タグ

ブックマーク / monoist.itmedia.co.jp (10)

  • ARM「mbed OS」とは何か?その詳細と動向

    ARMが発表したIoT向けOS「mbed OS」はそれを支えるプラットフォームとともに開発が続けられており、2015年10月のリリースを目指している。これまで発表された情報を基に、mbed OSの詳細と現在の動向についてお伝えする。 英ARMは2014年10月に開催したカンファレンス「ARM TechCon 2014」にて、IoTのエンドデバイスOS「mbed OS」を開発中であることを明らかにした(ARMが「mbed OS」で伝えたいメッセージ)。 その後も着々と作業は進んでおり、2014年12月14日にはパートナー企業に対してAlpha 1がリリースされている。そしてAlpha 2/Alpha 3を経て2015年8月15日にはBetaがリリース予定である(Photo00)。製品版であるmbed OS v3.0のリリースは同年10月15日となっており、そこまで試すことはできないのだが、こ

    ARM「mbed OS」とは何か?その詳細と動向
  • ARMがIoTプラットフォーム「mbed OS」で大切にする3箇条

    ARMが正式発表したIoT(Internet of Things)プラットフォーム「mbed OS」は、同社の格的なIoTへの取り組みとして注目の存在だ。来日した同社幹部にmbed OSの狙いと詳細を聞いた。 英ARMがカンファレンス「ARM TechCon 2014」(米サンタクララ 2014年10月1~3日開催)で正式に発表した、IoT(Internet of Things)プラットフォーム「mbed OS」。組み込み業界で大きな存在である同社による、格的なIoTへ取り組みとあって、大きな注目を集めている。来日した同社IoTビジネスユニット テクノロジ担当ディレクタのMikko Saarnivala氏にmbed OSの狙いと詳細を聞いた。 さまざまなデバイスがインターネットにつながること(モノのインターネット)で、大きな変革が起きる――。これはIoTを語る際に頻出するフレーズだが、

    ARMがIoTプラットフォーム「mbed OS」で大切にする3箇条
  • 初歩から学ぶ、マイコン開発とARMプロセッサー

    初歩から学ぶ、マイコン開発とARMプロセッサー:「mbed」で始めるARMマイコン開発入門(1)(1/2 ページ) 組み込みの世界では最も成功したプロセッサの1つ「ARM」を用いたマイコン開発にチャレンジします。クラウド開発環境「mbed」を使い、プログラムを書きながら回路をブレッドボードに実装、動作を確認しながらさまざまな内蔵デバイスの使い方をマスターしていきます。 これから十数回の予定でARMプロセッサーの中で最もエントリーレベルなマイクロコントローラーの1つ、「LPC1114FN28」(以下、LPC1114)を使ってマイコン開発の話をしていきたいと思います。 連載では開発にクラウド開発環境「mbed」を用い(図1)、プログラムを書いてそれを動かす回路を理解し、それをブレッドボードに実装(図2)、実際に動作を確認しながらLPC1114のさまざまな内蔵デバイス(ペリフィラル)の使い方を

    初歩から学ぶ、マイコン開発とARMプロセッサー
  • その製品が売れないのは「良くないから」だ――一橋大学米倉教授

    米倉氏 日の製造業は特にイノベーションの考え方が狭いことが問題だ。イノベーションは来「社会・経済に新しい価値をもたらすもの」で、その手段は「新製品開発」だけではなく、「新生産方法」「新マーケット」「組織の改革」など、さまざまなものが考えられる。 例えば、垂直統合型が主流だったPC産業に水平分業型で直接販売と受注生産の組み合わせた「デルモデル」というビジネスモデルを作り上げた米デルの例は、生産方法のイノベーションだと言うことができる。 また、ジェイアイエヌのPC眼鏡「JINS PC」は、LEDディスプレイのブルーライトをカットする技術面や商品面でのイノベーションである一方、「目が悪い人」市場以外にも眼鏡を掛ける市場を作ったという意味で、市場面でのイノベーションとも言うことができる。 日企業はどうしても技術や製品でのイノベーションを考えがちだ。結果として必要のない機能や技術追求だけが進

    hts1004
    hts1004 2013/07/31
    「誰に何を届けるのか」
  • 子どもたちがいつでも・気軽に触れられるコンピュータを――「Raspberry Pi」に詰まった創業者の思い

    子どもたちがいつでも・気軽に触れられるコンピュータを――「Raspberry Pi」に詰まった創業者の思い:あの名刺サイズPCはこうして生まれた(1/2 ページ) 発売1年で100万台以上が売れた小型コンピュータ「Raspberry Pi(ラズベリーパイ)」の開発者であり、コンピュータの開発スキルの発展を促進するために設立された財団「Raspberry Pi Foundation」の創設者でもあるエベン・アプトン(Eben Upton)氏がイベント出席のため先ごろ来日。Raspberry Piに対する思いや今後の展開、自身の経験などについてお話を伺った。 25~35ドルと廉価ながら、豊富なインタフェースを備え、Linuxが動作する手のひらサイズのコンピュータ「Raspberry Pi(ラズベリーパイ)」をご存じだろうか。2012年2月の発売直後から人気に火が付き、全世界での販売総数は100

  • ITRON? Android? Windows Embedded? ~OS移行のメリットとOS選定のヒントを探る~【前編】

    ITRON? AndroidWindows Embedded? ~OS移行のメリットとOS選定のヒントを探る~【前編】:特集・組み込みOS採用事情(1/2 ページ) OS移行のメリットとOS選定のヒントを探る。【前編】では、日マイクロソフトが開催した「組み込み開発者セミナー ~AndroidLinuxITRONなどのオープンソースを考察する~」の中で、安川情報システムが講演した「組み込みOS採用事情」の内容をベースに、ITRONからWindows Embedded Compact 7へ移行するメリットについて紹介する。 はじめに ――特集では、日マイクロソフトが2011年6月28日に開催した「組み込み開発者セミナー ~AndroidLinuxITRONなどのオープンソースを考察する~」の中で、安川情報システムが講演した「組み込みOS採用事情(1)(2)」の内容をベースに、

    ITRON? Android? Windows Embedded? ~OS移行のメリットとOS選定のヒントを探る~【前編】
  • 韓国と日本で、車や家電の違いを比べてみた

    の常識が通用しない! 韓国製品の数々。機械エンジニア韓国に旅立ち、その街中にある家電や自動車について、じっくり観察・考察した。 韓国の大手企業から製図研修を受注し渡航した際に、日国内では見ることの少ない韓国製品に焦点を当てて現地を歩いてきました。以下に、機械エンジニアの視点で感じた韓国をレポートします。 韓国の家電製品 日では家電製品を購入する場合、駅前や郊外にある大型家電量販店に行くことがあると思います。韓国では日のような電化製品に特化した大型量販店が少なく、家電製品を比較・選定するための店舗形態として、総合スーパーやデパート、あるいは規模は小さくなりますがサムスンやLGの直販店があります。 韓国におけるこれらの店舗の特徴は次のようなものです。 総合スーパー:日常生活に必要な品から衣料、家電製品まで総合的に扱うゼネラルマーチャンダイズストア(GMS)と呼ばれる店で1階に洋品

    韓国と日本で、車や家電の違いを比べてみた
  • ARM、GPU製品「Mali」ファミリの開発戦略を語る

    ARMは「モバイルデバイス・モバイルゲームにおける『2016年のユーザーエクスペリエンス』を担う、GPU戦略について」と題し、記者説明会を開催。来日中の同社 メディア・プロセッシング部門 上級副社長 兼 ジェネラル・マネージャのLance Howarth氏が、同社第4世代GPU製品「Mali-T604」を含む、Mali製品群の概要の他、将来GPUに求められる性能、そしてGPUの開発戦略について説明した。 ARMは2011年7月25日、「モバイルデバイス・モバイルゲームにおける『2016年のユーザーエクスペリエンス』を担う、GPU戦略について」と題し、記者説明会を開催した。 来日中の同社 メディア・プロセッシング部門 上級副社長 兼 ジェネラル・マネージャのLance Howarth(ランス・ハワース)氏が、同社第4世代GPU製品「Mali-T604」を含む、Mali製品群の概要の他、将来G

    ARM、GPU製品「Mali」ファミリの開発戦略を語る
  • Windowsのリアルタイム拡張「RTX」と組み込み機器への応用

    2.Windowsをリアルタイムシステム化するアプローチ “Windowsがリアルタイム性を保障できないこと”はマイクロソフト自身も認めるところです。Windows環境でリアルタイム性を必要とする場合は、他のRTOSとの併用、あるいはWindowsにリアルタイム機能を付加する製品を使用しなければなりません。 さて、ここであらためて“リアルタイムシステム”について考えてみましょう。 リアルタイムシステムとは、別の言い方をすると「応答時間が保障されたシステム」といえます。ある限られた時間内に必ず処理を実行できることがリアルタイムシステムの要件です。もちろん、Windows自身もそれなりに高速ですが、どんなに高性能なCPUを使っても最大で数十ミリセカンドの遅延(レイテンシ)が発生します。相手が人間であればこの値は十分短いため、“Windowsはソフトリアルタイム性についての機能を満たしている”と

    Windowsのリアルタイム拡張「RTX」と組み込み機器への応用
  • フルスクラッチの“Hello World”を動かしてみよう

    フルスクラッチの“Hello World”を動かしてみよう:H8マイコンボードで動作する組み込みOSを自作してみよう!(1)(1/3 ページ) 学習用、ホビー用の組み込みOSとして「KOZOS」があります。連載では「KOZOS」を使ってH8/3069Fマイコンボード上でいろいろと実験をしつつ、フルスクラッチで組み込みOSを自作していく過程を体験してみます。最終的にはソフトウェア完全自作のWebサーバを動かします。 1.はじめに:組み込みOSと汎用OS 近年の組み込みシステムは、大規模化・複雑化が進んでいます。また、それと同時に、コスト削減のため、従来複数のマイコンで制御していた周辺デバイスを単一CPUで処理させようとする動きもあります。 こうした要件を満たすために利用されるのが「組み込みOS」です。組み込みシステムにもOSを搭載することで、資源(システムリソース)をうまく分配して有効活用

    フルスクラッチの“Hello World”を動かしてみよう
  • 1