タグ

2015年7月7日のブックマーク (21件)

  • 酒でやっちゃった

    ※ウンコを漏らした話ではないです。 やっちまいました、お酒で記憶をスコーンと無くしちゃいました。 Xデーから数日経って、ジワジワ「覚えてないけど私、あの時絶対ひどかった」と精神的冷や汗がとんでもないことになっているので、心を整えるため投下させてください。 ネットで知り合った年上のおねいさんと「飲もう!」ということになり、夕刻一軒目に突入。 初対面プレッシャーと「うわーい楽しいなー」テンションで、ビールとワインをがぶ飲みし、正直もうそこで何を喋ったのか記憶を無くしてしまったのです。 おそらくここで時間は19時ぐらい。 「次の店行きましょう!!!!」となって、その店にどうやってたどり着いたのか、なぜその店なのかも覚えていない。 下ネタを連発したのは覚えている。 そして「帰ろう」ってなった経緯は忘れている。 お会計もどうしたのか忘れている。 帰る前に某ディスカウントショップに寄ったのは覚えている

    酒でやっちゃった
    hungchang
    hungchang 2015/07/07
    フェードアウトをFOと略すのか。またひとつ賢くなった。/ 仮にもう二度と会わないとしても、謝っておいて損することは何もないかと。
  • 高学歴の職場に迷い込んだバカ

    公立の中学→私立高校→私立大学→今の職場 と進んできた自分。 中学時代までは学年で1、2を争うバカだった。 ふてくされておおっぴらに言えないような不良生活をした。 平成にもかかわらず尾崎豊の曲に出てくるような毎日を送る。 片親の友達の家のアパートを溜まり場にして遊んで過ごす日々。 とうとう退学処分の一歩手前まで行ったが、先生のお情けで許して貰えた。 少しだけ特技のあった自分は、地元の私立高校に推薦で入学した。 無勉で受かったといっていい。そして、大学も同じように推薦で入学。 知識ははっきりいって中学生以下のレベルだ。一般動詞とbe動詞すら危うい。 大学に入学してすぐ、TOEICを受けたら200点台前半。 「こんな成績見たことないよwww」と教授にネタにされて恥ずかしかったのを覚えている。 親に無理を言って東京の私大に入れてもらった事もあり、就活については一生懸命やった。 一応名前の知れてい

    高学歴の職場に迷い込んだバカ
    hungchang
    hungchang 2015/07/07
    生保の方がノリと勢いが必要だから合ってそう、と勝手に損保勤務と決めつけてブコメ。
  • モノにあたって何が悪いの?

    よく「モノにあたる人は心が貧しい」とか「モノにあたる人は精神が子供」とか言うけどさ、 人にあたるのを抑えてモノにあたってるのになんでそんなことを言われなきゃいけないのか意味不明すぎる。 じゃあなに、モノにあたる代わりに人にあたるのが大人の流儀な訳? それとも、モノにあたる気持ちをぐっと抑えろっていう訳? 気持ちを抑えてうつ病になるぐらいなら、モノにあたって発散させた方がよほどいいだろ。 大体モノには心なんてないし、自分の持ち物を自分で壊して何が悪いんだって話。 「モノにあたる人」へのヘイトスピーチ、やめてください。

    モノにあたって何が悪いの?
    hungchang
    hungchang 2015/07/07
    ヘイトスピーチの守備範囲は広がる一方だなあ。相手に対する敵意を示しているのだから原義的に間違っているとはいえないところだけれど。
  • ブログを2年間で被ブクマ数3万、読者購読数1000にするために行った、たった一つのこと - 斗比主閲子の姑日記

    そのたった一つのこととは、このようなタイトルの話に耳を貸さなかったこと(不作為)です。 以上、題です。以下、余談です。お好きな人だけどうぞ。 余談 早いもので、ネット上でこのアカウント名での活動を開始してから3年になります。はてなブログでブログの利用をし始めたのは2013年8月で、格的に書き始めたのは2013年11月なので、2015年7月現在で大体2年弱ぐらい、このブログを運用していることになります。利用歴からするとほぼ初心者ですね。 記事が時々バズったこともあり、先週ぐらいに被はてなブックマーク数が3万、読者購読数が1000を超えました。ありがたいことです。 はてブチェッカーでの『斗比主閲子の姑日記に対する』はてなブックマーク数 ※自分が読者購読しているので1001でちょうど1000人。 正確な数字は分かりませんが、(はてなダイアリーから移行していない)はてなブログで被ブックマーク数

    ブログを2年間で被ブクマ数3万、読者購読数1000にするために行った、たった一つのこと - 斗比主閲子の姑日記
    hungchang
    hungchang 2015/07/07
    なるほど!勉強になります。
  • 日本で悪しき宗教にはまってる人によくある特徴 - はてな匿名ダイアリー

    さっき訪問してきたやつのこと。男女二人組。親子連れのエホバや、外人コンビのモルモンの話を聞いたことがあるが、今回は結局どこの異端か謎のまま。「わたしたちが聖書で学んだことを発表して勉強してるのですが、2分ほどいいですか?」からスタート。 聖書を読んだことがあるか?とか教会に通ったことがあるか?とか 「神の子イエス様の言葉にあるように、『聖書はイエス様自身について証をするものなんですね』『天の父よ』と祈りなさいと祈り方を教えたんですね』とか聖句の引用を次々始める。まあ聞いてみることに。そのネクタイ姿の男性いわく。「創世記のここに書いてあるように、『我々は』とあります。 原語のヘブライ語でも複数形なんですね。 ということは、『父』なる神の他に、 私にかたどった男と女なわけなので、 母なる神様がいることになりますよね?」「聖書の終わり(黙示録の最後)には、霊と花嫁が天から降りてきますとあります。

    hungchang
    hungchang 2015/07/07
    騙す意図がないんだとしたら、モーセ以前は多神教だったことを知らないということなのかしら。
  • 若者のクルマ離れ論に感じるモヤモヤ - ネットの海の渚にて

    photo by christopherallisonphotography これ読んだ。biz-journal.jp この記事によると若者の車離れは運転に向かない国民性からだという。 うーん。 しっくりこない。 若者が車を買わなくなったのは、車の魅力が減ったとかそういうマクロな話じゃなくて、もっと単純に昔に比べて貧乏になったからだと思う。 若者が貧乏なのは昔から変わらないけれど、最近の貧乏は少々事情が違う。 私が若かった頃も、若者はもちろん貧乏なのだけれど、それはあくまで現状が貧乏なだけであって、このまま働いていけば給料は上がっていくし、ボーナスだって夏冬もらえる。 そういった安定があった時代だから手元にお金がなくてもローンを組めた。 それはもちろん今の若者だってローンくらい組めるのだけれど、決定的に違うのは自分の将来への不安感だ。 今よりも収入が上がる保証もないし、下手をしたらボーナス

    若者のクルマ離れ論に感じるモヤモヤ - ネットの海の渚にて
    hungchang
    hungchang 2015/07/07
    ううむ、私の知人の地方在住(出身)者は車を買ってる(かつては持っていた)人が多いのでどうなんだろうとも思うが、もしかすると私が既に「今の若者」ではないのかもしれない。買っていても中古車が多い印象はある。
  • クリリンの18号への選択

    クリリンは18号を止める機械を壊してしまった。 これはセルとの戦いを致命的なまでに不利にする選択だった。 でも物語的には盛り上がり、もちろんセルは最終的には倒され、18号は優しいクリリンと結婚する。 18号がツンデレなところとか含めて、この時期皆が見ていたこの番組で基層心理みたいなのが育まれたんじゃないだろうか。 そしてこのシーンから、2000年代のネットのノリやアニメの文脈のある種の部分が生まれたんじゃないだろうか。

    クリリンの18号への選択
    hungchang
    hungchang 2015/07/07
    もう少し詳しく聞きたい。
  • 自分がそこに所属してるのに主語をそこにしちゃうマン

    増田で書いておきながら増田は〜はてなで書いておきながらはてなーは〜それ単なる自己紹介にしかなってないぞ☆ツイートする

    hungchang
    hungchang 2015/07/07
    それはインターネットに伝統的な"俺はお前たちとは違う"という意志を示す表現ではないかと。
  • 普通の携帯

    8年前のガラケーを使っている。 すると久しぶりに会った友達に、 「え?まだこんな普通の携帯使っている人いたんだ。あは。」 なんて言われた。 普通の携帯なのに、持っていることが普通じゃないみたいだな。 また、ネットアンケートをやっていると、 お持ちの携帯電話は、 「スマートフォン」 「普通の携帯電話」 みたいな設問が毎回出て来る。 スマートフォンは普通じゃない携帯電話ということだ。 確かにスマートフォンの使いにくさとか料金設定が俺にとってはかなり普通ではない。 ネットアンケートやっている人の普及率では、スマートフォンの方が普通の携帯って言われそうな気もするが。 ガラケーが普通の携帯と言われなくなるのはいつ頃になるのだろうか。 スマートフォンが普通の携帯と言われる日は来るのだろうか。 スマートフォンが普通の携帯と言われる頃、俺のガラケーはなんの携帯電話って言われるんだろうか。 出来ればかわいい

    普通の携帯
    hungchang
    hungchang 2015/07/07
    「普通」の方が珍しい現象。まれによくある。
  • はてな人気ブログのアルゴリズムは変わったのかい

    今日そう言ってブロガーに絡む人をツイッターで見かけた。 真意としては ①みかけねえ顔だな挨拶しろや ②お前が台頭するとははてなも変わったな のどちらなのか迷うところだ。

    はてな人気ブログのアルゴリズムは変わったのかい
    hungchang
    hungchang 2015/07/07
    具体的なツイートを挿入するかurlを貼ってもらわないとよくわからない。/ タイトルまま検索したけど流石に出てこなかった残念。
  • 物語を消費するのがしんどくなってきた

    「物語を消費する」とかクッソ偉そうなこと書いたけど、要はアニメ観るのがしんどくなってきた。 例えば、重厚で深い設定を読み込む必要のある物語や悲しくも美しく泣かせる物語みたいに、少し身構える必要のあるアニメじゃなくても、観るのがしんどい。 ヤマカン言うところの「美少女動物園」とかでも、まず第一話を観るのがしんどい(これから物語にいざなわれる、その体験がまず面倒くさい)。 重い腰を上げて第一話を観ると意外と楽しめたりするんだけど、途中で飽きて最後まで観られなかったりする。最後まで観ることに成功して「ああ、よかったなあ」と思っても、その「ああ、よかったなあ」が続かなくて、やはり最終話まで観ることがない。 そういえば前期は「長門有希ちゃんの消失」を楽しく観ていたはずなんだけど、途中で観なくなってしまった。何か特別な理由があるわけではなくて、ぷつりと観なくなってしまった。 「別にアニメなんて観なくて

    物語を消費するのがしんどくなってきた
    hungchang
    hungchang 2015/07/07
    負担になるコンテンツは途中で視聴を打ち切るというのは一般的かつ合理的な消費行動だと思う。問題性が理解できない。
  • 直したり消したりできないものは自分は好きじゃない。 ぶっつけ本番で失敗..

    直したり消したりできないものは自分は好きじゃない。 ぶっつけ番で失敗したら永久にそのままとか、怖くて使えたもんじゃない。 だから増田の、記事を書いて・いくらでも修正ができて・なんなら削除してしまってもいい という仕組みは自分にとっては当にありがたかったりする。 けどそんな自分が、失敗できないぞ、とちょっと気を張ることがある。 誰かの記事にトラバを書く時。その冒頭2行くらいを書く時だ。 バグなのか仕様なのか、この部分は修正しても初回に書いたものが延々残ってしまう。 横のボタンから記事を広げれば修正後の内容が反映されているけど、初期状態の閉じた状態では一番最初に書いた状態のままだ。 トラバもリフレッシュされたらいいのに。。修正したいのに、消したいのに。間違いが怖い自分はいつも思う。 ページ内の紐付けトラバを毎回リフレッシュするのは負荷もかかるだろうからこの仕様なのだろう、とは思いつつも。

    直したり消したりできないものは自分は好きじゃない。 ぶっつけ本番で失敗..
    hungchang
    hungchang 2015/07/07
    トラバせんでもブクマされたら同じくらいの文量が残り続けるけどな。
  • ヤフーメールに4500件のメアドが登録されている

    ヤフーメールのアドレス帳なんて使ってないのに、今見たら4500件のメアドが登録されていた。 ログイン履歴見たら、ナイジェリア。 こわ。

    ヤフーメールに4500件のメアドが登録されている
    hungchang
    hungchang 2015/07/07
    へぇ、ヤフーメールはログイン履歴の確認ができるんだ。
  • 初心会とは ゲームの人気・最新記事を集めました - はてな

    任天堂の一次問屋の親睦団体。1973年に発足した。これらの初心会加盟の一次問屋を通して日全国の販売店にゲームソフトを流通することにしていた。その後、ソニーの直販方式やデジキューブのコンビニ流通が登場し、徐々に任天堂の影響力が低下して1997年に解散した。 このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

    初心会とは ゲームの人気・最新記事を集めました - はてな
    hungchang
    hungchang 2015/07/07
    「初心会加盟の一次問屋を通して日本全国の販売店にゲームソフトを流通することにしていた。その後、ソニーの直販方式やデジキューブのコンビニ流通が登場し、徐々に任天堂の影響力が低下して1997年に解散」
  • 最近気づいたこと

    増田のエントリをホッテントリする前にブクマしてるような奴は高確率で増田でなんか書いている。 おそろしいおそろしい

    最近気づいたこと
    hungchang
    hungchang 2015/07/07
    増田のエントリをホッテントリする前にブクマしてるような奴は、増田で何か書いていようがなかろうが、恐ろしい。
  • 増田なんか真面目に読んでる人いるの?

    俺は読んでない。適当に流し読み(長文は特に) 一通り目は通してるつもりだが、いつも見覚えのない記事がホッテントリに流れてくる それくらい適当に見てる 全部に目を通して、内容を吟味している人っているのかな

    増田なんか真面目に読んでる人いるの?
    hungchang
    hungchang 2015/07/07
    流し読みしながら、途中で予想と違う展開になったら戻って読みなおす。なので論理的に書いてもらえると助かります。
  • 平成28年4月1日から外国人入国記録・再入国出入国の様式が変わります!また、外国人出国記録が廃止されることとなりました!

    hungchang
    hungchang 2015/07/07
  • このままでは日本のAVは衰退する

    hungchang
    hungchang 2015/07/07
    50人もいれば一人くらいタイプの子がいるvs全員同じ顔に見える のあれ。要は年をとったんだと思う。
  • 大人になったと感じたとき

    飲み会で見知らぬおっさんと二人、3時間にわたって途切れることなくトークを展開できた今日(素面スタート)。

    大人になったと感じたとき
    hungchang
    hungchang 2015/07/07
    子供の頃の方が初対面の相手とも喋れていた気がする。
  • 日本株も粘り切れず大幅安、前日までと異なるレベルのリスク

    アイルランド首相に史上最年少でハリス氏就任へ、与党党首に選出欧州category · 2024年3月24日 · 午後 11:19 UTC · 前アイルランドで24日、先週辞意を表明した連立政権を率いるバラッカー首相(45)の後任として、サイモン・ハリス高等教育相(37)が統一アイルランド党の党首に選出された。

    日本株も粘り切れず大幅安、前日までと異なるレベルのリスク
    hungchang
    hungchang 2015/07/07
    「緊縮策の是非を問うギリシャ国民投票が5日行われ、約6対4と予想以上の大差で受け入れを拒否」「トロイカ側も譲歩するのは難しい。「譲歩してしまえば、財政問題を抱える国に前例を与えてしまうことになる」」
  • 外国人登録5万人未更新…在留カード切り替えず : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    に永住する外国人で、従来の身分証である「外国人登録証明書(外登証)」を新しい「在留カード」に切り替えていない人が、切り替え期限までほぼ1か月の5月末時点で、約5万2000人残っていたことが法務省の調査で分かった。 多くの人が7月8日の期限を過ぎると懲役などの罰則対象となるため、同省は個別に通知を送っているが、通知が届かない人も多く、対応に苦慮している。 在留カードは民主党政権時代の2012年7月、旧来の外国人登録制度が廃止されて導入され、切り替え期限は3年後の今年7月8日とされた。しかし、日で長期間働いたり、日人と結婚したりして法相から永住が許可された永住者は、外登証の更新期間が7年間に設定されていることから、多くの対象者が切り替え期限を認識せず、放置しているとみられる。

    外国人登録5万人未更新…在留カード切り替えず : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    hungchang
    hungchang 2015/07/07
    旧外国人登録証から新在留カードへの未切り替えが約5万人、12年7月から3年以内の切り替えが定められたが永住者の登録証更新が7年であるため、と。