タグ

ブックマーク / jbpress.ismedia.jp (5)

  • 金・銀・プラチナは宇宙のどこからやってきた? センター試験の問題を一瞬にして時代遅れにしたまさかの出来事 | JBpress (ジェイビープレス)

    中性子星どうしが衝突・合体する様子のイメージ図。鉄より重い元素は、中性子星の衝突・合体によって生成された可能性がある。 Image by University of Warwick/Mark Garlick, under CC BY 4.0. 世間では、受験も最終フェーズに突入です。2018年1月13~14日には、恒例・大学入試センター試験が行われました。その問題が難問だとか悪問だとか、あれこれ批評されるのもまた恒例です。問題作成関係者は大変気を配って作成しますが、褒められることは滅多にありません。 今年度は「地学 第6問 A」が天文・宇宙物理の業界に波紋を広げました。天文・宇宙物理研究者にとって、いったいその問題のどこが「問題」だったのでしょうか。 実はその問題、2017年8月17日12時41分04秒(協定世界時)までは、全く「問題」なかったのですが、この時刻に地球に到来した重力波が、元

    金・銀・プラチナは宇宙のどこからやってきた? センター試験の問題を一瞬にして時代遅れにしたまさかの出来事 | JBpress (ジェイビープレス)
    hundret
    hundret 2018/02/10
    金・銀・プラチナは宇宙のどこからやってきた? @JBpressから
  • 物理学業界が大興奮した「熱機関の限界」発見 古典的なはずの熱力学に新たな法則が登場 | JBpress (ジェイビープレス)

    道路に大穴が開いたり、まさかの候補が当選したり、立て続けに世間を騒がす事件が続いていますが、そうなると地味で目立たない(失礼)科学ニュースは、派手な見出しの狭間に埋没してしまいます。 先日2016年10月31日、慶応大学において、理論物理学の重要な成果が記者発表されました。 ですが、「一般の熱エンジンの効率とスピードに関する原理的限界の発見」という、この難解な題は果たして日語なのでしょうか。さっぱり意味が分からないという反応が普通でしょう。よほど注意深く報道記事を追う人か、はじめからこの分野が大好きでたまらないマニアでもないと、どこが重要なのか認識できないでしょう。 けれどもこれは、熱力学・統計力学という古典的で正統的な理論物理学の分野でなされた、たいへん美しい鮮やかな成果なのです。物理学業界大興奮です。 アメリカの45代目大統領なんか1万年経てば誰も覚えていませんが、熱力学の法則は10

    物理学業界が大興奮した「熱機関の限界」発見 古典的なはずの熱力学に新たな法則が登場 | JBpress (ジェイビープレス)
  • 中国軍の脅威、目の前の危機と受け止めているのは日本よりも米国 ワシントンの討論会で日米の認識ギャップが浮き彫りに | JBpress (ジェイビープレス)

    中国は近年、防衛費を大幅に増額している。中国東北部・遼寧省大連港に係留された同国初の空母「遼寧」(2014年7月6日撮影)。すでに第2の空母建造に取りかかっているとの情報もある〔AFPBB News〕 中国の軍拡による直接的な脅威は、どう見ても米国よりも日にとってのほうが深刻なはずだ。地理的な距離を見ても、尖閣諸島奪取に意気込む様子を見ても、激しい反日言動を見ても、中国の軍事力の増強は日を威圧している。 だが日米両国の受け止め方を比べてみると、日よりも米国側の方が、中国の軍拡を脅威と受け止める度合いがずっと高いのである。ワシントンのある討論会でそのことが印象づけられた。日側の中国の軍拡への認識は鈍いと言わざるを得ないのだ。 いまに始まった話ではない中国軍の日土攻撃能力 この日米ギャップが露呈したのは、2月27日、ワシントンのリベラル系の大手研究機関「ブルッキングス研究所」が開催

    中国軍の脅威、目の前の危機と受け止めているのは日本よりも米国 ワシントンの討論会で日米の認識ギャップが浮き彫りに | JBpress (ジェイビープレス)
    hundret
    hundret 2015/03/11
    中国軍の脅威、目の前の危機と受け止めているのは日本よりも米国 @JBpressさんから
  • ササニシキはなぜ消えたのか? 米離れの時代でも味をめぐる品種競争は激化 | JBpress (ジェイビープレス)

    炊きたての白く輝くごはんを口にするときこそ、日人が幸せを感じる瞬間だ。店頭には多種類の米が並ぶが、「コシヒカリ」や「ひとめぼれ」などのブランドにこだわる人も多い。どのような違いがあるのだろうか。 今年の新米は価格安 新米の季節がやってきた。米穀店やスーパーの店頭に掲げられた「新米入荷」の張り紙に心躍らす人もいることだろう。今年は、西日の天候不順にもかかわらず、出来高は上々。価格は近年にない低水準で、どの銘柄も安くなると予想されている。 だが、価格安の理由は、単なる今年の出来高の良さからくるのではない。日人の米の消費が年々減り続けているのだ。2011年の震災後の米価高騰が消費の低迷にさらに追い打ちをかけた。一方、2013年は豊作だったおかげで2014年は米の供給が過剰気味だとJAなどは分析している。 白米を主に味噌汁や漬物を組み合わせた日人の生活は、古くから続いていると思っている

    hundret
    hundret 2014/10/10
  • タイの政情不安がロボコン開催の新たな難敵に パーツ調達に次々起こる障害で時間との戦いに突入~カンボジアでロボコン!?(10) | JBpress (ジェイビープレス)

    この原稿を書いている時点で、とうとう2月に入ってしまった。カンボジアで初めての大学対抗ロボットコンテスト(以下ロボコン)まであと2カ月を切ってしまったのだ。気持ちはかなり焦り気味である。 想像以上に複雑だったロボコン用パーツの調達 ロボコンは、テレビで言えばゴールデンタイムの2時間の特別番組を作るようなものだ。今でこそ、どこの番組もだらだらと放送時間が長くなって、3時間、4時間なんていうのはざらだけれど、私が日テレビ番組をやっていた頃は、2時間番組というのは制作費も桁が違っていて、局の力の入れ方もいつもとは全然違う。 とにかく、面白くて、質も良くて、数字(視聴率)が取れるものを作るというのが大命題で、準備にも最低3~4カ月、あるいはそれ以上かけて、スタッフも精鋭を集め、番組をどう作るかについては侃々諤々と議論したものだ。 しかし、カンボジアで2時間特番並みのものを初めて作ろうとしている

    タイの政情不安がロボコン開催の新たな難敵に パーツ調達に次々起こる障害で時間との戦いに突入~カンボジアでロボコン!?(10) | JBpress (ジェイビープレス)
    hundret
    hundret 2014/02/10
    がんばれ、がんばれ / タイの政情不安がロボコン開催の新たな難敵に パーツ調達に次々起こる障害で時間との戦いに突入~カンボジアでロボコン!?(10):JBpress(日本ビジネスプレス)
  • 1