タグ

2017年12月28日のブックマーク (2件)

  • CentOS7のサービス管理(systemd) - Qiita

    はじめに CentOS-7系を触ったら、サービス管理が"System V系のinit"から"Systemd"へと変わっていました。いろんな論争があったので知っているつもりでしたが、実際に使ってみると戸惑うことも多いので、自分が使う範囲でまとめてみました。 サービスの起動・終了 CentOS-6系で慣れている、/etc/rc.d/init.d/ 以下のスクリプトではなく、systemctl コマンドを使う。 systemctl start httpd.service # httpd の起動 systemctl stop httpd.service # httpd の停止 systemctl restart httpd.service # httpd の再起動 systemctl reload httpd.service # httpd の設定変更の反映 $ systemctl status

    CentOS7のサービス管理(systemd) - Qiita
  • UXから脳を掘り下げる読書の旅|Go Ando / PREDUCTS / THE GUILD

    THE GUILDの @goando です。 同僚のこばかなさんから読書バトンが渡ってきたので、お勧めの書籍を紹介します。 はじめに:  UXのために脳を知りたくなった2017年お勧めの書籍を紹介する読書バトンですが、今年はUXへの理解を脳視点から掘り下げてみたくなり脳科学に関する書籍を読む機会が多かったので、これをテーマに2017年の私のお勧めの書籍をご紹介したいと思います。 #1 :  ファスト&スロー - ダニエル・カーネマンまず今年、脳について理解したいと思ったきっかけの一冊があります。行動経済学のノーベル賞受賞者ダニエル・カーネマンの「ファスト&スロー」です。 以前にも読んだ事があったのですが今年に入って改めて読み直して、これがきっかけとなり今年は脳の働きに強く興味を持ちました。 ファスト&スロー - ダニエル・カーネマン 行動経済学は「人間は必ずしも合理的に行動しない」という観

    UXから脳を掘り下げる読書の旅|Go Ando / PREDUCTS / THE GUILD
    huusen20
    huusen20 2017/12/28