タグ

ブックマーク / www.zero-position.com (184)

  • 【京都祇園】スサノオ尊のご意向か!?✖やら〇やら忙しい【八坂神社】 - ものづくりとことだまの国

    はじめに 先週末、朝から #祇園 を歩いて #八坂神社。境内の桜も見ごろ。良い天気の空を見上げると×印の飛行機雲、そして〇印の #ハロ(日暈)。どちらにしても次の日はやっぱり雨でした 目次 京都祇園から八坂神社 八坂神社 境内 八坂神社(正面)西楼門 文 京都祇園から八坂神社 神社のある方の空を見上げると、珍しい✖印の飛行機雲。 京都祇園から八坂神社の方 八坂神社 境内 いつもは四条通の正面・西楼門の石段を上がるのですが、今日は気分を変えて、北側から八坂神社に参拝。 八坂神社 丸山公園に抜ける鳥居 八坂神社境内の桜 八坂神社 御殿 八坂神社 御由緒 先ほど見えていた飛行機雲。何だか、✖印が気になりますねぇ苦笑(どんな飛び方しとんねん) 八坂神社 御殿 八坂神社 舞殿 境内の時計台。祇園祭(長刀鉾)のイメージ、屋根に長刀(なぎなた)のデザイン。 八坂神社 境内の時計台 のぼる太陽をバッ

    【京都祇園】スサノオ尊のご意向か!?✖やら〇やら忙しい【八坂神社】 - ものづくりとことだまの国
    hukunekox
    hukunekox 2022/04/07
    長刀鉾凄いですね、雷様とか大丈夫なんでしょうか?そこは避雷針がわりになってたりするのかな、、💦さすが京都ですね、あるものが見事ですね✨
  • 【夕霧太夫 行列】素足に三枚羽の高下駄で八ノ字歩行【花魁道中】 - ものづくりとことだまの国

    はじめに 三年ぶり開催の大阪下寺町 #夕霧太夫行列。江戸期 #新町遊郭 #花魁道中 を再現。太夫役のお二人、素足に三枚羽の高下駄で八ノ字歩行。お疲れ様です 目次 夕霧太夫 夕霧太夫行列(花魁道中) 文 夕霧太夫 浄國寺 屏風 江戸の元禄期、夕霧太夫は、大坂の花街・新町の遊女の中で最も美しく、日三太夫*1の一人に数えられ、浄瑠璃・歌舞伎の近松門左衛門の他、井原西鶴の「好色一代男」にも登場するほどで、絶世の美女と伝えられています。 京都島原で評判でしたが、19才で有力な置屋のひとつ、扇屋にスカウトされ大坂に来ました。 新町は現在の大阪市西区新町辺りで、秀吉公の大坂城築城にあたって、全国から男衆が集まった時代から以降、江戸期には公儀の遊郭として発展したところ。 摂津名所図会(江戸期)新町の花魁道中 1678年に27才で早世した時には、大坂中がその死を惜しんだと云われています。 もともと新町に

    【夕霧太夫 行列】素足に三枚羽の高下駄で八ノ字歩行【花魁道中】 - ものづくりとことだまの国
    hukunekox
    hukunekox 2022/04/03
    大夫、素敵ですね〜😆✨動画で見れて良かったです🌸このような歩き方は本当に疲れるでしょうね〜でもとても素敵です、吉原を見てるみたい☺️🌸
  • 【三輪坐恵比須神社】恵比寿様はコトシロヌシ、大黒様はオオクニヌシ(オオモノヌシ) - ものづくりとことだまの国

    はじめに JR三輪駅から徒歩数分、伊勢街道に面して #三輪坐恵比須神社。御祭神は八重事代主命(コトシロヌシ)で恵比寿様。境内の琴比羅神社の御祭神は大物主神で、神社では別名大国主命(オオクニヌシ、大黒様)と紹介 目次 伊勢街道と海柘榴市 三輪坐恵比須神社(みわにいますえびすじんじゃ) 元宮 大行事社 文 伊勢街道と海柘榴市 三輪坐恵比須神社(みわにいますえびすじんじゃ)の鳥居の前が 伊勢街道 の三輪坐恵比須神社(みわにいますえびすじんじゃ)前の伊勢街道 今のように便利な近鉄電車もない明治ごろまで、大阪からは、三輪山の麓のこの辺りを通って お伊勢参り。 ここから伊勢街道を15分ほど歩いてゆくと、金屋(かなや)の 海石榴市(つばいち)。日最初の市と云われ、奈良時代以前より、初瀬川(大和川)の(物々交換の)市、若い男女の万葉歌交歓の場としてにぎわいました。 「海柘榴市(つばいち)」そして「仏教

    【三輪坐恵比須神社】恵比寿様はコトシロヌシ、大黒様はオオクニヌシ(オオモノヌシ) - ものづくりとことだまの国
    hukunekox
    hukunekox 2022/04/01
    恵比寿神社、御利益ありそうな感じですね〜お伊勢参り✨ほんと一生に一度でもいいから行ってみたいです🎶三重県巡りしたいなぁ☺️🎶
  • 【石清水八幡宮(2)】男山の美しい竹林と発明王エジソン - ものづくりとことだまの国

    はじめに 京都の竹林は嵯峨野が有名ですが、#石清水八幡宮 が鎮座する #男山 も美しいです。表参道沿いの坊跡にたくさんの竹。明治期、エジソンの白熱電球のフィラメント(発光体)用に、#八幡の竹 が輸出されていたそうです 目次 石清水八幡宮(男山)表参道 男山(八幡やわた)の竹とエジソンの電灯 裏参道の竹林 文 石清水八幡宮(男山)表参道 www.zero-position.com 木津川・宇治川・桂川の三川(さんせん)が合流し、淀川に名を変える男山(おとこやま)に鎮座する石清水八幡宮に参拝するには、京阪電車・石清水八幡宮駅からケーブルに乗るか、参道を歩いてゆくか、になります。 私は表参道を歩いてゆくことに。写真の指差しのあたり、なだらかな長い石段に沿って美しい竹林が広がっています。 石清水八幡宮 境内図 表参道沿いの美しい竹林 一帯の竹林(マダケ)の中、石垣で造られた台地は、かつての 男山

    【石清水八幡宮(2)】男山の美しい竹林と発明王エジソン - ものづくりとことだまの国
    hukunekox
    hukunekox 2022/03/31
    竹林素晴らしいですよね✨竹林に行くと心が鎮まるというか、、でも不思議なパワーあるように感じるのは私だけでしょうか、、✨
  • 【石清水八幡宮(1)】参道でニャンに引っかかれるも、至れり尽くせりで参拝 - ものづくりとことだまの国

    はじめに 木津川・宇治川・桂川の三川(さんせん)が合流するところの南側、男山(おとこやま)の山上に鎮座する #岩清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)。8時以降はケーブルを利用できますが、早朝のため #表参道 一・二・三の鳥居をくぐりながら徒歩で参拝 目次 石清水八幡宮(京都府八幡市八幡高坊30) 石清水八幡宮境内図と表参道 文 石清水八幡宮(京都府八幡市八幡高坊30) 三川合流の下流から、川の名は 淀川 に変わります。なお、京都府八幡市は『やわたし』と読みます。 木津川・宇治川・桂川の三川合流の南、男山に鎮座する石清水八幡宮 放生川に架かる安居橋(たいこ橋)から頂上に石清水八幡宮が鎮座する男山 (34.87955568536077, 135.7000239880812)/京都府八幡市(やわたし)八幡高坊30/京阪電鉄石清水八幡宮駅から。参道ケーブルあり(始発8時すぎ) 御祭神: 東御前・

    【石清水八幡宮(1)】参道でニャンに引っかかれるも、至れり尽くせりで参拝 - ものづくりとことだまの国
    hukunekox
    hukunekox 2022/03/27
    とても広い場所なんですね☺️✨素敵な風景が次々と、、にゃんたち、ニャンちゅーる食べたことないのかなぁ😅傷の手当てしてくださいなり😅
  • 【龗神神社】白蛇に載った弁財天像がずらり 奥の稲荷社【八大龍王辨財天大神】 - ものづくりとことだまの国

    はじめに 以前 #山の辺の道 の絶景スポットとして紹介した #龗神神社(おかみのかみじんじゃ、#八大龍王辨財天大神)奥まで行くと稲荷神社。白蛇に載った弁財天像がずらり #水の祭祀 目次 龗神神社 (八大龍王辨財天大神) 龗神神社・八大龍王辨財天大神の稲荷社 文 龗神神社 (八大龍王辨財天大神) (34.534084738590074, 135.8535590301238)/奈良県桜井市茅原342/山の辺の道。狭井神社から徒歩20分 龗神神社(八大龍王辨財天大神)手前の池から三輪山 2020年秋に 山の辺の道の絶景スポット として紹介した龗神神社 (八大龍王辨財天大神) 【前回紹介した記事】 www.zero-position.com 今回は、『三輪山の辺津(茅原)のトライアングル』水の祭祀場(出雲屋敷)のこん跡を訪ねて、手前の池の奥まで行ってみました。 三輪山の辺津(茅原)のトライアング

    【龗神神社】白蛇に載った弁財天像がずらり 奥の稲荷社【八大龍王辨財天大神】 - ものづくりとことだまの国
    hukunekox
    hukunekox 2022/03/25
    弁財天様、ものすごい数に圧倒されました😲✨
  • 【月山日本刀鍛錬道場】強靭さと美しさを追究する和魂(にぎたま)の刀鍛冶の現場 - ものづくりとことだまの国

    はじめに 山形県の霊山 #月山 に始まり、長じて幕末に #大坂月山流 、現在は三輪山麓で刀鍛冶を行なう #月山日刀鍛錬道場 を見学。芭蕉翁が『霊泉を選びて、ここに潔斎して剣を打ち』と書いた高度なものづくり精神に少しだけ触れることができました 目次 月山日刀鍛錬道場 百錬精鐵 精神の世界 日古代製鉄 シリーズ 文 月山日刀鍛錬道場 (34.53244324266221, 135.8522904236967)/奈良県桜井市茅原228−8/山の辺の道。狭井神社から徒歩10分(土日のみ開館。ただし不定期) 月山日刀鍛錬道場 ちょうど2年前、『日の古代製鉄』というシリーズを(6)まで書いて止まっております(記事末シリーズ各記事へのリンク) ひとつは、月山日刀鍛錬道場を見学してからということもありましたが、長いコロナ禍で、土日の開館日もほとんど閉まっていて、いつのまにか2年が経っていま

    【月山日本刀鍛錬道場】強靭さと美しさを追究する和魂(にぎたま)の刀鍛冶の現場 - ものづくりとことだまの国
    hukunekox
    hukunekox 2022/03/25
    刀鍛冶さんって、凄い仕事だなぁと思います、日本人の昔ながらの技術って凄いですよね☺️✨
  • 【大阪城梅林】夕陽と梅。【旬の野菜】スイスチャード - ものづくりとことだまの国

    梅もそろそろ見納めと、大阪城の梅林へ。 東の空に、夕方の月がのぼり始めていました。 大阪城 梅林 夕陽を浴びる梅の花も美しいですね。 帰りに、いつもの八百屋さんの前を通ると、今日も珍しい、春の旬の野菜。栄養価が抜群。 スイスチャード。フダンソウとも云い、家庭でも園芸用や用に栽培している人も多いと聞きます。 生だと、あまり美味しくないので、ベーコン、ニンニクスライスを和えて、熱したフライパンで ジャッと 炒めて終わり。 炒めすぎると、鮮やかな色と、シャッキリした感が物足りなくなるので短めに。 ポチっとお願い

    【大阪城梅林】夕陽と梅。【旬の野菜】スイスチャード - ものづくりとことだまの国
    hukunekox
    hukunekox 2022/03/18
    スイスチャード、クキが綺麗ですね☺️✨売ってたら買ってみます☺️✨梅の花もとても綺麗ですね✨🌸
  • 【山ノ神遺跡】山麓に点在する辺津磐座のひとつ【三輪山祭祀の原点】 - ものづくりとことだまの国

    はじめに 三輪山 #狭井神社 周辺には #大神神社 摂社 #磐座神社 に代表される #辺津磐座(群)が点在。#山ノ神遺跡 からは #三輪山の古代酒造 に関連する #土製模造品 の他 #子持勾玉 が出土 目次 山ノ神遺跡への道 山ノ神遺跡 磐座 山ノ神遺跡の出土物 文 山ノ神遺跡への道 www.zero-position.com 前回紹介した、三輪山の裾、辰五郎大明神から山道を歩いてすぐのところに山ノ神遺跡。 (34.53215039619242, 135.8555643287027)/辰五郎大明神(前回記事)から徒歩すぐ 樹林の中に山ノ神遺跡 磐座 地図で存在は知っていたのですが、付近には当地への道案内などは一切なく、禁足地と思い込んでいたので、まさか、山の辺の道から行けるとは考えもしませんでした。 昨年秋、考古学サークル・ならこふさん(id:narakofu)のブログで、辰五郎大明神か

    【山ノ神遺跡】山麓に点在する辺津磐座のひとつ【三輪山祭祀の原点】 - ものづくりとことだまの国
    hukunekox
    hukunekox 2022/03/15
    木にはってる苔が素晴らしいですね☺️✨ 勾玉というのかな、素敵ですね✨欲しくなります☺️🌸
  • 【辰五郎大明神】三輪山の裾 鮮やかな朱の空間 - ものづくりとことだまの国

    はじめに 狭井神社の鳥居をくぐらず山の辺の道を二十メートルほど進むと #辰五郎大明神 への道しるべ。#三輪山 の麓のお稲荷さん。江戸期の豪商が祀ったとの説がありますが由緒は不明 文 辰五郎大明神 辰五郎大明神 (34.531933,135.853813)/奈良県桜井市三輪/狭井神社そば鎮女池から徒歩数分 三輪山への登拝口となっている狭井神社の鳥居をくぐらず、鎮女池(しずめいけ)を横目に、山の辺の道を二十メートルほど進むと、道しるべ。 辰五郎大明神への道しるべ 矢印の方向に山道を進むこと数分。 途中、お顔のキリリとしたお地蔵様、龍神様、お不動さん?らしき石像が並んでいました。 真ん中の龍神さんは、石の祠の中で、トグロを巻いておられました。 お不動さんにしては頭がナポレオン風。始めて見る個性的な像容。 さらに進むと「きよめの滝」のお滝場の建物(青い屋根)、そこから、お稲荷さんらしい鮮やかな朱

    【辰五郎大明神】三輪山の裾 鮮やかな朱の空間 - ものづくりとことだまの国
    hukunekox
    hukunekox 2022/03/14
    とても手がかけられてるような気がしました☺️✨行って見たくなるような場所ですね☺️
  • 【大将軍八神社】都の西北 道饗祭(みちあえのまつり)の都市斎場 - ものづくりとことだまの国

    はじめに 平安京(内裏)西北に #大将軍八神社。侵入してくる悪神を押しとどめるために、都の四隅の路上で饗応した #道饗祭(みちあえのまつり)の都市斎場が起源。陰陽五行思想と結びつき、神道で #スサノオ #方位神、仏教では #牛頭天王 と習合しました 目次 大将軍八神社 大将軍八神社 境内 文 大将軍八神社 大将軍八神社(京都市上京区西町48) (35.02678084118743, 135.7339279447799)/京都市上京区西町48/駐車場はありません。京都市バス・北野天満宮前バス停より徒歩5分 御祭神:素戔嗚尊、御子神八柱、聖武天皇、桓武天皇 古くは大将軍堂と云われ、スサノオと、五男三女の八柱、平安京遷都の王城鎮護のため大和国春日より当社を勧請した桓武天皇(第50代)、それに聖武天皇(第45代)を祀ります。 大将軍八神社は(後世の北野天満宮とともに)、現在の千丸太町(上京区)

    【大将軍八神社】都の西北 道饗祭(みちあえのまつり)の都市斎場 - ものづくりとことだまの国
    hukunekox
    hukunekox 2022/03/09
    大将軍八神社、大将軍というと武将みたいなイメージですが、格式が高い感じに思えますね〜☺️✨
  • 【大阪天満宮】難波宮の北西(天門)を守護する大将軍社が起源 - ものづくりとことだまの国

    はじめに 祇園祭、神田祭とともに日三大祭りに数えられる天神祭が斎行される #大阪天満宮。大宰府に向かう菅原道真公が難波津から出立する際、舟待ちの時、当地の #大将軍社 に参拝したのが由緒。境内の梅が見ごろ 目次 大阪天満宮 大阪天満宮 境内と梅 大阪天満宮 大将軍社 表大門の方位盤の秘密 大阪天満宮 大阪天満宮(大阪市北区天神橋2丁目1−8) (34.69621566292192, 135.51268900811678)/大阪市北区天神橋2丁目1−8/境内駐車場あり。JR大阪天満宮駅・大阪メトロ谷町線 南森町駅から各徒歩5分 御祭神:菅原道真公/創建:949年(天暦3年(949年) 大阪天満宮 随身と表大門 南面した表大門には方位盤が置かれています。その理由は後ほど。 大阪天満宮 表大門 方位盤 大阪天満宮 境内と梅 御殿を挟んで、向かって右に紅梅、左に老松。京都の北野天満宮とは

    【大阪天満宮】難波宮の北西(天門)を守護する大将軍社が起源 - ものづくりとことだまの国
    hukunekox
    hukunekox 2022/03/07
    方位板素敵ですね☺️✨このような技術って芸術的だなぁと常々思います☺️✨
  • 【丹波太郎】くわばらくわばら 鬼退治伝説と雷様の通り道【北野天満宮(9)】 - ものづくりとことだまの国

    はじめに 京都は、平安京の時代から #丹波太郎 #山城次郎 #比叡三郎 #雷三兄弟 に悩まされてきました。中でも #天門 北西からやって来る威力抜群の長男は #清涼殿落雷事件 の犯人。その通り道に #鬼伝説 目次 京都市中京区桑原町 京都雷三兄弟。長男は丹波太郎 平安京の鬼伝説と山陰街道(丹波太郎の通り道) 文 ACより 京都市中京区桑原町 ピカッ!ゴロゴロ~!と鳴れば、くわばらくわばら と唱えると雷が落ちないという言い伝えをご存じでしょうか。 京都御所の南、丸太町通り、京都地方裁判所前の道路に地名が残る桑原町が発祥地とされています。 写真では、麩屋町通りの案内を100メートルほど進んだ道路のあたりが桑原町。 丸太町通り。麩屋町通りの案内を100メートルほど進んだ道路のあたりが桑原町。右は京都御所(京都御苑) 菅原道真公の御霊が起こしたとされる清涼殿落雷事件。 www.zero-posi

    【丹波太郎】くわばらくわばら 鬼退治伝説と雷様の通り道【北野天満宮(9)】 - ものづくりとことだまの国
    hukunekox
    hukunekox 2022/03/05
    雷三兄弟なんているんですね😅私ごとですが以前住んでる所に雷が落ちて、pcやら電化製品がみんなおかしくなりました、、こんな時こそ、くわばらくわばら言う事にします😅実際の風景あるとリアルで面白いですね〜✨
  • 早春の色々 - ものづくりとことだまの国

    先日に続き、今日も八百屋さんで、早春の珍しい野菜を発見。 今回も奥さんに許可をもらって買って帰りました😀 プチヴェール。静岡県浜松産。一袋六房入りで100円。 プチヴェール(静岡県浜松産) 芽キャベツと、青汁の原料になるケールの掛け合わせの品種で、1990年に静岡で開発されたそうです(Wiki) だいぶん前ですが、見た目と違った甘さに驚いたのを憶えています。糖度が10以上で、栄養満点なんですよ。 ざっくりクッキング お好みに茹でてください。 緑色が鮮やかになれば、べごろ。一口サイズで歯ごたえがよいです。 早春の野菜らしい苦みの後に、甘さ。 天ぷらや、中華風の炒めものにしても美味しいです。 高津さんの梅林 週末、京阪神は暖かでした。ときどき紹介する高津宮(大阪市中央区)の梅林。 早起きは三文の徳。 メジロくんは一生懸命で、こちらの気配に気づかなかったようで、よいものを見せてもらいました。

    早春の色々 - ものづくりとことだまの国
    hukunekox
    hukunekox 2022/02/28
    目白はなかなか人前に出てこないので、珍しいですね☺️綺麗に咲いてて、夢中でミツを吸ってたんですね☺️✨🌸梅の花満開ですね🌸
  • 【ロマネスコ】野菜の中の宇宙【神秘の造形】 - ものづくりとことだまの国

    はじめに おととい金曜日。いつもと違う通勤コースの八百屋さんの店先で見つけたのが #ロマネスコ。#フィボナッチ数 #フラクタル 目次 ロマネスコ(サンゴショウ) フィボナッチ数 ざっくりクッキング 文 ロマネスコ(サンゴショウ) ロマネスコ(サンゴショウ) 昔はサンゴショウという名でも売られていた珍しい野菜。今はそうでもないでしょうか。 久しぶり見かけました。愛知産の198円。大きめのブロッコリーサイズ。 今はロマネスコという方がわかりやすいかも知れません。 早速、奥さんにメールして許可が降りたので、買って帰りました。 以前から、珍しい野菜があれば衝動買いするクセがあり、晩ごはんの支度が済んだ夕方に買って帰って、よく叱られたので、今は許可制。 どうですか!この造形美。 お釈迦さまの頭のグルグルみたいで、見つめるほど、目が回りそうです。 フィボナッチ数 このグルグル造形は、フィボナッチ数列

    【ロマネスコ】野菜の中の宇宙【神秘の造形】 - ものづくりとことだまの国
    hukunekox
    hukunekox 2022/02/28
    ロマネスコって言うんですね😲道の駅とかで見たことあります☺️フラクタル、ゴッホでしたっけ、同じような幾何学的な模様、野菜に現れるって凄いですね☺️ブロッコリーとカリフラワーなんて面白いですね✨
  • 【安居神社】菅原道真公が逗留し、真田幸村公が最期を迎えた境内【安居天満宮】 - ものづくりとことだまの国

    はじめに 大阪 #安居神社 道真公を祀る #安居天満宮 とも。少彦名神を祀った創建は不明。平安時代、筑紫行きの #菅原道真公 が逗留、#大坂夏の陣 で #真田幸村公 が最期を遂げました 目次 安居神社(安居天満宮)※1月16日参拝 安居神社 境内 文 安居神社(安居天満宮)※1月16日参拝 (34.65462956643295, 135.51094395120066)/大阪市天王寺区逢阪1丁目3−24/駐車場はありません。四天王寺西門鳥居から徒歩5分(西に逢坂下る) 御祭神:少彦名神、菅原道真公 安居神社 西側に鳥居と参道石段 安居神社 逢坂に面した北側参道入口 少彦名神(スクナヒコナノカミ)を祀った創建は不明ですが、神社の御由緒書(紙)には、四天王寺創建の頃ではないか、と書かれています。 私は、聖徳太子のお爺さまにあたる敏達天皇は、少彦名神を信奉していた可能性が高いと考えています。 菅

    【安居神社】菅原道真公が逗留し、真田幸村公が最期を迎えた境内【安居天満宮】 - ものづくりとことだまの国
    hukunekox
    hukunekox 2022/02/24
    真田幸村の最期は切ないですね💦長い隠遁生活のあと、まだまだ活躍して欲しかったです✨
  • 【寿限無】とてつもなく、とほうもない話【インドの神々の宇宙物理学】 - ものづくりとことだまの国

    はじめに 落語の #寿限無(じゅげむ)は誰でも知っていると思います。長い名前の中に出てくる『五劫擦り切れ』。劫(こう)は古代インドの時間単位で一劫43億2千万年。そこからひろがる妄想話。#般若心経 #ブラックホール 目次 とんでもない噺(はなし) とてつもないブラフマー神の時間 無限の入れ物。虚無のシヴァ神 人界で世界を維持するヴィシュヌ神 文 とんでもない噺(はなし) 誰でも良く知っている落語噺の『寿限無』。生まれた息子の長寿を願って、お寺の坊さんに名付けを頼みにゆき、縁起の良い話を聞くうちに、迷いに迷って、全員集合全部採用!ということで、とんでもなく長い名前になったという笑い話。 寿限無じゅげむ、寿限無じゅげむ、五劫ごこうの擦すり切きれ、海砂利かいじゃり水魚すいぎょの、水行末すいぎょうまつ・雲来末うんらいまつ・風来末ふうらいまつ、喰う寝る処ところに住む処ところ、藪やぶら柑子こうじの藪

    【寿限無】とてつもなく、とほうもない話【インドの神々の宇宙物理学】 - ものづくりとことだまの国
    hukunekox
    hukunekox 2022/02/22
    五劫とは、時間だったんですね😲✨落語になると、一変して面白い話しになりますね😆✨
  • 【シルクロードの最果てに】仏教とともに伝来した密教。538年か?552年か? - ものづくりとことだまの国

    はじめに 日書紀が伝える #蘇我氏(崇仏派)#物部氏(排仏派)の闘争の契機となった仏教伝来は欽明13年(552年 #仏教公伝)。対して #上宮聖徳法王帝説 #元興寺縁起 は538年。わずか14年の大きな差 #密教 #ヒンドゥー教 目次 仏教伝来の碑 日古代史の謎・仏教伝来年の二説 伝来した仏教の性質 文 泊瀬川(はせがわ)は、長谷寺(はせでら)の渓谷を抜けて西に向き、近鉄大阪線に沿い、三輪山の南で奈良盆地に流れ込むところから「大和川」になります。 「仏教伝来の地」「海柘榴市(つばいち)」は、地図の左(西)の方、磯城金刺宮の付近になります。 【参考】原始三輪山 榮長増文著(2010年4月)より 榮長増文氏の著書(原始三輪山)によると、一帯に大和朝廷の中心があった古墳時代後期、泊瀬川の川幅は今の数倍以上、最大で200メートルほどもあったといいます(発掘調査による) 一帯は、難波津(現在の

    【シルクロードの最果てに】仏教とともに伝来した密教。538年か?552年か? - ものづくりとことだまの国
    hukunekox
    hukunekox 2022/02/15
    日本に初めて渡来した宗教がヒンドゥー教らしきものとは驚きでした😲時代背景もあるのでしょうか〜😅
  • 【大宇宙の巨大な蛇】古代の天文観察とインド神話【九曜紋・考(6)】 - ものづくりとことだまの国

    はじめに 前回 #九曜紋 の#羅睺(らご)#計都(けいと)の正体は、古代インドの #ラーフ #ケートゥ であると紹介しました。神官(#バラモン)は日が起きる理由を、天空の巨大な蛇神の働きとした神話を生み出しました 目次 太陽と月の軌道が重なる時、日が起きる 古代の天文学の話 大宇宙の巨大な蛇 ラーフとケートゥ 文 太陽と月の軌道が重なる時、日が起きる 先日、イタリアの研究チームの、太陽(黄道)と月(白道)の軌道に基づき、前方後円墳の方位が決められているという考察を紹介しました。 www.zero-position.com 論文中で、月の軌道の理解がやっかいだったんですが、その手助けになったのが、リンクを張ったユーチューブ動画でした。 これを参考に、日は月の軌道と太陽の軌道が重なる時(equalized standstill)に起こる と書きましたが、それはどいうことかは動画を見る

    【大宇宙の巨大な蛇】古代の天文観察とインド神話【九曜紋・考(6)】 - ものづくりとことだまの国
    hukunekox
    hukunekox 2022/02/11
    大蛇が宇宙にいるのですね☺️✨全ての神話に繋がってそうで面白いですね☺️✨
  • 【九曜紋・考(5)】惑星X・羅睺(らご)と計都(けいと)の正体はインド発【八将神と八王子】 - ものづくりとことだまの国

    はじめに 稲作の弥生以来、太陽(月)の運行が重要で古い日は東西中心でしたが、太子の仏教思想や陰陽道の発展とともに八方を意識し始めたと推理されます。そこに中国風とインド風も混ざり込み、実にヤヤコシイです 目次 七曜紋 九曜紋 八将神(八王子) 文 七曜紋 道頓堀(どうとんぼり)は、喰いだおれの街、大阪ミナミのシンボルとして有名ですが、大阪人でもあまり知らないのがここ。 市内を南北に通る松屋町筋(まつやまちすじ、大阪人は「まっちゃまちすじ」)の西側、東横堀川(運河)を流れて、高津さんあたりでグイっと西に折れると、そこから先が東西を流れる道頓堀。 写真(右)がちょうど道頓堀の起点。東横堀川はご覧の通り、阪神高速の高架下を流れるので、グーグルマップでもチラッとしか見えません。 左)大阪市内南北を流れる東横堀川(北向き撮影) 右)グイっと西に折れて右から道頓堀(南向き撮影) 前回、紹介した法善寺

    【九曜紋・考(5)】惑星X・羅睺(らご)と計都(けいと)の正体はインド発【八将神と八王子】 - ものづくりとことだまの国
    hukunekox
    hukunekox 2022/02/07
    沢山の神様いるんですね〜😲✨どこでもスサノオさんが関係してるのは、スサノオさんが起源だから?と無い頭で想像しましたw