タグ

devに関するhughのブックマーク (7)

  • railsコマンドの実行を超早くするrrails - walf443's blog

    最近はお仕事で久々にがっつりrubyを書いてます。rails難しいです。 それはさておき、railsコマンドの実行が遅いのがつらいので、色々探していたら、jugyoさんのrails-shを見つけました。 rails-shはscalaのsbtとかみたいに、railsを読みこみ済みの環境を起動しっぱなしにしておき、既にライブラリ読みこみ状態からコンソールからコマンドを実行することで、ライブラリ読みこみにかかる時間を短縮する、というツールで、非常に実行を高速化することができます。 しばらく使っていたのですが、 raills-shのコンソールへ移動して打つのを忘れる zshじゃない RAILS_ENVがtestなコマンドも欲しいと2つのscreenのwindowを消費する rake -Tが動かない などがあったので、TCPでコマンドを送り、それ経由でrails/rakeコマンドを実行させるrrai

    railsコマンドの実行を超早くするrrails - walf443's blog
  • gcc であらかじめ定義されているフラグ(マクロ)を調べる - mtaneda’s blog

    毎週水曜日は'水'にちなんで、水泳部の日なのですが、なんだか体調がおもわしくないので帰ってしまいました。 仕事もたっぷりあるのですがね・・・> yanagibashi君ごめん! さて、内輪の話はこれくらいにして、日はgccであらかじめ定義されているフラグ(マクロ)を調べる方法をご紹介いたします。 C/C++プログラマなら、ソースの機種依存部をプリプロセッサの#ifdefディレクティブで分岐させることはよくあると思います。 例: #ifdef LINUX if ((fd = socket(PF_PACKET, SOCK_RAW, htons(ETH_P_ALL))) == -1 ) { perror("socket"); } #endif #ifdef SVR /* DLPI を使ったむづかしぃしょり */ #endifこうした方法は手軽ですが、Makefile内部でプリプロセッサに—DL

    gcc であらかじめ定義されているフラグ(マクロ)を調べる - mtaneda’s blog
  • git submodule - みずぴー日記

    http://d.hatena.ne.jp/woremacx/20080308/1204986198のように、gitで外部レポジトリを扱えるようにする方法。 外部レポジトリの追加 git submodule addすると、外部レポジトリをサブモジュールとして取り込めるようになります。 # cloneする $ git clone git://example.com/repos/private/ $ cd private # git://example.com/repos/external/を追加する $ git submodule add git://example.com/repos/external/ # commitしておく $ git commit -m "Add submodule" $ git push 外部レポジトリ内での作業 外部レポジトリで作業したときは、そこでコミットする

    git submodule - みずぴー日記
    hugh
    hugh 2011/12/10
    commitするときは、外部リポジトリのディレクトリ配下をcommitして、元々のリポジトリのディレクトリをcommitする
  • BOOTCAMPパーティションをVirtualBoxから起動させる

    bootcampパーティションにWindows7を既にインストールしていたのだが、 いちいち再起動するのは面倒と思い立ち、それならVirtualBoxでWindows7を ゲストOSとして起動しようではないかと考えた。 ネットで調べてみると、bootcampパーティションをVirtualBoxから起動させるには、 テクニカルだったのでここにメモを残す。 VirtualBoxの用意最新バージョンを用いてはだめです!! VirtualBox3.0.8を使います。 これは、vmdk(ディスクイメージファイル)を作成する際、 最新バージョン(3.2.10)だとバグがあるらしく、3.0.8をまずインストールする。 http://forum.virtualbox.org/viewtopic.php?f=8&p=153285 を参考にしました。 ディスクイメージファイルの作成が完了すれば、最新バージョン

  • 第2回 iPhone SDKの入手と設定 | gihyo.jp

    今回は、実際のiPhoneアプリ開発に必要なSDKの入手方法、さらにその基設定を中心に解説します。 iPhone SDKとは 第1回では、iPhoneの開発環境であるXcodeについて説明しました。そもそもXcodeは、基的にMac向けのアプリケーションを開発するためのツールです。そこで、これを使ってiPhoneアプリを開発するために「iPhone SDK」という開発キットを追加でインストールする必要があります。iPhone SDKをインストールすることで、XcodeからCocoa Touchを使ったり、開発中のアプリをMac上で動かすための「iPhone シミューレータ」を使ったりできるようになります。 また、あらかじめXcodeがインストールされていない場合でも、iPhone SDKをインストールする際にXcodeを一緒にインストールすることができます。まずはiPhone SDKの

    第2回 iPhone SDKの入手と設定 | gihyo.jp
  • いちばん簡単なEclipseプラグイン

    EclipseはオープンソースのJava統合開発環境として、すでにデファクトスタンダードといえる地位を築いています。皆さんもご存じのとおり、Eclipseは非常に有用な機能を多く備えていますが、やはり最大の特長はプラグインによる拡張が可能という点でしょう。すでに無償・有償含め数多くのプラグインが世界中で開発されており、これらを組み合わせることでEclipseに好きな機能を追加することができるのです。 既存のプラグインを組み合わせるだけでも十分に強力なEclipseですが、さらに自分でプラグインを作ることができるとしたらどうでしょうか? 既存のプラグインでは実現できない、かゆいところに手が届くような機能をEclipseに組み込むことができます。また、既存のフレームワークやライブラリをより使いやすくするための機能を実装することもできます。そして、これらの機能をEclipseプラグインとして公開

    いちばん簡単なEclipseプラグイン
  • Eclipseプラグインを作ってみよう! 記事一覧 | gihyo.jp

    第4回Eclipse Formsによる“Hello World!” 松藤秀治 2007-12-13

    Eclipseプラグインを作ってみよう! 記事一覧 | gihyo.jp
  • 1