タグ

ブックマーク / sportskansen.hatenablog.jp (5)

  • サッカー(Jリーグ)のアディッショナルタイムが本当に正しいのかチェックする【コラムその102】 - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜

    サッカーを初めて見た人の誰もが思う疑問。 それは、「アディッショナルタイムってちゃんと測れてるの?」 長年レフェリーを信用して放置してきたこの問題ですが、一度はこの目で確かめたい! そう思って、実際に測ってみることにしました。 1.まずは測ってみよう 2.果たして結果は? 3.アディッショナルタイムについて調べてみる 4.まとめ 1.まずは測ってみよう アディッショナルタイムを計測するルールは全く知りません。 まずは素人目線で、自分の思うがままに計測してみることにします。 対象の試合は2023年5月13日ノエビアスタジアム神戸にて行われたヴィッセル神戸vsサンフレッチェ広島の一戦。 なぜこの試合を選んだのか?そこに試合があったから…。 www.youtube.com 計測するタイミングは完全に私の独断と偏見。 1.ボールが外に出る、レフェリーが笛を吹く、ゴールが決まるなどプレーが止まったら

    サッカー(Jリーグ)のアディッショナルタイムが本当に正しいのかチェックする【コラムその102】 - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜
    hukunekox
    hukunekox 2023/06/07
    7分とか8分とか、初めて見たような気がしましたwちょっと目を疑いましたww😅
  • ブログを書くのがめんどくさくなったからChatGPTに東京ドームの記事を書かせた【ハーフタイムのひとりごと】 - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜

    【概要】 東京ドームは、日の首都東京にある屋内競技場で、1988年に完成しました。東京ドームは、多目的な施設であり、野球場、コンサート会場、プロレスリング会場、アメリカンフットボールなどのスポーツイベント、さらには展示会やショーなどの様々なイベントに使用されます。 東京ドームの特徴的な外観は、直径約220メートルの大きな球体と、その中心部にあるスパンドレル構造の屋根です。東京ドームの収容人数は約55,000人で、野球場としては日プロ野球の試合が行われることが多く、また、コンサートやライブイベントでも非常に人気があります。 東京ドームは、都心部に位置しており、交通の便が非常に良いため、観光客や地元の人々にとって重要なスポットの一つとなっています。 【アクセス】 【観戦環境】 【雰囲気】 【グルメ】 【街との一体感】 【満足度】 【アクセス】 東京ドームへのアクセスは、以下の方法があります

    ブログを書くのがめんどくさくなったからChatGPTに東京ドームの記事を書かせた【ハーフタイムのひとりごと】 - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜
    hukunekox
    hukunekox 2023/04/28
    素晴らしい案内ですね😄私もchatGPTいれたのですが、案内文には良いですね😄でも全部信じてしまうのは危険な部分もあるようですね😊💦
  • 国体とJリーグスタジアム~脱・国体スタジアムへ~【コラムその62】 - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜

    「国体」という大会をご存じでしょうか? 見たり出たりしたことはなくても、名前は全国民が知っていることと思います。 正式名称を国民体育大会といい、毎年9月に各都道府県持ち回りで行われています。国体に出場したことがある、という肩書はそれだけで一つのステータスになるほどです。 そんな国体は、このブログで取り扱っているJリーグのスタジアム事情にも大きな影響を及ぼしてきました。 そこで今回は、国体と日のスタジアム事情についてご紹介します。 ↓下記陸上競技場と専用スタジアムを数えてみた、の記事も併せてご覧ください。 sportskansen.hatenablog.jp 1.国体の歴史 2.Jリーグで使用される国体スタジアム 3.国体スタジアムの功罪 4.まとめ 1.国体の歴史 国体、という名前はご存じかと思いますが、意外とその中身についてはなかなか知らないのではないでしょうか。 第1回が行われたのは

    国体とJリーグスタジアム~脱・国体スタジアムへ~【コラムその62】 - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜
    hukunekox
    hukunekox 2022/04/06
    国体とJスタ、凄い調べられて驚きました✨☺️
  • 長野グルメ+小観光旅~日本第三のオリンピック都市~【遠征記その21】 - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜

    注:記事は新型コロナウイルス感染拡大後の情報を元にしています 今回は信州ブレイブウォリアーズのおよびスピードスケート観戦のためにホワイトリング、エムウェーブを訪れた時の遠征記を紹介します。 試合観戦の模様はこちらをどうぞ! sportskansen.hatenablog.jp sportskansen.hatenablog.jp 長野市は初めて訪れたのですが、信州のおいしいべ物はやはり長野にもあふれていました。 また東京、札幌に続くオリンピック都市であり、長野オリンピックの遺構が今なお息づく街づくりを見学しました。 簡単な旅程は下記のとおりです。 1日目・ホワイトリングで試合観戦+長野グルメ 2日目・エムウェーブで試合観戦+長野グルメ まとめ それではごゆっくりどうぞ! 1日目・ホワイトリングで試合観戦+長野グルメ 北陸新幹線に乗って長野へ。かつて長野止まりだったときは長野新幹線と呼ば

    長野グルメ+小観光旅~日本第三のオリンピック都市~【遠征記その21】 - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜
    hukunekox
    hukunekox 2022/03/25
    凄い〜長野名物も堪能されてて、美味しそう🎶味噌ソフトも食べてみたくなりました😆✨
  • 平塚球場(バッティングパレス相石スタジアムひらつか)ベイスターズver.~神奈川に球音が戻った日~ - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜

    注:記事は新型コロナウイルス感染拡大後の情報を元にしています 【概要】 平塚球場(バッティングパレス相石スタジアムひらつか)は、1985年開場、神奈川県平塚市の球場。 かつては横浜DeNAベイスターズファームの拠地であった。今でも準拠地として使用されており、月一ペースで試合が組まれている。 また収容人数が16000人を超えるなど結構立派な球場で、昔はたまに一軍の試合も行われていた。ただDeNAになってからは行われていないので、今後使われることは恐らくないんじゃないかな…? フェンスが低いことから、かつては観客がなだれ込むのが恒例行事となっており、珍プレー好プレーでもたびたび取り上げられていた。今はいくらフェンスが低くてもそんな客なかなかいないだろうなあ…。 またイチローがユンケルのCMで遠投を披露したのもこの球場である。 【イチロー】凄すぎる CM いやすごすぎだろ…。 なお、今回観

    平塚球場(バッティングパレス相石スタジアムひらつか)ベイスターズver.~神奈川に球音が戻った日~ - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜
    hukunekox
    hukunekox 2022/03/21
    はじめまして☺️🌸pちゃと申します、タコスカさんの所から伺いました☺️イチローさん大好きですね〜遠投もコントロール凄いなぁ😆私のブログは今ささやかな旅ブログですが笑どうぞよろしくお願いします🌸
  • 1