タグ

2012年8月14日のブックマーク (2件)

  • 確実に読んでもらえるメールの件名の4つの共通点と作り方

    ユーザーに届ける価値を徹底的に追求する マーケティングを提供します © Copyright 2022 バズ部. All rights reserved. ビジネスメールの実態調査を行っているアイ・コミュニケーション社の発表によると、平均的なビジネスマンは、毎日10〜20通のビジネスメールを受信している。さらに、1〜10通の迷惑メールを受け取っている。 つまり、あなたが送る大切なメールを読んで貰うためには、30通ほどのメールの中で、特に「目立つ件名/開封される件名」をつける必要がある。 言い換えると、メールの件名の付け方次第で、ビジネスチャンスをものにできるか、みすみす逃してしまうかが決まるのだ。 そこで、日は読んでもらえるメールの件名の作り方をご紹介する。 このテクニックは、ダイレクトメールやメールマガジンを運営している人にとって必要不可欠なものだ。そして、通常のビジネスメールにも応用可

    確実に読んでもらえるメールの件名の4つの共通点と作り方
    humanfly
    humanfly 2012/08/14
  • 昔、小学生に割り算の筆算教えてた時の教え方晒す: 不倒城

    その内うちの子用に必要になりそうなので、備忘録的に。 昔というのは十数年前。一応このやり方で、大体の子は三桁÷二桁の割り算の筆算ができるところまでもってこれてた。教職免許もちではないので、実際の教壇でどう教えるのかは知らない。 対象者は、「割り算の筆算が分からない」という子。対象年齢は小学校高学年、場合によっては中学校低学年。三桁÷二桁なのは、二桁×二桁の掛け算が出来るかどうかもついでに確認出来るから、というのが理由。 仮に、205÷17という割り算の問題を想定する。途中の掛け算がシンプルなのと、余りが1出るので教えやすい、というのが理由。当時も大体この式を使っていた。 前提その一。教え方をステップ化して、どこでつまづくかを確認する。全部一度に理解出来る子は、少なくとも私が教えた中では滅多にいなかった。また、小4くらいで算数が苦手な子は、かなり初歩でつまづいたままなんとなく放置している場合