タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

文章の型に関するhtomixのブックマーク (2)

  • 初心者ライターが学んでおきたい、オウンドメディアで使える文章の型

    文章の型といえば、有名なのは「起承転結」ですが、これはもともと漢詩の構成を簡単に表すために便利だった熟語が、普通の表現にも使えると誤解されて広まったもので、記事のような実用文には、通用しないのは当然の話です。それでは、どんな構成が記事に向いているのでしょうか。 原因から結果を述べる、3段論法 結果を先に述べて、その理由をあとからまとめる欧米風に比べて、一般的に、日で馴染みがよいのは、原因を述べてから、最後に結果をまとめる構成です。 まず序文で、これから述べることについて、課題の確認と、問題点の提示を行います。さらにどのような方法で、議論を進めていくかについてもまとめます。 次に、論で、伝えたい内容を、問いと答えの組み合わせにして、まとめてゆきます。論は、いきなり一調子でまとめようとしても、読者を説得できません。基的に3分割して、各論にわけて述べていく形が理想です。各論は、重要な物

    初心者ライターが学んでおきたい、オウンドメディアで使える文章の型
  • 三省堂 Web Dictionary

    4, 文章の型を選ぶ 叙述型 逆三角形型 漫然と文章を書いてはいけない。文章の構成を考える必要がある。文章の種類に応じて、ふさわしい文章の型がある。 叙述型 序論→論→結論と進む構成が叙述型である。論文の構成がこの典型である。 「結論」には、筆者の最も主張したい事がらが述べられる。それでは、「結論」を最初にもってくるべきではないかということになるが、そうではない。なぜなら、論文は「論証の文」だからである。 主題と問題点を提示する(序論)。 ↓ 反論を予測しながら問題点に検討を加え、論証を重ねる(論)。 ↓ 論証をふまえて結論を導く(結論)。 このように、「結論」はそれまでの積み重ねのうえに成り立つ。もしも、問題点の検討に不備があったり、「序論」で提示した問題点が、なんの「問題」でもなかったりしたならば、「結論」は筆者のひとりよがりになり、読み手の共感を得ることはできなくなる。 叙述型の

  • 1