荷物置き?! by ぽんぽん - みんなの体験記【妊娠・出産・育児】

    沢山使おうと思っていた高級ベビーカー。いざ使おうと思ったら… 寝返りができるようになるまではあまりベビーカーを嫌がることはなかったのですが、寝返りができるようになった頃から全くと言っていいほど乗ってくれなくなりました。 そのため、買い物に行く時もお散歩に行く時も常に抱っこ紐。 >関連記事:買ってよかった!なくても困らなかった…思い出いっぱい♡我が家のベビーグッズ事情 by ユキミ せっかく義理両親にお高いベビーカーを買ってもらったのに、荷物を乗せる頻度の方が高かったです。。 赤ちゃんがベビーカーで寝ている間にゆっくり買い物をしている人や、カフェにいる人を見ると どうやったらあんな風にベビーカーで寝てくれるようになるんだ!?と羨ましく思っていました。 >次回のエピソード:頼りにしてる母の存在。でも、育児法のアップデートもお願いしたい! by ぽんぽん >前回エピソード:ひいおばあちゃんも参加

    ベビーカー拒否!高級ベビーカーはもはや荷物置き?! by ぽんぽん - みんなの体験記【妊娠・出産・育児】
    htnmiki
    htnmiki 2018/06/11
    大人も赤ちゃんも人それぞれだもんねえ
  • 叱る回数が激減!「ダメ」ではなく「してほしい行動を教える」、発達障害の息子への伝え方 byアマミモヨリ - みんなの体験記【妊娠・出産・育児】

    走っちゃダメ! そっち行っちゃダメ! 騒いじゃダメ! 息子のヒルマは、何度注意しても言うことをきかない子でした。 1歳を過ぎて歩きが上達すると、右に左に前に後ろに、手当たり次第に突き進んでいきました。手をつなぐのも嫌がって振りほどくので、この子はいつか車にひかれるのではとハラハラしました。 なんとしても、しつけなければ。そんな心意気で「してはダメなこと」をきびしく注意してきましたが、まったくダメ。注意されたそのときは動きが止まるのですが、それはわたしの大声にびっくりして固まっただけ。怒られた理由などはわかっていません。 前回のエピソード:自閉症スペクトラムの息子との生活で学んだ、親子が笑顔でいられる暮らしの工夫 byアマミモヨリ 「ヒルマくんは『ダメ』という意味がわかっていないのかもしれません」 2歳半で通い始めた療育で、先生からそう言われました。 必要なのは「してほしい行動を教える」こと

    叱る回数が激減!「ダメ」ではなく「してほしい行動を教える」、発達障害の息子への伝え方 byアマミモヨリ - みんなの体験記【妊娠・出産・育児】
    htnmiki
    htnmiki 2018/06/06
  • 昔から子どもは大好きだったのに…産んだばかりの我が子をかわいいと思えなかった by そめた - みんなの体験記【妊娠・出産・育児】

    こんにちは!そめたです。 前回のエピソード:ママは戦いごっこが苦手。ヒーロー系の番組を避けていたけど、息子の心にドキッ! by そめた 今回は、そまを産んだ直後の産後ブルー?のお話です。 今までで1位2位を争う辛い時期が産後から入院中でした。 実はちょっとした持病もあって、 産まれてくるかどうか…ずっと不安が付きまとっていました。 そのせいだったのかな?と今は思いますが、 お腹の赤ちゃんが可愛くて…!とか お腹の赤ちゃんのためにベビー用品を見に行くとか なんだかそういうことが全然できませんでした。 でもきっと、産まれたら可愛いって思うんだろうと信じていました。 ずっと欲しいと思っていた赤ちゃんのはずなのに 無事産まれてくれるかすごくすごく心配した赤ちゃんのはずなのに 可愛い、愛おしいと思えない…? 無理やり(笑)「いや、可愛い、可愛い…」と思うようにしてみたものの 思っていた感動とは程遠

    昔から子どもは大好きだったのに…産んだばかりの我が子をかわいいと思えなかった by そめた - みんなの体験記【妊娠・出産・育児】
    htnmiki
    htnmiki 2017/12/03
    こういう感覚を受け入れられる社会でありたいよなあ。「はい愛情不足!」みたいな人が現れませんように。究極的には、ダメなら手放す仕組みがほしい。でないと死ぬ。物理的に。
  • 次男が生まれて「ママ大好き」から「ママきらい」に。「試し行動」が始まった長男の淋しい気持ち…。byやまもとりえ - みんなの体験記【妊娠・出産・育児】

    前回のエピソード:産まれたてホヤホヤなのにあだ名は「親方!」サイズ感と貫禄がスゴイ次男 byやまもとりえ 著者:やまもとりえ 年齢:33歳 子どもの年齢:2歳、0歳 イラストレーター。やまもとりえと申します。 なで肩の夫、天パの長男、産まれたての次男、動かぬネコと暮らしています。 育児日記ブログ:http://ameblo.jp/rinpotage ※プロフィール情報は記事掲載時点の情報です。 【新刊情報】「やまもとりえ育児日記」が待望の書籍化!「今日のヒヨくん」新米ママと天パな息子の ゆるかわ育児絵日記(KADOKAWA

    次男が生まれて「ママ大好き」から「ママきらい」に。「試し行動」が始まった長男の淋しい気持ち…。byやまもとりえ - みんなの体験記【妊娠・出産・育児】
    htnmiki
    htnmiki 2017/11/07
    あかんやつや(´;ω;`)
  • 「取り分けるために大盛りにしないでよ!」それはお店の勘違い…でも取り分けに対する本音って? by ゆむい - みんなの体験記【妊娠・出産・育児】

    夫がたまたま平日に休みが取れたので、 長男みつが幼稚園に行っている間、2歳の次男みのと3人でお昼にラーメン屋さんへいきました。 前回エピソード:水筒でまさかの出血…!「お兄ちゃんの持ち物」に潜む、身近な危険 by ゆむい 突然店主に大声で叱られて圧倒され、言ってることもすぐに理解できず 「はい…」と言うしかありませんでした。 ・取り分けようと思っていたのは、 並盛りの方から ・子どもの取り分け用に 大盛り(有料)を頼むことがNGなのか? ・子連れだから、目をつけられていた…? という恐怖。(疑心暗鬼) ・今からべようとしてる客に 怒鳴るとか、どうなんだー!? 客商売向いてないよー! (後から湧いてくる怒り) ※色々怖くて全く味を感じませんでした お店独自に禁止事項を設けているのは理解しています。 もちろん、それに従います。 しかし今回は、並盛りから取り分けたのです。(特にお店のルールを意

    「取り分けるために大盛りにしないでよ!」それはお店の勘違い…でも取り分けに対する本音って? by ゆむい - みんなの体験記【妊娠・出産・育児】
    htnmiki
    htnmiki 2017/07/25
    なんであれ怒鳴る人キライ。しかし確かに境界はどこなんだろうな。
  • 「実は育児はもっと楽。息子さんは育てにくい子です」心理士の言葉に涙がポロポロ…。 byアマミモヨリ - みんなの体験記【妊娠・出産・育児】

    前回のエピソード:「これ、パパにくれた!」言い間違いは指摘せず、正しく言い換える。発達障害の息子への伝え方 by アマミモヨリ 2歳をすぎても言葉はなかなか増えず、発達支援センターに面談に行くことにしました。このときも発達障がいの可能性には全く気づいておらず、むしろ「2才の子はこういうものですよ」と軽くあしらわれたら恥ずかしいなと思っていました。 発達支援センターのプレイルームにはボールプールなど魅力的なオモチャが揃っていました。片隅に置かれたテーブルでわたしは保健師さんに成育過程を話し、ヒルマは心理士さんと遊びながら発達検査を受けました。ところがヒルマは相変わらずマイペースに動き回り、発達検査を最後まで受けることが出来ませんでした。 「子どもは大人の言うことを聞かず、自分勝手なように見えますが──」と、発達検査を担当した心理士さんが言いました。「たとえば好きなおもちゃで遊んでいるときに大

    「実は育児はもっと楽。息子さんは育てにくい子です」心理士の言葉に涙がポロポロ…。 byアマミモヨリ - みんなの体験記【妊娠・出産・育児】
    htnmiki
    htnmiki 2017/05/20
    小学校の1、2年時の担任に今で言うADHDかな、当時は「知恵遅れ」とか言われてたんだろうか、を疑われたと私が大人になってから親に聞かされたな。親ってほんとすごい。
  • 子の悲しみに近づけない日がやって来る。4歳娘の運動会を見て思ったこと by はなこ - みんなの体験記【妊娠・出産・育児】

    少し前の話になるけれど、秋に娘(4歳)の保育園の運動会が開催されたので、今回は、そのときにわたしが親として感じたことについて書いてみようと思う。 前回のエピソード:いつになったら楽になる?育児の「100日戦争」を戦い抜いたわたしを待っていたもの 娘は現在3歳児クラス(年少クラス)に在籍。運動会では、はじめて格的な「かけっこ」を経験することになった。格的というのは、去年までの乳児クラスとは違って「順位がつく」という意味。 運動会前になるとクラス内でもたびたびかけっこの練習が行われていたらしく、お迎えの際に娘が自分の肩に貼られた「1」というテープ(1等になれたという意味の)を嬉しそうに見せてくれることもあった。 月齢が高い(5月生まれ)娘は、クラスの中で自分の足が速い方ということが誇らしい様子で、休日にいたっても公園で走る練習をたくさんしていた。 「ころんでも、なかないで、さいごまで、はし

    子の悲しみに近づけない日がやって来る。4歳娘の運動会を見て思ったこと by はなこ - みんなの体験記【妊娠・出産・育児】
    htnmiki
    htnmiki 2017/01/04
    子と親、両方の成長記だよなあ子育てって。
  • 1