タグ

2010年10月5日のブックマーク (9件)

  • 2010年版 ユーザーインターフェース(UI)・ユーザビリティ必見サイト/必読書 - Feel Like A Fallinstar

    ウェブサイト 実はユーザー中心設計やユーザビリティ、インターフェースについてちゃんとまとまったサイトは国内には少数です。 ここに挙げたサイトはどれも大変充実したものだと思います。 ※残念ながら、海外の記事を紹介しているブログでよいものは見つからず。 劣化コピペサイトを紹介するのも気が引けるので割愛しました。 ヤコブ・ニールセンのAlert Box ユーザビリティ・ユーザ調査の世界的権威であるヤコブ・ニールセン博士のナレッジを発表しているサイトです。 実際の調査結果、そこに対する考察も含め、とてもよくまとまっています。 アップル ヒューマンインタフェースガイドライン Max OS Xのためのインターフェース資料に始まり、アプリケーションをデザインしている間、心に留めておくべき基礎となるデザイン原則がまとまっています。 もちろん、Windows / Linusユーザーにとっても必見。 ユーザビ

    htomine
    htomine 2010/10/05
  • Twitterの投稿:反復デザイン

    我々は5回のデザイン変更を経て、タイムラインのメッセージをより印象に残り、説得力があってバイラルなものにした。 Twitter Postings: Iterative Design by Jakob Nielsen on August 24, 2009 数日前、Nielsen Norman GroupのTwitterのタイムライン(@NNgroup)に次のユーザビリティカンファレンスについての告知を投稿した。 今のところ、私はストリームベースの投稿に対する全てのガイドラインを持っているわけではない。なぜならば、現在、我々は(特に私の読者のようなB2Bユーザーに関する)ユーザビリティ調査を実施中だからだ。しかし、既に観察の終わったユーザーセッションをベースに、 5回 の反復デザインを行い、この記事を書いた。 1回目のデザイン Announcing LAS VEGAS and BERLIN a

    Twitterの投稿:反復デザイン
    htomine
    htomine 2010/10/05
  • SharePointはイントラネットのデザインを損なうか

    イントラネットのプロジェクトは強力な実装プラットフォームの恩恵を受けるが、4つの成功事例が示すように、開発チームはその組織特有のニーズに向けたユーザーエクスペリエンス(UX)の最適化に集中すべきである。 Does SharePoint Destroy Intranet Design? by Jakob Nielsen 2010年6月7日 最近のユーザビリティウィークカンファレンスで参加者の何人かから、イントラネットがSharePoint上で構築されることがさらに増えていったら、イントラネットのデザイナーにとって、厳しいことになると思うかという質問があった。 ゼロから開発したり、大量のウェブサイト志向のツールを寄せ集めて作っていくのとは違い、イントラネットをそれに最適化されたシステムをベースに構築すれば工数が減るのは確かだ。しかし、工数が減るからといってゼロになるわけではない。また、もちろん

    SharePointはイントラネットのデザインを損なうか
    htomine
    htomine 2010/10/05
  • ご利用までの流れ | EC studio バーチャルオフィス 東京&大阪(銀座・青山・梅田)|EC studio バーチャルオフィス

    htomine
    htomine 2010/10/05
  • HTML5でWebページをマークアップするための基礎知識

    最近よく目にする「HTML5」という言葉。JavaScriptAPICSS3、SVGなどを含め、急速な広がりを見せつつある「HTML5」の基礎を学べる入門連載です。「HTML5を使うと、何ができるのか」「それを実現するには、どのようなプログラムを書いたらいいのか」をお届けします 5からHTMLの“文法”が変わるって知ってた? 連載第1回の「Webの3つの問題を解決する「HTML5」とは何なのか」では、HTML5という技術革新の意義、そして連載の大まかな流れについてお話ししました。連載第2回である今回は、HTML5のマークアップを行うための基礎知識についてお話しします。 HTML5では、その文法が大きく変化しました。「HTMLが、どれほど普及しているか」「根底となる“文法”が変わってしまったら、どれほどの影響があるか」に想像が及ぶ方であれば、非常な驚きと不安を抱かれるかもしれません。

    HTML5でWebページをマークアップするための基礎知識
    htomine
    htomine 2010/10/05
  • はてなココ サービス終了のお知らせ

    平素より「はてなココ」をご利用いただき、ありがとうございます。 「はてなココ」は、2014年7月1日をもちまして、サービスの提供を終了させていただきました。 これまでご利用いただきましたユーザーの皆さまに深く感謝いたします。 誠にありがとうございました。 株式会社はてな

    htomine
    htomine 2010/10/05
    天下一品 水道橋店にイマココ!
  • プレスリリース - 株式会社はてな

    プレスリリース はてなが配信しているプレスリリースのバックナンバーです。 プレスリリースの受信を希望される媒体ご担当者様は、 hatenapr@hatena.ne.jp まで受信用アドレスをご連絡ください。

    プレスリリース - 株式会社はてな
    htomine
    htomine 2010/10/05
  • 胃袋ダイエットとは? | 松本クリニック

    クリニック院長松浩彦は地域のかかりつけ医として、芦屋で暮らしていらっしゃる方の健康に貢献できるよう尽くしております。総合診療科として患者様を迎え入れており、疾患や年齢などに関係なくどんな患者様も診察いたします。診察の結果、より高度な専門医療が必要と判断した場合は専門医療機関を紹介いたしますので、ご安心ください。 診療科目は内科や外科をはじめ整形外科や皮膚科など多岐にわたり、さらに泌尿器科・ペインクリニックの保険診療と美容医療まで幅広くございます。患者様第一で治療方針を提案いたしますので、どなた様もお気軽にご相談ください。明るく気さくなスタッフが、丁寧に話をお伺いいたします。 また、再生医療にも力を入れており、皮膚の改善から関節の治療などあらゆる幹細胞治療をご提供可能です。 以下の症状のある方は、来院前にお電話ください。 ご来院いただく時刻を指定いたします。マスク着用の上、ご来院くださ

    胃袋ダイエットとは? | 松本クリニック
    htomine
    htomine 2010/10/05
    うごく!
  • 見出しの作り方 - 名もないテクノ手

    htomine
    htomine 2010/10/05