Fungoing LLCの日々の活動を記載していきます。 代表のbibrostが試していることや、技術的なネタも書いていきます。
はじめに 第4回を迎えた本連載ですが、これまではLiftのView層やModel層の個々の要素の解説にとどまっていました。 今回は、View層とModelを組み合わせて、Twitterのクローンのようなアプリケーションを作成しながら、Liftを利用した開発の流れを説明することで、具体的なアプリケーションを構築するイメージをつかんでいただける内容になっています。 対象読者 Javaは知っているが、Scalaも学んでみたいと思っている方 ScalaでのWebアプリケーション開発に興味がある方 必要な環境 最低動作環境 J2SE 5.0 JDK 推奨環境 J2SE 6.0 JDK Apache Maven 2.10 Scala 2.7.5 アプリケーション作成の流れ アプリケーションを作成する流れは、次のとおりです。今回は、これまでのおさらいを兼ねて、1からアプリケーションを作成します。 mav
Java仮想マシン上で動くオブジェクト指向+関数型言語として、Scala(スカラ)が最近注目を集めています。Scalaで構築されたWebアプリケーションフレームワークはいくつかありますが、 本連載ではその中で比較的歴史のある(といっても2年程度ですが) フレームワークである、Lift(リフト)を紹介したいと思います。 はじめに Java仮想マシン(以下JVM)上で動くオブジェクト指向+関数型言語として、Scala(スカラ)が最近注目を集めています。 Scalaで構築されたWebアプリケーションフレームワークはいくつかありますが、 本稿ではその中で比較的歴史のある(といっても2年程度ですが) フレームワークである、Lift(リフト)を紹介したいと思います。 対象読者 Javaは知っているが、Scalaも学んでみたいと思っている方 ScalaでのWebアプリケーション開発に興味がある方 必要な
HTMLを分離するところまで。 LiftはHTMLにロジックが入らないからデザイナーでも分かりやすいかと言うと、そんなわけない。 ヘッダをXHTMLで宣言しておいて中身はHTMLだというソースも見たことがある。 プログラマーが更新するHTMLとデザイナーが更新するHTMLを分けたい。 サーバーの設定が大いに絡んでくるが、これも一つの案として。 以前書いたもののまとめ直し。 サーバーはGlassFish、OSはDebian squeeze。 更新用ユーザーの作成 Scalaとまったく関係ないが一応書いとく。 ユーザーを追加し、FTPサーバーをインストール。 adduser app-cart aptitude install vsftpd # chrootを有効にする # /etc/vsftpd.conf を編集 local_enable=YES chroot_local_user=YES c
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く